2012年4月30日 (月曜日)
私の場合インターネットを開く場合のトップページには「アットニフティトップ」を設定し、お気に入りのブログは「マイニフティ」というサイトですべて見てチェックしています。
その「マイニフティ」のページと「アットニフティトップ」が、今度統合され一つになるというお知らせを見つけました。
>マイニフティをご利用のお客様へ
日頃より@nifty(アット・ニフティ)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、2012年6月28日(木)から、マイニフティを@niftyトップページへ統合することになりました。現在マイニフティをご利用いただいているお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
・・・・(中略)・・・・
注)マイニフティでご利用いただいていたお客様データ「お気に入り」と「ブログクリップ」につきましては、@niftyトップページにて代替の機能をご提供いたしません。
データの保存が必要な場合は、2012年6月28日までにお客様ご自身でエクスポートいただく必要がございます。(中略)・・・
ニフティーとしてはかなり大きなメンテナンスになるようで、メンテナンス終了後わざわざ‘説明サイト’を作ることが明記されていました。
ということは、またいろいろなトラブルが続出することは間違いないでしょう(毎回そうだから)。なんか、ちょっと気が重くなります。
とりあえずお気に入りのエクスポートはしておきましたが、不安です。何のためにするのでしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月29日 (日曜日)
きょうは外の温度30℃ほどの真夏日でございまして、ネギの苗を植えるのに汗だくでございました。
夕方と言ってもまだ明るい5時過ぎ、わが家の直ぐ側の畑に来ていた近所の人が「あれは、シカがい?」と驚くような声あげたので、部屋から外を見たらかなり太り気味のニホンカモシカが畑の真ん中でジッとしていたのです。
わたしのいた部屋から数メートルの近さにそいつはいました。
ちょっと大きな声で追い払ったら、一目散に山へ飛び跳ねて行ってしまいました。
2~3年前姿を現したカモシカと同じのかもしれません。熊も出始まったに違いないです。着実に自然界はいつものサイクルを始めたようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月28日 (土曜日)
今年のサラリーマン川柳がでました
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
ベスト10を見たら半分以上がサラリーマンと言うより「中高年川柳」になっていました。現代日本を象徴するかのようです。
私は‘8位’と‘10位’のが自分のようで、笑ってしまいました。
8位> 立ち上がり 目的忘れ また座る
10位> 最近は 忘れるよりも 覚えない
これですよ。
こういうことが日増しに増えてきている気がします。ただ、それに気づいていることがまだ救いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月27日 (金曜日)
先日、携帯修理に行った際も目立つところに有ったのが「Wi-Fi・ワイファイ」の看板、そしてそれらの付随商品、接続済みパソコンでした。
よく解らないのでネットで見たら、ワイファイの「Wi」はワイヤレスの略字ですように、簡単に言えば「無線LAN」の進化系システムのようです。
ただ違いは、ワイファイ試験に適合した無線LANがワイファイと定義するようです。
ワイファイ接続コマーシャルこの@ニフティーでも増えてきましたが、自宅への電話セールスが最近来るようになりました。
NTTの子会社辺りがそれをやっているようですが、しつこいので嫌ですねえ、何とかならないものでしょうか
いずれにしてもパソコンはもちろんですが家電機器はこれからもワイヤレスが多くなっていくことは確かなようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月26日 (木曜日)
今月に京都府亀岡市で起こった暴走車10人死傷事故で、府警亀岡署が事故を起こした少年(18)の父親に対し、被害者全員の住所や連絡先を無断で伝えていたことが判明しました。
そのあらましはこうです
亡くなられた松村幸姫さんの父親や夫によると、25日午後“故松村幸姫さんの携帯”に加害者の少年の父親から「謝罪したい」「告別式に出たい」といった電話がかかり、松村さんの夫が受る。
