« ‘この人’の言葉は信用できるか? | トップページ | ‘日本三大提灯祭り’・・・でっ!それはどこ? »

2012年10月 7日

ど!フリーズ

“ど!フリーズ”とは日本語としては変な言葉ですが、パソコンがひどくフリーズしてしまった状態を表すのに思いついたのがこれでした。

昨日、ブログ記事を書いているときに変換のためスペースキーを押した途端それは始まったのです。
変換のために出て来るはずの用例漢字がポップアップしてこないと気づいたらブログ記事更新のサイトが何も反応しないどころか、何一つ反応しない、つまりは“ど!フリーズ”です。

いまのOSはWindows7ですからほとんどフリーズは無く、あっても直ぐに修復機能が働くから回復に時間がかかることは無かったので、本当に久しぶりでした。

タスクバーにあるスタートボタンで再起動を使用と思ったら、それも動かず挙句にはタスクバーが消えてしまいました

こうなったら、‘あれ’しかないと一か八かやってみました。

  1. [ Ctrl ]キーと[ Alt ]キーを同時に押しながら、[ Delete ]キーを押す
  2. モニターは次の指示画面に切り替わる
  3. (今回は) ログオフ を選択しクリック
  4. 使用中だったアプリケーションなどがすべて強制終了
  5. ユーザー選択画面で、自分のをクリック

戻りました~()。よかった。ただし、WEBメール一つが失われましたが、大した内容じゃなかったし、読み終えていたので問題無しでした。

回復してよく考えてみたら、OSにある修復機能が働いてのフリーズだったので数分ほど待てば回復したのかもしれません。ところが、フリーズしたので別のところをクリックしたため修復するものがクリックした回数分増え、さらにフリーズ時間を増やしていたことに気が付きました。

そうは解っていても、やはり1~2分も動かないと何かしたくなってしまうのも人情ですし、致し方ないですよね。

パソコンを始めたころはフリーズすると非常に焦ったものですが、少し慣れた今はフリーズすると「何だこのパソコンは」とか、腹が立つようになった自分の変化が可笑しかったですね。

| |

« ‘この人’の言葉は信用できるか? | トップページ | ‘日本三大提灯祭り’・・・でっ!それはどこ? »

コメント

こんばんわ。
とにかく、元に戻って良かったですね。

投稿: H.K | 2012年10月 7日 21:10

H.Kさんへ

ありがとうございます

投稿: 玉井人ひろた | 2012年10月 7日 23:23

「ど・フリーズ」元通りになって良かったですね。今のPCは早いので1~2秒がものすごく長い時間に思えて来ます。1~2分となるともうパニックです。「性」ですかね、人間の・・・。

投稿: 鹿児島かっちゃん | 2012年10月 8日 14:01

鹿児島かっちゃんへ

その通りです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年10月 8日 14:08

5分程度待つ。
それでもだめなら、1,の方法。
それでもダメで、電源を落としたこともあります。

投稿: もうぞう | 2012年10月 9日 07:02

もうぞうさんへ

私のだけかもしれませんが、元のPCのように私のは電源を切ることができないというか、そのスイッチが見当たらないのです。
キーボードの下の方に電源と言うのは有るんですが切れないです

投稿: 玉井人ひろた | 2012年10月 9日 08:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ど!フリーズ:

« ‘この人’の言葉は信用できるか? | トップページ | ‘日本三大提灯祭り’・・・でっ!それはどこ? »