« やはり、‘無料化’はだめになった | トップページ | 防衛省版“SPEEDI”ができるらしい »

2012年1月29日 (日曜日)

今読んでいる本に、驚き

書店で昨年末から非常によく目立つのが原発事故や東日本大震災を扱った本が目立つのは、今の時期としては当たり前です。

そのなかでも、政治家が書いた本がやたらと年末から増えました。

その中でも最も、福島県内で売れているのは前佐藤栄佐久福島県知事が震災が起こる以前に出された「知事抹殺」でしょう。

原発問題で経済産業省や原発保安院、そして東電と戦った末に全く事実の無い収賄容疑で逮捕され、全く証拠のないことで検察のでっちあげの取り調べが綴られた、この本を読むと今回の東電原発事故が「人災」であったことが、よく解る本です。

そして多いのが現職の国会議員が書いた本です。本当に目立ちます

ただ、現職の国会議員の場合は特に野党第一党である自民党は‘民主党批判’、与党の民主党議員だと‘自民党批判’がほとんどで、それなりの根拠などは書かれるがほとんどは「我党、自分が正しい」という主張の内容になっていてあまり面白くないものです。

ですから、買う気もないのですが眺めていたらなんとなく、本当になんとなく気になって買ってしまった本があります。

自民党の中堅クラス(当選5回)の議員になる河野太郎氏の書いた「原発と日本はこうなる」という本です。

その内容には与党批判とか自分政治理想の宣伝とかの要素は無く、自民党の議員と言う立場にも立たず、原発事故の対応のドタバタ劇の真相、原発への国と政党の対応、それらが一人の現職国会議員としての特権を生かし調べたり、実際に経験したことが赤裸々に書かれているのです。

解散総選挙前、自民党の落ち度までハッキリ書かれているこんな本が現職国会議員からだされたら、自民党の選挙活動には不利だと思うのですがよく出版したものだと思います。

内容を引用した記事はここ数日の中に少し出しました(電力会社が値上げできる理由など)が、その内容は新鮮なもので今夢中ですし、ある意味で私の頭はホワイトアウトしそうな感じの凄い内容の本だと思います

またそのうち、この面白い本を引用した記事を書きいていこうと思います。

| |

« やはり、‘無料化’はだめになった | トップページ | 防衛省版“SPEEDI”ができるらしい »

コメント

そういう本も少しは読まなくてはいけないいですねえ。又、此方で勉強させていただきましょう。

投稿: 山口ももり | 2012年1月31日 (火曜日) 11:32

山口ももりさんへ

この手の本には「自分コマーシャル」が多いので、買って読んで失敗する可能性が高く、よく吟味(または直感)した方が良いですよ。

投稿: 玉井人ひろた | 2012年1月31日 (火曜日) 11:48

TBいただいた記事へのコメントでも著書の紹介をいただきました。

早速、図書館で当たって見ます。ありがとうございました。

投稿: ましま | 2013年10月26日 (土曜日) 06:42

ましまさんへ

昨年初めのころのなのでお取り寄せになるかもしれませんよ

投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月26日 (土曜日) 11:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今読んでいる本に、驚き:

« やはり、‘無料化’はだめになった | トップページ | 防衛省版“SPEEDI”ができるらしい »