いったん切った後、こんどは「死んだ娘と話でもする気か?だれが番号を教えたんだ?」と憤慨した松村幸姫さんの父親が、着信した電話番号にかけ直す
すると加害者の少年の父親が出たため聞きただしたところ「幸姫さんの携帯の番号は亀岡署から聞きました」という話になり、そのことを亀岡署に確認したら事実であることが判明。
直ぐに松村さんの家族らは亀岡署に猛抗議し、その結果として署長が松村さん宅を訪れて謝罪。さらに小谷真緒ちゃん(7歳)の家族にも府警の警察官が訪れ謝罪と説明となり、同時にマスコミにも知られることになる
ただし、その説明も当初府警側は、松村さんには「死亡した2人分だけ教えた」だったと説明。その後、10人全員分を伝えたと訂正したという。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月25日 (水曜日)
農家にとって、今頃からの季節は田畑の仕事が急激に増えます。それに反比例するのは農耕環境を含め自分の体力でもあります。
そうすると、少しでも楽な作業をするために新しい農機具が欲しくなるものなのです。
まず、体力が欲しいものに草刈です。その作業を楽にするためなるべく機械の重量が軽くて馬力が有りそして燃費もいい草刈り機(刈り払い機)が欲しくなるわけです。
それを見越すかのように、メーカーも軽くて馬力が有り燃費が良くさらにエンジン始動が楽なものを年々新たに出してきます。
そのたびに買い足すと、私の知人のように草刈り機を10台以上も保有することになってしまいます。
わたしはそこまではいきませんが、やはり2台を保有しています。他でも農家なら最低でも2~3台以上は保有していることでしょう。
そして、もう一つが畑の土寄せ畝づくりや追肥耕運など現代では鍬代わりになった小型耕運機(管理機)です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月24日 (火曜日)
昨年の大震災後もいつもと同じように美しい花を咲かせてくれた桜の巨木達、今年はこんな姿にされてしまいました
それはわが村にある「農村環境改善センター」のグランド周囲に10数本植えられているソメイヨシノの桜達です。
http://www.tif.ne.jp/gasyuku/shisetu_bunka.php?s=245&PHPSESSID=b8fe6796561647ae0d7067b7a78f41fe
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月23日 (月曜日)
DoCoMoの「らくらくホン」を使用所持している方に、重大なお知らせです。
このブログで4月14日に書いた記事を読んだ方は知っているでしょうが、わが妻の携帯が突然電源が切れて動かなくなったという出来事が有りました。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2012/04/post-fca7.html
ドコモショップに行ってもその原因は分からないまま復活したので何もせず帰宅したのですが、次の日から何度も起こるようになったので、再度昨日ドコモショップに持ち込みましたところ“欠陥らしき”ものがあることが判明しました。
機種はDoCoMoが昨年、2011年4月から発売を開始した「らくらくホン ベーシック3」というものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月22日 (日曜日)
内閣府の全国調査結果の公開にこんなものが有りました。
昨年の平成23年9月の時点での全国雇用者の中で ‘8.5 %’にあたる465万人のサラリーマンが“社内ニート”状態にある
「社内ニート」とは、社員なのに出勤しても雑用やデータ入力など簡単な作業ばかりで、まともな仕事が無い人のことをいいます。
調査では、「数時間で終わってしまうような作業を無理やり引き伸ばして一日の仕事にしている状況です」(32歳・経理)等と答えた社員があったようです。
簡単に言えば、映画「釣りバカ日誌」で西田敏行さんが演じる「浜ちゃん」のような「何もしなくていいから邪魔をしないでくれ」というような社員です。
ちょっと前までは「窓際族」という言い方も有りましたが、社内ニートの場合は若い社員に多いことが特徴のようです。
これは新入社員教育をする余裕が人材を含め企業に無くなり「自分で覚えない奴は放置」ということになってきたからだと専門家は分析しているようです。
地方公務員の親戚にそういう同僚職員がいることを聞いて知っていましたが、それは公務員だからだと思っていました。一般企業にもいたんですね。
