「足長おじさん」という虫がいる
←これはそれが家の壁で止まっている状態です。これならはっきりわかりますよね。
名前を「ザトウムシ(座頭虫)」と言います。
フォトのは足の長さをいれると大人の手のひらくらいの長さになりますから「オオナミザトウムシ」という種のようです。
たぶん、見かけた人のほとんどが“足の長いクモ”だと思っていることでしょう。
わたしも、ズ~っとそう思っていました。
そしたら、クモの仲間ではなくどちらかと言うとサソリやダニに近いもののようで、クモとは全く違う虫のようです。
ザトウムシはクモや昆虫のように胸部が無いため、この異常に長い足で動く姿は小豆が風で飛ばされているようにも見えます。
それはまるで、そこだけ無重力の世界があるようで、SFの中にもこれを参考にしたものが出てくるくらいです。
いずれにしても、あまり気持ちの良いものではないですが、その姿からイギリスなどでは「足長おじさん」という呼び方がされているそうです。
その呼び名は、どうでしょうかね?
この虫の生態はいまだに謎が多く、知られていないことが沢山あるそうです
山のあまり日が射さないところに目を凝らしてみてください。運が良ければこれの仲間を見つけることができます。
移動の速さはかなり早いので、難しいでしょうけどね
| 固定リンク | 0
コメント
久しぶりに「トリビアの泉」を思い出しました。
相変わらず博学ですな~
投稿: もうぞう | 2012年10月 5日 (金曜日) 19:18
もうぞうさんへ
トリビアの泉ですか。あの番組は面白かったですね
投稿: 玉井人ひろた | 2012年10月 5日 (金曜日) 20:48