スパム英文メールではありませんよ
メールに次に様な文章が記載されていたら即、「スパムメール(迷惑メール)」と判断し、私なら削除してしまうと思います
「 krungthep mahanakhon amorn rattanakosin mahintara yudthaya mahadilok pohp noparat rajathanee bureerom udomrajniwes mahasatarn amorn pimarn avaltarnsatit sakatattiya visanukram prasit 」
皆さん、この長い英文を見たら私と同じ行動をすると思いますがどうですか?
絶対に危険を感じますよね。
ところが、これはスパムでもない。文章でもない。これは日本人もよく知っている外国の国の都市名なのです。それも、首都の名称なのです。
現地ではあまりにも長いので文頭の「クルンテープ(krungthep)」の略称を使っているそうですが、それでもどこの国だか分かりませんよね
これを読みやすいようにカタカナに直すと↓
「 クルンテープ マハーナコーン アモーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラットラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティットサッカタッティヤウィッサヌカムプラシット 」
↑こうなるようですが、カタカナにするとさらに長くなって読みにくいものですね。
これは同じアジアの国でタイ王国またはタイ国、日本では通称でタイと呼びますが、その首都である‘バンコクの正式名称’なのです。
最初から「バンコク」と言ったらすぐに誰でもわかったことでしょうね。
我々がよく知られ用いている「バンコク」という名称は昔ここに(植民地目的で)来たヨーロッパ人が地名を聞いた際に現地の人が言った言葉を間違って「地名」と思い、それが今に至っているようで、タイの人からすれば“強制された地名”に近いものなのかもしれません。
ですからタイでは「クルンテープ」と呼び、対外的には「バンコク」としているようです。
日本が外国から「ニッポン(Nippon)」の呼称ではなく、「ジャパン(Japan)」と呼ばれているのと同じようなものですね。
タイではこの非常に長い名称を観光にして外貨を稼いでいるそうで、本来の「クルンテープ」の名の知名度が上がって、将来的にはヨーロッパ人が勝手につけた名称じゃなく「クルンテープ」に改称してくるかもしれませんね。
国際的にもそういう動きが主流ですからね。さて、日本=Nipponはどうなる?
東京だって「トキオ」じゃなく「トーキョー」に直らないのかな?
| 固定リンク | 0
コメント
固有名詞である地名などは、現地の発音に準じるのがベストと思っています。
現地の発音や表記と違っている世界中の地名を直すべきだと思いますね。
投稿: もうぞう | 2012年2月20日 19:07
もうぞうさんへ
その通りだと思います。現地の名称と違っているもののほとんどが植民地的なものですからね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年2月20日 21:39
またまた・・・こんなことは全く知らないことでした。私なんかアルファベットえを見るだけで消してしまいます。それにしても・・・世の中、一部の人の悪意のためにドンドン複雑でやりにくくなっていくのですねえ。
投稿: 山口ももり | 2012年2月22日 09:39
山口ももりさんへ
致し方ない、では済まないですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年2月22日 15:14