私から言わせれば、そんな社員でも‘クビ’にせずに給料を払っているほうが驚きです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月21日 (土曜日)
また新たな横文字が出てきました。「スマートグリッド」ですよ、知ってましたか?わたしは知りませんでした。発生はまたアメリカらしいのです。
日本以外の世界では、電力事業と言うのは「発電会社」とそれを配電する「送電会社」は別の会社になっていまして、自然災害や事故などで送電がままならなくなった場合電力会社とは別の複数の会社が対応に当たります。
さらに、水力などの自然エネルギー発電は自然の影響が大きく安定した電力量供給が難しい欠点を有しています。(国内では火力発電で対処する仕組みになっている)
これらをネットワーク化してコンピューターで一括管理コントロールし安定した電力供給に対応をするシステムをやろうという試み(スマートに対応する)が、おおざっぱに言えば「スマートグリッド」のようです。
ただ日本の場合、幸か不幸か送電事業や自然エネルギーの過不足分などもすべて電力会社が一括ネットワークコントロールが行われています。停電の時の対応の速さはそれの証しです。
ですから、日本には無縁の様な気もするのですが少し外国とは違うようです。
原発事故によって計画されるようになった経済産業省のスマートグリット実験とは<住宅向けの(太陽光発電の)小型蓄電池の開発支援と、実際に蓄電池を配置した際に電力の需給調整ができるかどうかを実験>のようです。
電気自動車や電動アシスト自転車もそうですが、一番のネックは「高性能バッテリー」です。
その開発が進む可能性もあるこの試み、もしかするとこれからの電力事情で最も重要なものなのかもしれません。
途中でとん挫しないことを、私個人としては祈りたいです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月20日 (金曜日)
花粉症の季節、一番の対策はマスクのようです。
花粉症に詳しい、愛知医科大学客員教授で『アレジオ銀座クリニック』院長の呉 孟達先生がマスクに関してこんなコメントを出していました。
今主流のマスクと言うと使い捨ての「不織布マスク」ですが、この不織布というのは“どんなに安い製品”でも網目は5マイクロメートルになっているそうで、30~40マイクロメートルの大きさがあるスギ花粉などは全く通れない大きさなのです。
つまり同先生に言わせれば、高額で密度が高いマスクを買い息苦しくなって外す回数が増えたり、もったいないからと長時間同じものをしては花粉症対策にならない。
マスクを選ぶなら、安いものを多数買って取り換え回数を増やす方が高い効果を表すというのです。
私の使っているのは100枚で198円という激安品んでも3層構造というマスクですが、偶然にも最もいいマスク選定になっていたようです。
「安かろう悪かろう」は、花粉対策には当てはまらないようです。
ちなみに、今は症状は出ていないのでマスクも薬も使用していません。私のは秋です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月19日 (木曜日)
きょうの福島県の地元紙「福島民報」の一面記事は、驚きの記事でした。
東京電力の福島第1原子力発電所の6号機まで完成し終えた昭和57年(1982)、当時の双葉郡大熊町(ふたばぐんおおくままち)の町長であった「故遠藤 正氏」が描いた壮大な計画の記事です。
その構想とは、もし原子量く発電所において重大な事故が起き放射能が漏れた場合を想定し、郡内の人々7万人を守るため阿武隈山系にトンネルを掘り避難させ、最低でも3か月間は暮らせるという費用300億円というとてつもない「核シェルター」を作るという計画だったのです
しかし、国から「絶対安全」が説明され故遠藤町長の構想は議論すらされること無く幻となってしまったようです。
その話は、すでに70歳を超えた長男の遠藤征一郎氏でさえ初めて聞いたことのように公的には突拍子もない考えだったのでしょうが、現実として起きてしまうと故遠藤町長は何か予感めいたことがあったのかと思ってしまいます。
いずれにしても“後の祭り”ですがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月18日 (水曜日)
NTTドコモが「みんなの声」への投票で「思い出深い給食メニュー」について聞いてみた結果次のようなメニューがベスト3になったそうです。
1位 = 《揚げパン》
コッペパンを揚げて砂糖などをまぶしたもの。まぶすものは学校によって違うようで、きな粉味やココア味やなど、色々なバリエーションが存在する
2位 = 《ソフト麺》
