« 「怖い」と言っても‘恥’じゃない | トップページ | きょうの「あら!」 »

2012年5月29日 (火曜日)

報道カメラ位置と人の心

「三里塚闘争」というものをご存知の方はかなり年配になるかもしれません。私にとってもピンとこない名称ですが、「成田空港の闘争」と言い替えれば直ぐに解ります。

長い長い年月にわたった闘争なので印象に残っていることです。

ジャーナリストの田原総一郎氏のブログにその時のマスメディア、特にテレビカメラの位置と視聴者の考え方の変化について面白い記事が有りました。

Cocolog_oekaki_2012_05_29_12_38

三里塚闘争では、最初、空港建設反対を主張する地権者、農民達ののほうが国や工事関係者を圧倒し強かったので、テレビカメラを持ったマスコミたちはより安全な取材位置を確保できる農民の側から撮っていたんだそうです。

そのため、テレビに映るのは地権者に連絡なしに決まった空港工事を強制着工しようとする空港公団や警察がの顔や行動が毎日映し出されます。

すると、空港公団や警察はどうしても国家権力を盾に地元民をいじめる悪者に映るため、視聴者である国民は「空港建設は必要なのか?建設には反対だ」という風になっていったそうです。

ところが、国側が機動隊を導入し反対派農民や応援の過激派の学生たちに催涙弾などの非常手段を使い始めると、マスコミ人は「農民側での取材は危険だ」と判断し、一斉に機動隊側に移動し、カメラで撮り始めたんだそうです。

今度は映し出されるのは反対派の農民たちの姿です。
鋤や鍬といった武器を持った農民や過激派の物凄い形相が全国に放送されるようになります。
すると、その鬼気迫る姿と過激な行動に世間の見方が180度変わっていき、今度は反対派の農民のほうが悪いという雰囲気になっていったのだそうです。

報道は変わっていないのですが、ただカメラの位置が反対になっただけで世論は変わってしまったというのです。

こうして、関係者が意図しないところで無理だと言われていた空港建設は世論の「反対派がおかしい」という変化に後押しされ開始されるに至ったそうです。

田原氏曰く「報道が中立であるというなら、カメラや取材班は中央に陣取り両方を映すべきで、そうでなければ報道に中立は成立しない」と、語っています。

現在各局で放映されている報道番組やニュース番組、どちら側で何を映しているかようく理解してテレビを見るべきでしょう。
そうしないと、無意識にテレビ映像で思考を振り回されるかもしれません。

まったく恐ろしいのは、人間心理です

なぜ、農民たちが必死に抵抗したかは下記のサイトに書かれてあります。http://redmole.m78.com/sanrizuka.html

そこには悲しい運命と民を無視した当時の政府(自民党政権下の佐藤内閣時代)に踏みつけられ翻弄された人々の真相があります。

| |

« 「怖い」と言っても‘恥’じゃない | トップページ | きょうの「あら!」 »

コメント

その通りだと思います。
昔のニュースは、事実を伝えるだけだったようですが、キャスターとか呼ばれる人たちは、自分の考えなども入れて公言します。
これなら情報操作だってしようと思えば、出来ますからね~

投稿: もうぞう | 2012年5月29日 (火曜日) 20:17

もうぞうさんへ

どちらとも言えない場合、番組中の「話のプロ」の言葉はには誘導力が有りますね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月29日 (火曜日) 21:20

原発事故以来、マスコミを疑ってかかるようになり、全てを斜に観るようになりました
悲しいことですけど、でも芯から信じるためには疑ってみてこそ本当に信頼感が生まれるんだと思えるようになりました。強くなったんだと思っています

投稿: | 2012年5月29日 (火曜日) 21:46

空さんへ

残念ながら、今のマスメディアにはどこか事実を“報道劇場”にする傾向が強いです。
それも「視聴率を上げる」という自分たちの都合のためにだけですから、始末が悪いです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月30日 (水曜日) 07:55

「三里塚」の文字は大学のキャンパスでよく見かけました。
しかし、当時ノンポリだった私にとっては興味の対象外で…。
メディアの報道に振り回される人々を「B層」と呼ぶそうですが、疑いもなく信じ込んでしまうのは愚かであり危険なことですね。
先の「政権交代」もそうでした。(自民党がだらしなかった所為もありますが)
報道をよ~く注視していると多分に偏りや捏造が窺えます。
NHKですら「どこの国の放送局なんだ?」と疑うほどです。

投稿: がんさん@大和の国 | 2012年5月30日 (水曜日) 08:30

がんさんへ

やはり、見る側にある程度の理性と判断する力も必要ですね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月30日 (水曜日) 09:10

報道劇場・・・・本当にそう思います。そしてやたら善人ぶる、やたら優しそうに云う・・・偽善的です。

投稿: 山口ももり | 2012年5月30日 (水曜日) 10:09

山口ももりさんへ

そうなんです。気持ちが悪い時が有ります

投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月30日 (水曜日) 12:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 報道カメラ位置と人の心:

« 「怖い」と言っても‘恥’じゃない | トップページ | きょうの「あら!」 »