「おいしい」と「うまい」の違いは
何かを食べる祭、それが良い味だった時の言葉は「おいしい」と言うでしょうか?
それとも「うまい」と言うでしょうか?
東北の田舎の村に住む私の場合「んめっ」または「うめぇ」です。これは「うまい」という言葉が訛ったものですから、訛らない状態に直せば「うまい」と言う方を使っていることになります。
わたしにとって「おいしい」のイメージは「標準語・テレビでいう言葉」というか「都会のお上品な言葉」、「東京の言葉」というものがあって、なんとも馴染みにくいというか、ハッキリ言えば使いたくない言葉です。
ですから「うまい」は使いますが「おいしい」は使いません。
それでも、最近は私の周りでも「おいしい」という言葉を使う人がほんとうに多くなりました)
テレビの出演者を見ていると関西出身の方は殆ど「おいしい」ですね。「うまい」は「上手」の意味で使いますよね。
一方で関東出身の方ではかなりの人が「うまい」を使いますね。北野武さんなどが使う江戸言葉・東京下町言葉も「うめぇ」で、わが地域と全く同じですね。
となると、
「おいしい」=関西言葉、「うまい」=関東言葉、なのでしょうか?
その意味の違いはあるのか? 昔の意味は何だったのでしょうか?
「おいしい」の方が標準語なのでしょうか?
気になると、眠れない・・・こともないですが)調べてみました。
<おいしい>
- 「いしい」という形容詞に「お(御)」という接頭語がつけられたもの(御いしい)
- 「いしい」の意味=好ましい。おみごとだ。優れている。
- 室町時代から江戸時代ごろになり女性を中心に「美味(びみ)だ」の意味で使われ出した、本来は女性言葉であった。
<うまい>
- 「うまし」ということばが変化したもの。さらに「あまし」も関係するようだ
- 「うまし」の意味(ク活用)=味が良い。
- 「うまし」の意味(シク活用)=満ち足りて心地よい
- 上記のように古い時代の「うまし」には「ク活用」と「シク活用」の2種類が存在しが、先のク活用の方だけが多く広く使用されるようになる
このことから判るのは、古くの「味が良い」という意味の言葉には「うまし」と「美味(びみ)」というのしかなかったが、中世に入り女性を中心に少し女性らしい言い回しの「おいしい」という言葉が発生したことにより、「美味」のことばがそれにとってかわれていった感じがしますね。
ということはです。私が使う「うまい」も臆せず使用してよい歴史ある標準語と言うことになりはしないでしょうか。
自信を持って使いますかね・・・「旨い」。
しいて言えば、ある料理を作ってうまく出来上がったのが「おいしい」、失敗して別物の味になったがそれはそれで味が良い場合「うまい」ですかね
なんとなく「おいしい」の言葉に私が違和感を感じたのは女性言葉だったせいかも・・・考え過ぎかな)
| 固定リンク | 0
コメント
なるほどね~
「おいしい」は「いしい」だったと言うことだけは、知っていました。
「いと、いしい」などと使ったそうです。
ま~いかにも女性の言葉ですよね。
投稿: もうぞう | 2012年2月13日 17:33
もうぞうさんへ
優しい言葉づかいではあることは間違いないですね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年2月13日 18:02
面白く拝読しました。今、TV 朝ドラ「カーネーション」で、「お食べ」って言う場面で「食べリ」ってすすめる場面が何度かあり、岸和田人??に聞きましたところ、ホントにそう言うんですって。そういえば「ナニナニしぃ」(ナニナニしなさい)とか「はよきぃ」(「早くおいで)とか、、、活用の命令形なんでしょうかね。またまた話を変えてすみません。
投稿: 山口ももり | 2012年2月15日 09:58
山口ももりさんへ
地元岸和田の人々が番組中の岸和田弁に絶賛していると言う話を聞きました。
この中に出演している「ほっしゃん」など大阪出身の方達は慣れなくて苦労しているそうです。
ちなみに、「お食べ」をわが村の言葉にすると「食(く)わせ」または「食(た)べせ」となります。もっと丁寧に言うと「たべさんしょ」が多いと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2012年2月15日 12:34
「たべさんしょ」京都で言ったら「山椒お食べ」ってきかれるかもねえ。でも方言って、古語がたくさん残ってるんでしょうねえ。
投稿: 山口ももり | 2012年2月16日 08:37
山口ももりさんへ
そう聞こえてしまうかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年2月16日 08:48