正式名称は「ソフトスパゲッティー式麺」で、昭和40年に東京都の学校給食に初めて採用された
3位 = 《クジラの竜田揚げ》
捕鯨規制によって口にする機会が少なくなってしまった懐かしいクジラ料理の一つ
わが地域では昭和43年(1968)に給食が始まったのですが、2位の「ソフト麺」は有りましたが、揚げパンやクジラなどは全く無かった(?)メニューですしそんなに思い出深いものは無いです。
私としては、家では食べたことが無かった「八宝菜」や「脱脂粉乳」、「シチュー」がどうしても思い出深いです。
とくに、脱脂粉乳は好きだったのでコーヒー味のとか楽しみでした。
給食って、かなり地域性(=地域格差)が有るようですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月17日 (火曜日)
わが地域では「ビンボウグサ(貧乏草)」と言われる雑草が有ります。

←がそれです。一株は10センチくらい丈は数センチ以下の小さな雑草です。
今回初めて知ったのですが、本当の名は「スズメノカタビラ(雀の帷子)」というイネ科イチゴツナギ属の植物でした。
たぶん、見たことが有ると思います。
小さいですが、どんなところにも生えます。コンクリートやアスファルトのひび割れにでも生えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月16日 (月曜日)
だいぶ遅れましたが、ついに福島県の北に位置する福島市で「桜の開花宣言」が出されました。
ということはさらに北の伊達市も開花し始めているということでしょう。
やっと、福島県の中通りの桜前線が“南へ、南へと南下”が始まったようです。
週末辺りには二本松市の「お城山公園」、来週にはさらに南下して本宮市の「蛇の花百花園」と郡山市の「開成山公園」、そして、須賀川市、鏡石、矢吹、と南下し、南端の白河市が咲くのは5月に入ってからでしょうか。
そのころには会津の南の方でも桜が咲き始めるかもしれません。
いずれにせよ、今年の会津の桜はゴールデンウイークをかなり過ぎてからになることでしょう。
原発近くの桜はもうかなり咲いているだろうな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月15日 (日曜日)
今回の北朝鮮の“人工衛星打ち上げ”のドタバタ劇で、野党では政府の対応の不味さに防衛大臣の問責を問う声が上がっていますね。
防衛省筋の情報では「米軍からは発射直後(7時40分台)に通報があり、すぐ官邸に伝えた」といい、官邸筋からの情報では「防衛省から連絡があったのは8時16分」と、食い違う情報には30分前後の違いがあるようです。
それを踏まえ、福島県選出参議院で第1次イラク復興業務支援隊長(陸自)を務めた自民党の佐藤正久参院議員は「どうして、こういう事態になったのか国会で検証しなければならない。このままでは国民の不安を拭えない。自前で早期警戒衛星を持つことも考えるべきだ」などと談話を出しているようです。(※、日本の場合憲法9条があるため、軍用衛星である早期警戒衛星をもつことは憲法などの法改正を伴う)
さて、だんだん明らかになってきたその真相はというと、もっと単純なことのようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月14日 (土曜日)
きょうの午後、突然妻の携帯が作動しなくなくなりました。
具体的に症状を言いますと、電源ボタンを押すとボタンだけが明るくなるがディスプレーが真っ暗状態で何も作動しない。
バッテリーが無いのかと帰宅して充電したが全くダメで、夕方近くのドコモショップに出かけて行き見てもらうことにしました。
保証期間中(3年)ということで無料修理と言うことで一安心しましたが、中のデータは電源が入らない状態なので消えることになることが告げられました。致し方ありません。
さてそれらを了承してからの代替えの携帯を使う準備などが長かったですね~。
最後に担当の店員がICチップを外し、バッテリーを入れ直して電源をなんとなく入れたら・・・・「あら!」
なんと正常に電源が入ったのです。店員と顔を見合わせてしまいました。
店員が「切れないうちに中のデータを保存しましょう」ということになりましたが、その作業が終わっても正常に作動しているではないですか。
結局、もう一度起きたときに修理することにしてそのまま何もせず持ち帰りすることになってしまいました。
なんとも「キツネにつままれた」気分でしたね。
帰り際に「どうもお世話様でした」と言ったら、店員さんが「わたしは何もしませんでした」と照れながら見送ってくれました。
いったい原因は何だったのか?ちょっと不安は残りましたがいまだに正常に作動している携帯です。
