« ビンボウグサ(貧乏草) | トップページ | 昭和57年(1982)幻の核シェルター計画 »

2012年4月18日 (水曜日)

思い出深い‘給食メニュー’

NTTドコモが「みんなの声」への投票で「思い出深い給食メニュー」について聞いてみた結果次のようなメニューがベスト3になったそうです。

1位 = 《揚げパン》
 コッペパンを揚げて砂糖などをまぶしたもの。まぶすものは学校によって違うようで、きな粉味やココア味やなど、色々なバリエーションが存在する

2位 = 《ソフト麺》
 正式名称は「ソフトスパゲッティー式麺」で、昭和40年に東京都の学校給食に初めて採用された

3位 = 《クジラの竜田揚げ》
 捕鯨規制によって口にする機会が少なくなってしまった懐かしいクジラ料理の一つ

わが地域では昭和43年(1968)に給食が始まったのですが、2位の「ソフト麺」は有りましたが、揚げパンやクジラなどは全く無かった(?)メニューですしそんなに思い出深いものは無いです。

私としては、家では食べたことが無かった「八宝菜」や「脱脂粉乳」、「シチュー」がどうしても思い出深いです。
とくに、脱脂粉乳は好きだったのでコーヒー味のとか楽しみでした。

給食って、かなり地域性(=地域格差)が有るようですね

| |

« ビンボウグサ(貧乏草) | トップページ | 昭和57年(1982)幻の核シェルター計画 »

コメント

承諾お願いします。
実家郡山の母が通っているサークルのカレンダーの作成依頼を受けました。
季節の花々を入れたく,「○月の花華」の花の画像を使わせてください。
よろしくお願いします。

ブログの話題ですが,当方昭和42年に小学校入学したのですが,給食は既に牛乳でした。
大学進学以来,山形県に居住していますが,
同年代の人たちは皆「小学4年か5年くらいまで脱脂粉乳だった」と言います。
一つ年上のカミさんは「私は鼻をつまんで飲んでいた」とイヤな思いでのようです。
ところ変われば品変わる,ですね。

投稿: ケンヂ | 2012年4月18日 (水曜日) 22:24

ケンヂさんへ

40年代は急激に全国給食化が行われた年代のようです。
脱脂粉乳は同窓生も皆嫌だったようです。私は特殊のようです

花のフォト、OKですよ

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月18日 (水曜日) 22:45

写真転載許可,ありがとうございます。
お袋をはじめ,緑ケ丘の元気なお年寄りたちが喜ぶことでしょう。

投稿: ケンヂ | 2012年4月18日 (水曜日) 22:59

「完全給食」なんて言葉があった世代です。
学校(市町村)によって取り組み方に差がありましたからね。
それでも弁当より見栄えが良いし、なにより回りの友と同じモノが食べられる(おかずを気にしなくても良い)というのに、安心感を覚えたものです。

投稿: もうぞう | 2012年4月19日 (木曜日) 05:39

ケンヂさんへ

どういたしまして
 
 
もうぞうさんへ

「完全給食」、ありましたね。その言い方

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月19日 (木曜日) 07:05

昭和20年、戦争が終わって7年がたった頃、小学校に入学しました。給食はおろか教科書もありませんでした。日本復帰したのが小学校3年の時、教科書の配布と脱脂粉乳のみの給食が始まりました。奄美の喜界島の小学校の給食の思い出です。その小学校も9校が2校に統合されました。給食といえば60年前を思い出します。懐かしい思い出です。

投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年4月19日 (木曜日) 12:03

鹿児島かっちゃんへ

給食には、本当に地域差と言うのが有って面白いですね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月19日 (木曜日) 12:23

私達の頃も脱脂粉乳で、嫌がっている級友も多かったですが、私は乳製品は何でも大好きなので、要らないなら私が飲んでやるのに!と横目で見てました。コッペパンも食べたいのを我慢して半分をおやつ(自分の)に残して持ち帰った記憶があります。中学になると牛乳でしたね。

投稿: | 2012年4月19日 (木曜日) 18:37

空さんへ

私だけかと思ったら、お仲間がいて一安心です

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月19日 (木曜日) 18:47

脱脂粉乳がお好き・・・考えてしまいました。年の差でしょうね。私は今でも牛乳が嫌いです。1年に2回は飲みません。小学校の脱脂粉乳の給食・・鍋の底が焦げて、焦げ臭く薄茶色の液体・・・でした。1学年6クラス、1クラス・さ・あ・あ・・・50人近い大きな小学校で、大鍋でかきまぜて炊いてましたから。高校の修学旅行の時、友達がアイスクリームを食べているのを見て私も食べてみたのですが・・・やっぱりイヤでした。今でもアイスクリームもたべません。
チーズは大好きなんですよ。何でも食べると言ってるわりに・・・やっぱり牛乳は苦手です。

投稿: 山口ももり | 2012年4月21日 (土曜日) 10:11

山口ももりさんへ

たぶん私だけの好みだと思います。

1クラス50人近くですか、少なくて羨ましいです。

私は1クラス約60名ほど(3クラス)になっていましたので、教室が狭かった印象です。

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月21日 (土曜日) 13:00

なんとなく懐かしいような話題ですね。
わたしは、脱脂粉乳は特には好きではなかったですね。
わたしは牛乳は冬でもつめたーく冷えたのが好きです。
脱脂粉乳や給食の話で面白いのは、うちの母(実母)は瓶牛乳を飲んでいたのに、母よりかなり若い主人が脱脂粉乳を小学校時代ずっと飲んでいたと聞いた時は、えーーーと驚き、そしてちょっと面白いことだと思いました。
給食のおかずと言うべきか、好きだったのはパン自身ですね。
パンであればなんでも好きでした。
そして、おかずに(おかずになるのかしら?)ジャムや、マーガリンが出ていたことがとてもうれしかったです。

投稿: 浜辺の月 | 2012年4月22日 (日曜日) 01:35

浜辺の月さんへ

パンは私もあこがれの物でしたから、コッペパンは好きでしたし思い出深いですね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月22日 (日曜日) 07:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思い出深い‘給食メニュー’:

« ビンボウグサ(貧乏草) | トップページ | 昭和57年(1982)幻の核シェルター計画 »