« 今ごろになってしまった | トップページ | 東京都は、尖閣募金受付を未だ継続中! »

2012年9月13日 (木曜日)

こんな1位・2位・3位は、つらいかも

1位、滋賀県
2位、島根県
3位、三重県

この上位3県の名称を見て何のランキングか想像がつくでしょうか?たぶん判らないと思います。
さて、ヒントめいたこんな質問をしてみましょう

Q、「滋賀県」、「島根県」、「三重県」、それぞれの県庁所在地の都市名を答えよ

この問題に即座に答えられるのは各県の地元や出身者か、地理が得意な人かもしれません。

つまり、冒頭のランキングとは「県庁所在地がよく解らない(思いつかない、知名度が無い)都道府県、上位3県」だったのです。

わたしも、この3県の方たちには申し訳ないですが「あれ~!どこだっけ?」となり、まったく頭に浮かびませんでした

1位滋賀県》の県庁所在地は「京都府」と琵琶湖に挟まれる場所に位置する「大津市」で明治維新後より行政の中心になっている。

2位の出雲大社がある《島根県》の県庁所在地は美しさで有名な松江城や塩見縄手通りとそこに面する武家屋敷が醸し出す城下町の風情をのこす歴史の町の「松江市」

3位の伊勢神宮が有って知名度もある《三重県》の県庁所在地は、短い名前でも有名な都市の「津市」。

という風に説明されれば三重県の場合は「あ~、そうだった」となりましたが、1位の滋賀県と2位の島根県は「ん・・・・そうなんだ」と改めて知った気がしました。

たしか、島根県は「知名度が無い都道府県ランキング」でも上位でしたよね。NHKの朝ドラ「ゲゲの女房」の舞台になって、知名度が上がったかに思われましたが、やはり未だに高くならなかったようです。

今回のアンケートでは、わが福島県(県庁所在地=福島市)のように県庁所在地の都市名が県名と同じところは、なんとなく当たってしまうためやはり下位になったということですから、このランキングをそれほど真剣には受け止めないのが良いようです。

いずれにしても、福島市は全国(世界)に知られたことは間違いないです。いい意味ではないですがね

| |

« 今ごろになってしまった | トップページ | 東京都は、尖閣募金受付を未だ継続中! »

コメント

ご無沙汰していました。一年経ってようやくスマホの操作に慣れてきました。島根県が初耳でした!島根県の皆さんすみません(((^_^;)

投稿: はーパパ | 2012年9月14日 (金曜日) 00:23

はーパパさんへ

こちらこそご無沙汰です。
やはり、1,2位はそうなりますね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年9月14日 (金曜日) 06:59

島根県、ちょっとど忘れしました。
四国も県名と県庁所在地名が違う場合が多いのでやっかいです。

投稿: もうぞう | 2012年9月14日 (金曜日) 07:00

もうぞうさんへ

全国で19都道府県が違うそうです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年9月14日 (金曜日) 08:21

私も似たことをよく思います。江戸時代の会津藩・・・どうして福島県なんですか???え・え・え・・・違いますか。あまり良く地理をしらないもんですから。

投稿: 山口ももり | 2012年9月15日 (土曜日) 09:05

山口ももりさんへ
 
それは、簡単に言うと合併したからです。

元は、明治になって「会津藩等=若松県」、「二本松藩等=二本松県」、「いわき藩など=いわき県」、などの3県が後に合併して名称は「旧福島藩」の名を明治政府から名乗らされたからです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年9月15日 (土曜日) 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんな1位・2位・3位は、つらいかも:

« 今ごろになってしまった | トップページ | 東京都は、尖閣募金受付を未だ継続中! »