<推測> 回復の様子からして、何らかの要因で過流電流などが起き回路保護のため中のヒューズが働いた可能性が高い。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月13日 (金曜日)
昨夜のわが地の天候はすごかったです。
まずは大風が吹き荒れて、家が揺れました。
そして大型飛行機が低空を飛んでいるかのよう地響きする大きな雷鳴が何度も轟わたり家がさらに揺れました。
次いで、震度3の地震でまたまたまた大きく家が揺れました。
雨も激しく家を打ち付けてものすごい雨音、これほどいろいろなもので家が揺らされる夜になろうとは思いませんでした。
ちょっと寝不足の「13日の金曜日」の一日でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月12日 (木曜日)
白昼の京都・祇園(京都市東山区の四条通り)で、とんでもない交通事故が起きましたね。
京都市西京区の30歳とみられる男が運転する軽自動車が、前を走っていて赤信号で止まったタクシーを追い越し横断中の人や歩道の人を次々とひき殺して、自分も電柱にぶつかって死亡という、まるで魔の仕業の様な地獄絵図のようなことが起きてしまいました。
想像するのには、運転手が自殺をはかり無関係の人々を道連れにしたような感じがしますが、違いますかね?
それが正解だったとしたら、絶対防ぎようのない事故です。
世の中、どこに危険が待ち構えているか分かりませんよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月11日 (水曜日)
現在福島県内の放射能汚染の測定の主はセシウム(134と137)に置かれていいますが、これによる外部被曝は心配いらないレベルまで空間線量は減少した。
問題は内部被曝、つまり食事からの放射性物質の吸収を抑え、排泄を促すことです。それにはセシウムの吸収を阻害するカリウムを多く含む食物を多く摂取すればいいことは皆知るところになりました。
- カリウムが多い物 = ニンジンジュース、納豆、バナナ、海藻類
さらに、ベラルーシの研究者たちが『チェルノブイリで汚染された地域の住民の食物にペクチンを加えた食品を摂取することで、蓄積されたセシウム137の効果的な排出が促進される』という研究成果を報告しています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月10日 (火曜日)
ココログのベーシックタイプのブログは無料でもブログに広告が掲載されることは無いのですが(※、同じ無料ココログでもフリータイプは告が付く)他社の無料ブログには必ず通販などの広告が付いて、商品などが紹介されています。
先月ごろからとても気になっていたことが有るんです。
その広告の中で「楽天」が出している商品なのですが、私が買ったものや商品を調べたものだけが出るんです。
最初は「偶然だろう」と思っていたのですが、アクセスごとに必ず同じ商品の広告が出てくるので、なぜなんだろうと非常に気になっていたのです。
そしたら、先日のNHKテレビニュースで「ビックデータ」についての報道を見て、理解できました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 9日 (月曜日)
千葉県市原市が約987万円かけて小湊鉄道・飯給(いたぶ)駅前に「世界一大きなトイレ」を建てました。
その広さは驚きの約200平方メートル、つまり約60坪とちょっとという大きな家一軒分の面積を有するトイレなのです。
もっと驚くのは、この広さなのに一人用トイレなのです。それも女性専用で四方透明ガラス張りで外からは丸見えのトイレなのです。
もっと詳しく言えば、外側には杉の丸太を並べて高さ2メートル、周囲54メートルの壁をつくり中央に透明ガラス張りでカーテンのついた個室(1・4メートル四方)を1基だけ設け、その周囲には色とりどりの花のプランターを置き、花を眺めながらオシッコができる超解放的なトイレです。

イメージは図のような感じですが、いくら塀で囲まれているとはいえたった2mしか無く、ガラス張りで360度どこからも見える透明ガラスの部屋でお尻丸出しで用を足す女性がいるでしょうか?(身長218センチのKー1のチェ・ホンマ選手なら見える)
恥かしいでしょう
)
いや、世の中いろいろな方がおられますから中には率先して利用する女性も現れるんでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 8日 (日曜日)
次にあげる、有名なスポーツアスリートたちに共通するものは何か、分かりますか?
