« 土用の丑の日にはウナギ・・・ | トップページ | 5月5日は、「こどもの日」?「子供の日」? »

2012年7月24日 (火曜日)

公衆電話から電話できない

昨日のこと、母を歯科医に連れて行き治療時間がかかるだろうと思い「終わったら電話して」と言って、一旦家に戻っていました。
1時間ほどして電話が来たので迎えに行ったら、母がこんなことを言い出しました。

あそごの歯医者の待合室の公衆電話、何だが‘018・・番号押せ’どがしゃべって通じねぇくて、金だけ取られだ」

つまりこういうことです。

歯科医の公衆電話から自宅に電話を使用としたが、通じず受付の電話を借りてやっと通じたらしいのです。

公衆電話からも通じるはずだと、NTTのサイトなどを調べたらその原因がよく解りました。わが家は昨年の2月から‘ひかり電話A契約’に替わり、その年末ごろに付加サービス(追加料金無し)であった「ナンバー・リクエスト」というものを設定したのです。

これは簡単に言うと「非通知拒否設定」なんですが、同時に公衆電話も「着信拒否」になってしまっていたのです。

ナンバーディスプレイ契約をして、それ用の電話機をお持ちの方は解ると思いますが、公衆電話の場合は番号が出ず「公衆電話」や「コウシュウデンワ」または「C」という表示がされます。

NTTのナンバー・リクエストの設定は「公衆電話=番号が出ない=非通知」と判断してしまうらしく、着信拒否となってしまったらしいのです。

それが判って、すぐに設定を解除しました。

回線サービスを解除しても、電話機そのものの設定で「非通知拒否」と同時に「公衆電話受信可」という風になっていますから別段問題無しなのです。
気が付けば何でもないことですが、けっこう面倒ですね。

昨年の3月11日の大震災後、この公衆電話の特徴「番号が発信されない」が意外な弊害を起こしたことを知っていたでしょうか?

震災直後からNTTは公衆電話無料化や避難場所へ臨時公衆電話を設置したのですが、被災者が遠くの親戚にかけても「非通知拒否設定」の家庭が多く、「安否を報告したいが通じない」ということが多発したのだそうです。

そこで、NTT東日本は、被災地から電話がかかってくる可能性のある加入者向けに、公衆電話や非通知通話からの着信拒否通知を解除するよう呼びかけていたのだそうです。

私は、そんなことが有ったなんて今日まで全く知りませんでした。NTTは何で呼びかけたんでしょうか?テレビでそんなことやっていなかったですよね。

いずれにしても、地震直後の数日は電話も電気もダメでしたし、3月~4月は携帯は全くダメでしたし、新聞は来ないし、ガソリンは無いし、食料もないしでそれどころじゃなかったですがね。

| |

« 土用の丑の日にはウナギ・・・ | トップページ | 5月5日は、「こどもの日」?「子供の日」? »

コメント

それはお気の毒でした。
我が家の電話は、なんの設定もしてありません。
従って追加料金もありません。
ただネームディスプレー(ナンバーディスプレー)機能は欲しいと思っています。
その内に・・・

投稿: もうぞう | 2012年7月25日 (水曜日) 07:10

もうぞうさんへ

わが家は「ひかり電話A」ですので<ボイスワープ、ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト、キャッチホン、迷惑電話お断りサービス、着信お知らせメール>などが追加料金無しで使えるんです。
それで、設定したんですが思わぬ弊害が出ました。

投稿: 玉井人ひろた | 2012年7月25日 (水曜日) 08:14

たしかに最近の電話、難しいです。友人に久しぶりにかけたらかからないとか・・・指示通りにボタンを押しているのに、かからない宅急便とか・・・非通知とか・・・もっと単純にして欲しいです。

投稿: 山口ももり | 2012年7月25日 (水曜日) 09:10

山口ももりさんへ

それだけ迷惑電話が多いということで、対策を講じている証拠でもあります

投稿: 玉井人ひろた | 2012年7月25日 (水曜日) 10:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公衆電話から電話できない:

« 土用の丑の日にはウナギ・・・ | トップページ | 5月5日は、「こどもの日」?「子供の日」? »