« NHKが言えない名称、その理由は○〇 | トップページ | NHK経営委員長が辞任表明 »

2012年5月23日 (水曜日)

時代おくれ

「時代おくれ」と言ったら、河島英五さんの歌「時代おくれ」を思い浮かべる人はかなりいるんじゃないでしょうか。私もその一人です。

♪  ・・・・

目立たぬように はしゃがぬように

似合わぬことは 無理をせず

人の心を見つめつづける

時代おくれの男になりたい  ♪

これですよね。いい歌、いい詩です。河島英五さんも曲を作るので、この歌も河島さんの作詞作曲と思っている人が少なくないと思いますが、この曲に関しては「作詞:阿久 悠さん・ 作曲:森田公一さん」の二人なんですよね

この曲で作詞家の「阿久悠さん」は「時代おくれ」と「おくれ」のところをあえて‘ひらがな’にしています。

さて、その「おくれ」を漢字で書けますか?知っていますか?

わたしはズ~っとその漢字を「時代遅れ」だと、思い込んでいました。

  • 広辞苑>じだいおくれ[ 時代後れ ]
  • 大辞林>じだいおくれ[ 時代後れ・時代遅れ ]

代表的な日本語辞典には上記のようにありました。他の国語辞典もだいたい同じように記載が分かれるようです。

本来「じだいおくれ」という言葉には「後れ」の漢字だったようなのですが、意味も同じだし分かりやすいので「遅れ」も使用されるようになり、併用する様になったようです。

それでもあえて、意味の違いを書きたくなるのが私です。

  • 後れ」を使用した場合
    後れ」には「取り残される」という意味があり、この漢字を使用した場合「一つの時代のおくれ」や「一昔のずれ」を感じさせる。あえて数字にすれば「10年以上あるいは2~30年以上」や「年号違い」など、ほんとうに時代に遅れてしまったイメージを感じさせる。
     
  • 遅れ」を使用した場合
    遅くなったということであるから、早い流行が終了したてのころというイメージがもたれる。
    数字で言えば2~3年、もしくは数年前~10年未満といったところか。

もしかすると阿久悠さんも「こんなどっちの漢字を使うか迷った」か、それとも「‘後れ’の漢字を使用すると読めない人が居るかもしれない」と思ったために、あえてその部分を漢字にしなかったのかもしれませんね。

ん!まさか漢字を知らなかった? 

そんなはずはないですよね。

| |

« NHKが言えない名称、その理由は○〇 | トップページ | NHK経営委員長が辞任表明 »

コメント

時代遅れだと思っていました。
我がPCも初変換でこう表示します。というかそれ以上表示しません。
「じだい」と「おくれ」を別に表示させれば、OKですが。

投稿: もうぞう | 2012年5月24日 (木曜日) 05:25

もうぞうさんへ

私の変換ソフトはOffice IMI 2010ですが、やはり「遅れ」が出ます。第二は「おくれ」とひらがなです。
こちらの方が分かりやすいし、一般的になりつつあるのでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月24日 (木曜日) 08:41

「遅れ」と「後れ」、私は取り残される方ですから「後れ」の方が「ジン!」と来ますね。この歌は私も大好きです。

投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年5月24日 (木曜日) 11:06

鹿児島かっちゃんへ

歌の流れから行くと「後れ」が似合っているようですね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月24日 (木曜日) 12:10

阿久 悠さん・・・う・う・・・ん。いいですねえ。あの外見からは考えられないなあ。時代後れ・・・・そのものですねえ。 

投稿: 山口ももり | 2012年5月25日 (金曜日) 08:21

山口ももりさんへ

ああいう人が天才と言うんでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月25日 (金曜日) 08:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時代おくれ:

« NHKが言えない名称、その理由は○〇 | トップページ | NHK経営委員長が辞任表明 »