- ダルビッシュ有=現役大リーガー
- 佐々木主浩 =元大リーガー
- 今野泰幸 =現役日本代表・Jリーガー
- 本田武史 =元スケート世界大会銅メダリスト
- 荒川静香 =冬季オリンピック金メダリスト
- 羽生結弦 =現役フィギアスケート世界大会メダリスト
- 宮里 藍 =現役プロゴルファー
気が付いたでしょうか?
全員が東北の宮城県仙台市にある「東北高校」の卒業生なんです。このほかにも競泳のオリンピックメダリストや柔道家などスポーツ界にたくさんの人材を輩出しているのです。
http://highschool-rank.net/00000026.htm
この人たちって、たしかに素晴らしい人ばかりですが高校時代どんな生活を送っていたのでしょうか?
私の様な凡才には想像ができない世界なんでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 7日 (土曜日)
公衆無線LANサービスというのが今全国的に広がっているのをご存知でしょうか?
これは、(対応する)無線LAN端末が搭載されたパソコンをもっていれば、 自宅と同じように、メールや高速インターネットを外出しても店内などで楽しむことができるとても便利なサービスです。
昨年12月からNTTブロードバンドプラットフォーム(= NTTBP)が、東京23区内のセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの店舗での公衆無線LANサービス提供が始まりました。
ところが、NTTBPがそのセブン&アイグループに気を使ったのか?示唆があったのか?どうかは不明ですが、その提供される無線LANからはセブン&アイグループの商売敵であるネットショップ大手のアマゾンと楽天市場のホームページが見られないように操作していたのだそうです。
そのことを知った総務省は、利用者の同意なしに通信先をチェックしている点を問題視し、電気通信事業法が禁じる「通信の秘密の侵害」に当たると判断、すぐにNTTBPには再発防止を求める行政指導を行なわれたそうです。
しかしこの総務省の処置、それはそれで妥当なのでしょうがなんともしっくりいかない判断ですし、そしてとても軽い処分に見え疑問に感じます。
私の考えからすれば、他社の通販妨害ですから「営業妨害」とか「業務妨害」、または独禁法に触れるような違法行為としての処分の方が妥当だと思いますが、それは別な省で行われることになるのでしょうかね
)・・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 6日 (金曜日)
本日は葬儀に参列してまいりまして、ちょっと疲れ気味です。
その葬儀でのことです。こういう人が沢山集まるところでのあいさつと言うのは緊張するもので、ましてや葬儀ですから言ってはいけない言葉も有り‘言葉を選ぶ’というさらなるプレッシャーが挨拶者にかかります。
そしてこんなことが・・・
「・・・OOさんを亡くしたことは“残念ではありません”・・!」
えっ!なに?
