それでも、咲く・・さくら・桜
昨年の大震災後もいつもと同じように美しい花を咲かせてくれた桜の巨木達、今年はこんな姿にされてしまいました
それはわが村にある「農村環境改善センター」のグランド周囲に10数本植えられているソメイヨシノの桜達です。
http://www.tif.ne.jp/gasyuku/shisetu_bunka.php?s=245&PHPSESSID=b8fe6796561647ae0d7067b7a78f41fe
ここは以前2校あった村立中学校の内の1校の跡地で、2校が統合されてからは村の改善センターとして講演や園芸、スポーツ大会などイベントに使われる場所となって、建物は学校の面影も無くなってしまいましたが、桜だけは変わらず高さ15mにもなる巨木に花をたくさん咲かせてくれていました。
昨年の春もそうでした。しかし、今年は開花前に伐採され見るも無残な姿になってしまいました。
こんな姿になっても、数本残された細枝に桜の花をいじらしく咲かせていました。
(↑道路は小学校へ続く通学路、正面の建物は村営の屋内プール)
なぜ伐採されたのかは村民に詳しくは説明が伝わっていません。
一部に枯れかかった大枝があったりして強風で折れて民家に落ちる危険もあったようですし、大量の落ち葉の処理が大変になってきたことも要因かもしれませんが、よく解りません。
私はこの中学校を卒業しました。夏の厳しい暑さの時はこの木陰で涼んだり、弁当を食べたことも有ります。フォトにある道路は小中学生の通学路になっていますが、夏は涼しくて歩くのにとてもよかったのです。
昔、村の敬老会のイベントでヘリコプター試乗の企画あり、亡き祖父が乗り込むところを幼い私が見ていたのも桜の下でした。
亡き父が若いとき野球大会に出たのを見ていたのもこの桜の下でした。それらの沢山の思い出がバッサリと切られてしまいました。
今の村長、伐採を請け負った業者、どちらも村内の人たちですが、ここの中学の卒業生ではなく、我々より思い入れは薄いのかもしれません。などと言う思いが湧いてしまいました
家も近所で、この桜が植えられた戦前のころから親しんできた母が「もんごいごど~(かわいそうだこと)」と、ぽつりと言いながら悲しい顔をしました
まばらな花ですが、これでも満開です。何かを訴えるかのように満開の桜です。
| 固定リンク | 0
コメント
私はここの卒業生です。 悲しすぎてここのそばを通れません。
誰かが村長に理由を聞いたら”教育長に一任しているから”という返事だったそうです。なんだか秘密裏に事がなされたという感じです。すべてを伐採するほどの危険性があったのか、永遠に納得いきません。
投稿: 元卒業生 | 2012年4月24日 (火曜日) 21:41
元卒業生さんへ
業者の入札は昨年の12月に行われ決定したようですから、計画は震災前にすでに有ったのかもしれません。
いずれにしても、ちゃんと理由を公開してほしいです
投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月24日 (火曜日) 21:55
村人たちから桜の木が見事全部伐採されたという事を聞いてからは一度もそこを通る事が出来ないほどショックを受けていました。 こちらのサイトでその無惨な姿を初めて拝見し涙がでました。この桜の木の下でブラスバンドの練習をしたし、皆さんと同様に色々な思い出があります。ほんとに悲しいです。花を咲かせた枝をなでてあげたいです。
投稿: 元卒業生 | 2012年4月24日 (火曜日) 22:07
元卒業生さんへ
私もそう聞いたので、昨日行ってみたらご覧のありさまで、きょうはそのフォトを撮ってきました。
グランドではゲートボール大会が開かれていましたが、あの高齢者の方々、日陰が無くなってどうしたのか気になります
投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月24日 (火曜日) 22:36
>まばらな花ですが、これでも満開です。何かを訴えるかのように満開の桜です。
なにか、ぐっときました。
投稿: やまちゃん | 2012年4月24日 (火曜日) 23:58
やまちゃんへ
桜はまだ生きていますからね。どんな思いでしょうか
投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月25日 (水曜日) 06:20
何か理由があるのでしょうが残念ですね。木の勢いがもとどおりになるまでに何年かかるのでしょうか。ひょっとして原発のせいでしょうか。「桜切る・・」にならないと良いのですが。
投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年4月25日 (水曜日) 11:39
鹿児島かっちゃんへ
よく解りませんね。
投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月25日 (水曜日) 12:25
いつかまたいっぱいに枝を広げて花を付けて欲しいものです。
今度は切られないように、運動しましょう。
投稿: もうぞう | 2012年4月25日 (水曜日) 19:54
もうぞうさんへ
行政と言うのは「反対されそう」だと行動が早いのが共通のようで、運動するころは終わっているのかもしれません。
投稿: 玉井人ひろた | 2012年4月25日 (水曜日) 20:10