« 中国は、まるでコントのような世界?! | トップページ | キャノン製プリンターの‘赤外線フィルター’ »

2012年3月19日 (月曜日)

墓参の供花に‘薔薇の花’・・は是か?非か?

本日は墓参廻りで午前中の時間を使ってしまいました。件数が多いのでどうしても距離が無くても時間がかかってしまいます。

その親戚のお墓の中で、「おや!」と思った花が墓前に手向けられていたのです。それは2~30本束の‘赤いバラの花’だったのです。

私どもの考えではバラの花を墓前などや法要・供養などには“お祝い用の花”だから使用しないものだと思っていましたし、いまだかつてお墓で見たことが無かったので、ちょっとした驚きでした。

わたしは、墓前にバラの花が手向けられているのを見るのは初めてだったので、首をかしげてしまいました。
一緒に行った高齢の母も「何だべな~?。これはだめだべな~」と、なんどもバラの花を見返していました。

質問です。

墓参の供花に‘薔薇の花’・・は是か非か

先にも書きましたが、私の常識と言うか、今までの風習で‘薔薇は供花にならない’または‘使っては失礼になる’という考えなのですが、
その是非には意外と多種多様の見解が有り、一方的に「だめ」とは決められないようです。

  1. 「墓前の薔薇の花は絶対だめです」マナーサイトより
    ※、棘が有り危険な花、毒のある花(彼岸花など)は、仏に失礼にあたるから
  2. 「薔薇の花もを全部取り除けばよい」
  3. 薔薇葬」なども有るくらいだから、薔薇の花は使用してよい
  4. 「赤い薔薇はダメだが、白い薔薇ならよい
  5. 故人が大好きな花が薔薇だったら構わない」
  6. 自分の最も好きな花が薔薇だったら、それを手向けるのは構わない」
  7. 「花を手向け供養する気持ち行為こそが大事で、花は薔薇でも差支えない」
  8. 「例えば神道は花じゃなく榊であるように、その故人や家の宗教や宗派の違いで一概に是非は言えない。」

そう言われれば、そうかな~」という意見が複数ありましたが、私が一番納得した答えはある僧侶の方がおっしゃられた言葉です。

極楽浄土には色とりどりの花が咲くと言われるがごとく、仏教では薔薇の花を手向けて悪いということはありません。花を手向け故人を供養するという清らかな思いこそ大事になります。
しかしながら、薔薇の花を個人が大好きだったからの理由で墓前などに手向けても、そのご遺族や縁者が不快に思うのであれば、薔薇を手向けることはとても失礼な行為になります。
ようするに、花を受け取る側に理解や承諾が得られることが必須前提となると思います
。」

やはり、受け手側がその薔薇でどう感じるかが一番重要ですよね。

ということで、我が家では今の段階での薔薇=NGでございます。

| |

« 中国は、まるでコントのような世界?! | トップページ | キャノン製プリンターの‘赤外線フィルター’ »

コメント

私も見たことがないですね。
なんとなくバラ(赤)はタブーなのかな~と思い込んでいました。
なにごともチャレンジする人が出るものです。
一般に友引に葬式は出さないと言われますが、我が家史上初めて友引の葬式(参列)がありました。
私はまったく気にしませんが、いろいろ言う人もいたようです。

投稿: もうぞう | 2012年3月19日 (月曜日) 18:06

もうぞうさんへ

やはり見ないですか。やはりダメな気がしますよね。
友引は、今の様な漢字に変更される前の文字「共引」に戻せば仏事も行う人が増えるかもしれませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年3月19日 (月曜日) 20:17

我が家は仏教の教えで育ちましたが、仏壇にも墓地にも、刺のあるものは供えてならないと言われて来ました。祖父母の説明では「お釈迦様は素足なので刺で怪我をされないように」との事でしたが?ですから、基本的に刺があるか無いかで判断して居ます。禅宗なので「薫(この字だったかしら?)酒不許山門入」と韮にんにく葱類、肉魚はタブーでしたが、最近はお通夜でも何でもありで(^^;)思わず引いてしまう時があるのですが、そんなこと言っていると「化石」扱いされちゃいますかねぇ?(-.-;)

投稿: | 2012年3月19日 (月曜日) 23:24

空さんへ

棘についいてはそういうことがあったんですか。わが家も禅宗(天台、真言、曹洞、臨済、等々)のなかの天台宗ですが知りませんでした勉強になりました。

通夜や法要も‘精進料理’と‘精進明け料理’とを混用するようになりましたので、変わりましたね。

投稿: 玉井人ひろた | 2012年3月20日 (火曜日) 07:11

我が家も仏教(浄土真宗)ですので、生ける花についてはある程度のルールがあるようです。棘とか臭いとか、花器の三倍くらいの高さがいいとか、等々。「お釈迦さまが素足なので・・・」というのは初めて聞きました。優しいですね。

投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年3月20日 (火曜日) 11:13

鹿児島かっちゃんへ

いろいろな解釈があって、こういう慣習は面白いです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年3月20日 (火曜日) 13:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 墓参の供花に‘薔薇の花’・・は是か?非か?:

« 中国は、まるでコントのような世界?! | トップページ | キャノン製プリンターの‘赤外線フィルター’ »