すぐに気付いて言い直しされましたが、その後も似たような言葉が時々出るし、本人も一生懸命なので笑えないし、ひたすら挨拶が終わるのを耐えていました
ところが、その挨拶が長い
)、その点でも疲れの要因になりました。
これも葬儀というものでしょう、いい経験になりました。合掌
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 5日 (木曜日)
財務省は4月3日(火)、2012(平成24)年度‘も’二千円札は製造しないと発表しました。
さらに、同省からは「人気が回復する兆しはなく来年度(2013)以降‘も’製造は困難な情勢だ」ということも合わせて発表されています。
この発表に‘も’という言葉が付く通り、二千円紙幣の製造は平成16(2004)年度から平成23年度(2011)までの9年間、まったく製造されていなっかたのです。
人気の無い二千円紙幣は2000(平成12)年7月、九州・沖縄サミットの開催に合わせて小渕恵三内閣の時に沖縄・首里城の守礼門が描かれるなどして発行されたものですから、初回発行から3年間だけの製造で終わっていることになります。
記念硬貨のように、最初の2000年だけの製造で終わっていればもっと収集家の間で話題になって人気が出たかもしれませんし、今よりズ~っと価値が出たと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 4日 (水曜日)
カレンダーを見たら4月4日のところに「清明」と記載が有りました。
何だろうと思いましたら「清明節」のことらしく、お隣の国の中国ではお墓の掃除をしたり墓参をする風習が有るそうで、日本でいう「お盆」のような日だということです。
ついでに4月4日で出来事を検索したら、すごいことがいっぱい出てきて驚きました。
- 明治12年(1879)、4月4日’に沖縄県が誕生
- 平成11年(1999)、4月4日、(上記から120年後になる)
高校野球甲子園大会で沖縄県代表の高校が初優勝した。(その時の初優勝校は「沖縄尚学」)
この沖縄県代表校が初優勝した日が同じというのも面白い偶然ですが、もっと有るんです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 3日 (火曜日)
東京電力の福島第1原子力発電所の作業、そして放射線量についてのテレビなど全国報道はめっきり減りましたが、東電や保安院からは毎日新しい情報が公開されています。(福島県内では地元放送局が放射線量を毎日報道している)
3月末の発表にこんな内容のが有りました。
3月29日午前11時頃、5・6号機北側タンクエリアにおいて、タービン建屋のパトロール及びタンクレベルの確認作業を実施していた東電社員の防塵マスクが一時的に外れる事象が発生。
作業員の身体には放射性物質の付着が無いことを確認。
ホールボディカウンタによる内部被曝測定を行った結果、放射線管理手帳への記録レベル以下(2 ミリシーベルト/50年)であり放射性物質の内部への取り込みはないと評価。
出ました“/50年”ですよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 2日 (月曜日)
国会中継を見たことがある人はよく分かると思いますが、質問者や答弁者よりも‘野次’の方がすごい場合が有って混乱することがよく見ますね。
4月2日、きょうの参院予算委員会で、自民党参議の岩城光英氏(いわきみつひで=福島県いわき市)の質問の場面でのこと、同氏の質問には枝野幸男経済産業相が答弁したのですが・・・・
その枝野大臣に対し岩城議員が
「首相に聞いている。経産相には出席を要求していない」と言います。岩城議員にそう言われた枝野大臣が腹を立て、閣僚席から「それなら帰ってもいいのか~」などと執拗に同議員に対し野次を飛ばしたのです。
この枝野大臣の激しい野次に自民党理事側から緊急理事会が要請されます。参議院は衆議院と違って問題が起こるとその場で委員長席の周囲に集まりで理事会が開かれます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 1日 (日曜日)
ソフトバンクの公式ツイッターが、プロ野球ソフトバンクホークスの“秋山幸二監督(49)のDHでの現役復帰”を発表したというニュースが流れました。「えっ!」と驚きました。
そしたら、よくよく考えたらきょうはエープリルフールの4月1日だったんですね。あまりにもリアルすぎてひっかかるところでした。
楽天の新打撃コーチ「デーブ大久保氏」も現役復帰などという話が星野監督から出たらしいのですが、これは最初から冗談のようです。
でも、こういう引退後に復帰するということはアメリカでは実際に起きていますし、日本だって絶対無いとは言えません。
第一号は誰になるのか楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント