ラジオ体操・・・・第三!?
子供のころの夏休み、毎日の行事の一つにラジオ体操がありましたね。朝の子供だけの集まりは意外と面白いものでした。
ラジオ体操は現在のJP、逓信省(現、総務省)簡易保険局が日本人の体を丈夫にしようと‘アメリカの生命保険会社が行っていた体操を手本に考えだされたんだそうです。
ただその目的には体を丈夫にすることで保険支払いを抑える目的も有ったんだろうことは想像がつきますね。
そしてそれを昭和3年(1928)、振り付けは郵便配達員が各地で配達がてら指導しラジオ放送で号令(第一報は日本帝国陸軍が担当)をかけて一斉にやるという当時としては斬新なもので始められたようです。
そのラジオ体操を‘子供達が夏休みに集まって行う’という風な形にしたのは、放送開始から2年後の昭和5年(1930)東京・万世橋署の警察官が都会で海水浴もできない子供たちを見て街中でも楽しく、しかも心身を引き締めるためと約120名くらいの親子を集め、空き地を使用してラジオ体操を行ったのが最初だそうです。
それがやがてやがて全国に広まったのだそうですが、振り付動きは現在の様なものでは無かったようです。
現在おなじみのラジオ体操の振り付け動作は戦後にできました。
- ラジオ体操第一
昭和26年(1951)に3代目の第一体操として誕生し現在に至る - ラジオ体操第二
昭和27年(1952)に3代目の第二体操として誕生し現在に至る。
第二は会社などの社員の健康増進や体力アップを目的として作られる。
そのため第一よりも少しテンポが速く両足のジャンプから始まるなど、動作もダイナミックで全身の筋肉や関節をしっかり動かすのが特徴になっている。 - ラジオ体操第三
終戦直後の昭和21年(1946)に2代目第三が誕生した。
だが別名“舞踏体操”といわれるほど、高度な動きだったためにラジオの音声だけでは動きを表すのが難しく覚えにくいため翌年の昭和22年(1947)に廃止され現存していない。
幻のラジオ体操とも言われる(平成になって復刻版が出された)
つまり、戦後の始めには3番まであったんですね。
私の場合2番まで覚えるのも一苦労でしたから、3番が有ること自体でもう頭が痛くなってしまいます。私のころは廃止されていて良かったです
しかし、このラジオ体操を正式にちゃんとやると筋肉痛になるくらいの振り付けなんですよね。
中学の時、厳しい体育の担当教師が居てそれをやらされ男子全員が1週間ほど筋肉痛になった経験が有りました。
ラジオ体操、すごいですよね。
| 固定リンク | 0
コメント
ラジオ体操は肩こりにいいらしいので、椅子に座ってやってます。
なかなか良いです。飛んだり跳ねたりは出来ませんが、汗がにじみます。
投稿: くぽ | 2012年7月13日 (金曜日) 19:24
第三の代わりというわけでもないのでしょうけど、「みんなの体操」というのが、ありますよね。
投稿: もうぞう | 2012年7月13日 (金曜日) 19:40
私は毎日会社の休憩時間に第一体操をやっています。
けっこう良い運動になりますよ
投稿: 姉さん | 2012年7月13日 (金曜日) 21:43
くぽさんへ
肩こりや腰痛にも良いそうですね

もうぞうさんへ
そうそう、今はみんなの体操が人気だそうですね

姉さんへ
毎日ですか。それは体調によさそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年7月13日 (金曜日) 21:55
ラジオ体操、ものすごくいいんですって!
私もリハビリを兼ねて始めました。それとブレストレーニング、足が少し自由がきかない物ですから私にはこの二つはもってこいのようです。標準体重まであと3kg、いまダイエットも奮闘中。私の場合、「1kg減らせば一年長生きするよ」と医者に脅かされて・・・。
投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年7月14日 (土曜日) 11:13
鹿児島かっちゃんへ
その継続が一番の難敵かもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2012年7月14日 (土曜日) 16:09
こんばんは、玉井人さん。
ラジオ体操、第2までは「そう言えばあったな~」という
感じですが、第3まであったのですか??
舞踏体操と言われるくらい難しいのですか?
わたしの時はなくてよかったです。
第2が働いている人のために作られたとは知りませんでした。
うーーん、そう言えばわたしが以前勤めていた時に第2を
体操していましたね。
何故第2なんだろうと思っていましたが、そういうことだった
のですね。
投稿: 浜辺の月 | 2012年7月14日 (土曜日) 23:38
浜辺の月さんへ
そうですか。
そうすると第二だけをやる職場が各地にあったのかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年7月15日 (日曜日) 08:10