2012年11月30日 (金曜日)
東電福島第1原発事故で自宅での宿泊が制限されている福島県の浜通りの市町村のなかで、南相馬市、田村市、楢葉町、飯舘村、川内村の5市町村の5市町村の一部地域に限って、それらの避難者が‘お正月を自宅にて迎えられることとなりました。
その許可の対象の地域基準は、年間被ばく放射線量が50ミリシーベルト以下の範囲になる「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」になります。
これは、政府の原子力災害現地対策本部が28日に「特例として年末年始に自宅での宿泊を認める」と発表したことによって実現したものです。
期間は12月29日~1月3日までで、宿泊できる日数は最長で5泊6日となります。
2年ぶりで自宅でお正月、どれだけ多くの人が待ち望んでいたか、その気持ちは同じ福島県人にも想像がつきませんが、嬉しいでしょう。
ただ、放射線に過剰反応している県外や県内の人には「危険だろ!やめさせろ」という方が必ずおられると思います。それは今現在を知らないからでしょう。
今その地域をパトロールする警察関係の方たちなど、昨年のころなら報道陣なども皆防護服を着用していた‘20マイクロシーベルト’の地域でも防護服もせず普段の格好で任務にあたっておられますし、報道関係者も防護服を着用する者など皆無なのです。
そう言う現状ですから、宿泊も可能と判断されたのでしょう。
でもいまだ3月11日から変わっていないで散らかったままの自宅や学校もあり、宿泊といってもそう言う家の人はほぼ野宿に近いものとなるかもしれませんから無理でしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月29日 (木曜日)
日本(主に福岡の博多湾)、台湾、朝鮮半島の越冬地を旅する水鳥のため「アジアンバード」という異名もある渡り鳥がいます。
その名を「クロツラヘラサギ(コウノトリ目 トキ科ヘラサギ属)」というんだそうです。コウノトリの仲間で、一見すると「トキ」にも似ていますが、くちばしが黒い色のへら状であることいでその違いが判別できるようです。
この渡り鳥、一時は絶滅寸前の280羽まで生息数が落ち込んだため1987年(昭和62)のときに開催された「第1回日朝渡り鳥保護シンポジウム」により絶滅から守るため、東京都小平市にある朝鮮大学校と東京都の多摩動物公園が共同で世界初の人工繁殖に取り組み始め、今では60羽が主に日本の動物園で飼育され、順調に子孫も増えているんだそうです。
それでも、世界に2千羽しかいない希少種であることは変わらない現状のようです。
ところが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月28日 (水曜日)
中国は、やはり尖閣の領有権を欲しがっているようで、執拗に沖縄県・尖閣諸島の領海外側にある接続水域に船が航行しているようです。
本日も、中国の監視船3隻<海洋監視船「海監26」「海監50」と、漁業監視船「漁政201」>が航行しているのを海上保安庁の巡視船と航空機が確認、警告を発したようです。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、これで27日に続き2日連続になるそうです
中国の「海監50」からは無線で「我が中国海監船隊は定例のパトロールを実施中だ」との応答があっただけで、それ以上の言葉や行動は無かったそうですがその意図は明白ですね。
中国のトップは変わりましたが、日本に対する態度は変わらないようです。
日本のトップは“お祭り騒ぎ”ですが、それに比べ海上保安庁などの海を守る公務員の真面目さに感心させられます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月27日 (火曜日)
毎回、選挙のたびにいろいろな‘政党’を強調する組織集団が出てきますが、あらためて考えると「政党とはどういうもの・・・」と、考えてしまいませんか?
>政党とは
同じ政治的目標を持つ人たちが政策の実現と政権を取ること等を目的とし集まり行動する組織である。
その具体的条件として、衆議員または参議員のどちらかの国会議員が5名以上所属していること。
または、前回の衆議院選挙か参議院選挙、もしくは前々回の参議院選挙において全国で2%以上の得票率を得ていることが政党であることの条件である。
上記にある条件を満たしていない組織の場合、正式には政党ではなく単に「政治団体」と呼ぶのが正確のようです。
となると、政党を名乗っていても違うところが多々見受けられますが、違法にはならないようですがあれはいかがなものなんでしょう?出ている人が良い人物ならばいいですが、そうでないなら、政党を名乗らんでほしいものです。
昔のイギリスのとある人物が「政党とは、同じ考えのものが集まって結成された集団であるとともに、その集団は、民意(世論)を政治に反映させるパイプ役でなくてはならない」と語ったとされますが、偏った民意の反映はかえって悪政となります。
政党政治が悪いとは言いませんが、反対ばかりしている党や話し合いを集団ボイコットする党、そして現実的でない理論を言う党は消えてほしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月26日 (月曜日)
選挙の話しばかりで、影が薄れてしまった感じの領土問題ですが、韓国が応じないため日本政府が単独での提訴の準備を終えていた「竹島」について、提訴するかどうかの判断は今回の衆議院選挙の終了後にすることが決まったようです。
それを受けた韓国メディアでは・・・「提訴延期」を大々的に報道しているようで、「日韓関係に修復の兆しが見られるからではないか」とか、「東アジアの安全保障への影響を考慮した米国の仲裁が影響していると思われる」とかの記事が大々的に報道されているようです。
そんな難しい理由じゃなく、政権が替わるかもしれない現状で長引く提訴を日本政府として始められないのは当たり前ですよね。
それと、韓国メディアでは次期政権が自民党になった場合、同党が領土問題で強硬な姿勢を見せていることに対し政権変化が必ずしも日韓関係が好転するとは限らないことをかなり気にした報道がなされているようです。
こんな報道までされたら、“もうすでに政権を取ったかのような発言が目立つ自民党執行部”はまた有頂天になりそうで、その浮かれた状態が選挙にどう及ぼすか見ものです。
共産党は「民主党と自民党に違いは無い」として、ハッキリと「自民党政治打破」を公言しました。今回の選挙、ギリギリまで行方が見えなくなってきましたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2012年11月25日 (日曜日)
田原総一郎氏のブログに「政治家は、素人だと僕は思っている」という言葉と一緒に政治家・国会議員の有り方について同氏らしい考え方が記されてありました。
「田原総一郎のブログ」より
政治家は素人だ、と僕は思っている。素人だから、具体的なノウハウがなく、こうすべきだという発想も出てこない。
一方、官僚はプロだ。その分野の専門家だから、いろいろなアイデアを持っている。
では、政治家の役割は何か?
プロである官僚が出したものを吟味して、決断することだ。正しく決断するために、その軸となる「ビジョン」が必要になる。
そこが専門家である官僚と政治家の大きな違いだ。
ところが、いま「ビジョン」を持たない政治家が増えている。「ビジョン」が無いから、決断ができない。決断できないから、官僚の言いなりになってしまうのだ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月24日 (土曜日)
きょうTBSの特別番組で台湾の「蘭嶼島(らんしょとう)」というタオ族という少数先住民族だけが住む島についての放送がされました。
ここには台湾の電力会社が原発から出た放射性廃棄物をドラム缶に詰めたものの仮貯蔵施設が作られた島だったのです。
台湾では、ここに一旦溜めた放射性廃棄物をドラム缶に詰めたまま日本海に廃棄する計画だったそうです。
それが国際的に禁止になり今はそのまま貯蔵されているのを日本の桜美林大学の教授らが、貯蔵施設から漏れた放射性物質が黒潮などに乗って日本に来る可能性があるとして調べにいた模様が放送されました。
放射線量は低いところでは0.7マイクロシーベルトになるのに対し最も高いところでは100マイクロシーベルトを越す数値が出ました。島民はその数値を始めて見たらしく、電力会社への抗議が起こった模様が写されました。
わたしが、その番組でもっとも驚いたのはアメリカ(海兵)が海洋にドラム缶詰め放射性物質を船から大量に投げ入れている映像でした。
当初のころは世界中が同じやり方をやっていたようなのです。その投げ入れたドラム缶は腐食して現在は中身が出てしまった状態のようです。
今まで、どのくらいの核廃棄物がドラム缶詰めで海に捨てられているのでしょうか?
これから行くと、旧ソ連がコンクリートに詰めて日本海に捨てた何百億ベクレルの核廃棄物の方が、安全に見えてきてしまいました。
やはり、アメリカがいつも真っ先に問題を起こしている気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月23日 (金曜日)
今回の震災により、解ったことのなかでマスメディアも専門家も取り上げたところが皆無と言っていいものがあります。
それは、住宅や道路そして、ライフラインなどの人工物が地震や津波で破壊されたのに対し、人が手を付けなかった自然はそれほど変わらなかったことです。
津波の被害が無かった値域のそれは放射能などの影響も人々の騒ぎも問題にもせず例年通り春には花を咲かせ紅葉し、、動物たちは変わらぬ営みを続けたことです
それらの美しい自然の姿のフォトをブログにアップされている福島県人が居ます。
それは、わたしと同じ地域に住む‘M.Hermitageさん’が更新されているブログ「Mechanism Hermitage」というものです。URL↓
http://karakurian.cocolog-nifty.com/mechanism_hermitage/
特にサイドバーの「KATEGORI」にある「滝画」は、M.Hermitageさんのライフワークになるもので素晴らしいフォトです。
滝は長年の水害によって形作られる、いわば天津神と国津神の芸術です。
リアルタイムの福島県の景観を見て堪能してみてください。
尚、サイトの紹介とリンクはM.Hermitageさんに許可を得ています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月22日 (木曜日)
新聞を見ていたら、隅っこに「NTTフレッツ光(ネクストなど)料金12月から大幅値下げ」の小さな記事を見つけたので、よく読んでみたら3割ほど安くなるらしくこれはいいと思ったのです。
でも、こちらには何も連絡が無いので見落としたかもしれないとNTTサイトを覗きましたがそれらしいものが見つけられませんでした。
あちこちネットサーフィンをしてみましたら、その概要がやっとわかりました。
結論から言えばNTT東日本を利用している私の場合は対象外なので現状のままだったのです。
ガッカリです
)
どんな内容か記載してみます。
まず最初に言っておきたいのは「NTT東日本株式会社」と「NTT西日本株式会社」とではその割引の内容が違います。
<NTT東日本>
- 対象者>
2012年12月1日~2013年4月30日までに新たにフレッツ光を申し込んだ場合で、さらに2年契約を条件に限り割り引く。
- 値下げ時期と内容>
今までの料金より3割程度値下げ(戸建なら、5460円⇒3600円台になる)。
ただし、新たに契約した日から2年間のみで行い、契約した日から2年経過すると割引は無くなり元の料金に戻る。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月21日 (水曜日)
昨年の3月11日の東日本大震災において地震や津波によって大きな被害をこうむったのは太平洋側にある青森、岩手、宮城、茨城、千葉の東日本5県ですが、報道はいつの間にか“被災3県”(岩手、宮城、福島)という言い方になってしまいましたことについての苦言は、以前にも少しこのブログで書かせてもらいました。
さて、それによって起きた東京電力福島第一原発のメルトダウンはその後の報道の中心となっていきましたが、その同じ日に東京湾岸では同じように放射能汚染が生じる危険が迫っていたことをわたしは知りませんでした。
<2011年3月11日千葉県市原市の震災によるLPガスタンク火災>
東日本大震災で千葉県市原市にある「コスモ石油千葉製油所」の液化石油ガス(LPG)タンク火災が発生、それはやがて爆発まで引き起こした。
その火災の火の手は隣接する「チッソ石油化学株式会社 五井製造所」の倉庫の屋根に延焼した。
この「チッソ石油化学株式会社 五井製造所」の倉庫には「劣化ウラン」が765kg(廃触媒総量7.65トン、200ℓケミカルドラムで33本)保管され、放射性物質が0・3%含まれていたが、放射性物質の漏えいはなかった(※ケミカルドラム⇒ポリエチレン樹脂製の内筒を鋼製ドラムで外装した複合容器)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月20日 (火曜日)
福島県の佐藤雄平知事は19日、東京電力福島第1・第2原発に課してきた核燃料税について、5年ごとの更新期間が今年の12月30日で終了することに合わせ、同税を廃止することを発表しました。
<核燃料税とは>
原子力発電所立地の都道府県が総務大臣の同意を得て制定した独自条例により、その地域に原発を設置運営している電力会社に課税する法定外普通税である。
その税収は原発立地及び周辺地域の安全対策、民生安定対策等、原子力発電所が立地するが故に生じる費用の一部に充てられる。
福島県は同税を1977年(昭和52)に創設課税し、報道によればこの核燃料税は、原発がある福島県を含めた13道県(北海道、青森県、宮城県、福島県、茨城県、静岡県、新潟県、石川県、福井県、島根県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県)が設けているそうですが、福島県が初めて廃止することになったようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月19日 (月曜日)
母と叔母の話しからそれは始まります。ある料理を作るためのレシピを話していたのですが、そのポイントとなるのは「粉がらし」であるらしく、さらにその辛子は「洋がらし」であることが重要な味の決め手になるものだったのです。
ところが、叔母が言うには「村内のPLANT5でもスーパーでも‘洋がらし‘が無いので困った・・・」ということなのです。
「そんなはずは無い。‘PLANT5’にいっぱいあるよ」と私は叔母に言いながら帰宅、後日母も欲しいというのでPLANT5に買いに行きましたら・・・ 
なるほど「和がらし」と書かれたものはたくさん陳列されていましたが、「洋がらし」と表記された商品は全くありませんでした。
「和がらし」以外にあったのは・・・
←のような「からし」という表記のものです。
そして、これが探し求めていた‘洋がらし’なのです。
これでは、叔母が見つけられなかったのはしょうがない話です。「洋がらし」と書いていないのですから違うものと見てしまいます。
「いや!それは洋がらしとは違うんじゃないの?」と疑念を持った方のために言いますと、厳密に言うと「洋がらし」と「からし」は違います。
ということで「和がらし」と「洋がらし」と「からし」の違いを記載しましょうか
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月18日 (日曜日)
ヨーロッパにある「スイス」と言う国にはどんなイメージがあるでしょうか?
時計や装飾品等の優れた製品を作る工業国家、世界中のお金持ちの資産を預かる国家、歌が好きな国家、外交は中立であることを旨とするが最新兵器を配備する世界有数の武装国家でもある等々が浮かぶことでしょう。
ところが、その国政はあまり知られていません。
この国には国民総武装のほかにも、意外な国政の一面が有ります
その1>国連加盟
スイスが国連加入を決めたのは2002年(平成14)、つまりほんの10年ほど前までスイスは国連加盟国では無かった。
その2>核兵器
その1にも関連することだが、スイスは核兵器の研究開発を戦後も続行され1958年(昭和33)に核開発と保有の廃止が決まるまで行われてた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月17日 (土曜日)
国内のニュース報道は選挙で“にぎやか”ですね。
そのにぎやかさとは対照的に急に静かになった気がするのは「北朝鮮」と「中国」、特に最高指導者が胡錦濤(フー・ジンタオ、こ・きんとう)から習近平(シー・ジンピン、しゅう・きんぺい)に替わった中国はあの暴動反日デモが突然収束して以来不気味な静けさになった気がします。
日本国内は衆議院の解散と選挙があるせいもありますが、中国のニュースは激減していますよね。
そんななか面白い中国事情の記事を見つけました。
中国国内では今「尖閣大不況」というのが問題になっているというのです。
「尖閣」とは、知っての通り日本と中国の間で問題になっているあの尖閣諸島のことです。それに「不況」が付くと、何だろう?なりますよね。
時は2年前に戻ります。2010年の9月7日、尖閣諸島北部の沖合で中国漁船がそこを巡視する日本海上保安庁巡視船に体当たりし、中国漁船の船長が逮捕される事件が起きました。
中国では、逮捕を契機に始まった反日デモ大々的に起こり、現地法人が大した理由もない逮捕されるなどの報復処置が有りました。そのため、日本政府はほとんど取り調べも無しに船長を返し収束を図りました。
しかし中国政府は報復を止めず「レアアースの"対日輸出禁止」という報復を開始し、日本経済に大きなダメージを与えようとしました。
ところが、ここで中国政府が思ってもみない動きが始まります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月16日 (金曜日)
今朝は冷え込んで安達太良山の山頂は白くなり、我が家の前も初霜で白くなりました。
国会は、衆議院解散で政治空白となりましたね。
野田総理を始めとする閣僚全員は各省庁に留まるため選挙活動はできませんが、落選者が出るかもしれません
それにしても、解散後の野田総理の記者会見での話で非常に気になった言葉がありました。
「近いうちに解散するという‘国民との約束’をはたす・・・」
「近いうちに解散する」と約束したのは我々国民にではないです。
「自民党」・「公明党」の2つの野党と与党の「民主党」のごく一部の人間が舞台裏で行った約束ですよ。
まるで、我々が解散をさせたかのように言う野田総理はもちろん、自民党・公明党の勘違い代表たちの態度に非常に腹立たしさを覚えました。
少なくとも、私は任期満了になる来年の選挙で何も問題ないという考えです。
国税の数百億円という選挙経費や政党助成金の無駄遣いはばかばかしいだけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月15日 (木曜日)
何でも目新しい、それでいて手軽な料理に挑戦することが多い母親が今回も本を見て試したのが「蕪の納豆漬け」と言うものです
←のように食卓に出されました。
蕪を四つに切り、漬かりやすくするため少し切り込みを入れてありました。
納豆は小粒のを刻んだもの、つまり「ひき割り納豆」ですね。それに醤油たれと練りがらしを混ぜて蕪と和えながら混ぜ込むという手法だったようです。
それを一晩漬けたものです。
初めてのものですから、加減が分からずやったようで‘まずくはない’が特別おいしくもない、味がはっきりしないのです。
そこでわたしが市販の‘昆布つゆ’を少し注ぎ足したら少し良くなりました、が、なんとなく蕪の納豆汁になってしまいました。
それでも、私の場合はなんでも食べてしまうのが常なので、残ることは無いことは確かです
最初の塩気と辛子の味が弱かったようです。と、いうことで次回作るかどうかは、可能性は低い気がします
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月14日 (水曜日)
先月の10月28日(日)に隣接する本宮市の安達太良神社祭礼に出かけた際に、新しくなった本宮駅前などもついでに見たりして歩いていましたら「へそのまち」という看板が目に入り「何これ?」となりましたが、その時はなんとも分からないまま帰宅しました
後に同市のホームページを見たらその意味が判明しました。
本宮市(もとみやし)は福島県のほぼ中央に位置し古くから東西南北の交通が交差する要衝であったことから、新たな町おこし・アピールポイントとして「福島のへそのまち」として県内外に発信していくことにしたようなのです。
その一歩として昨年の平成23年12月に、全国各地で「へそ」「中心」「まんなか」を名乗る自治体によって平成9年に設立組織されている「全国へそのまち協議会」に本宮市も“福島のへそのまち”として加盟するということを行ったそうです。
24年1月現在の加盟値域は次の合計8市町村はになっています。
- 北海道富良野市・・・北海道のへそ
- 福島県本宮市・・・・福島のへそ
- 栃木県佐野市・・・日本列島の中心
- 群馬県渋川市・・・日本のまんなか
- 兵庫県西脇市・・・日本のへそ
- 岡山県吉備中央町・・岡山のまんなか
- 熊本県山都町・・・・九州のへそ
- 沖縄県宜野座村・・沖縄本島の中心(てんぶすの村)
全国へそのまち協議会ホームページ(⇐クリック・兵庫県西脇市のホームページへリンク)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月13日 (火曜日)
以前「ログイン後に感染・・・」と言う記事をアップしました↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2012/11/post-4138.html
その時は「DCカード」のものでしたが、今度は「ゆうちょ銀行」で同じ事例が起きたとメールが届きました。
今回の場合、どんな風な画面になるか実際にアップされたサイトが「ゆうちょ銀行サイト」から紹介されていました。
↓がその紹介と対処法が記されたサイトのURLです
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/drnews/2012/drnews_id000041.html
それを見てインターネットバンキングを利用している私はゾッ!としました。見たことが有るし、入力した気がするんです。
あれは、通常のでログイン前の動作だったと思うのですが・・・不安です
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月12日 (月曜日)
IE9はインターネットを楽しむためにMicrosoftが開発した「高速」が売りのWEBブラウザですが、トラブルが頻発する話がよく聞かれているのも事実です。
- ブラウザが開かない、起動が遅い、重くなる
- サイトのボタン操作などが時々、または頻繁にフリーズする
- サイトの文字などが正しい位置に表示されない
- ポインターの位置がずれる
等々、です。これらのトラブルも「互換ボタン」をクリックするか、ネットの閲覧履歴を削除するば大概は解消されます。
でも直ぐに、元に戻ってしまうことも常で、根本解決にはならないのも事実です。
そしたら、コンピューター内の「GPU」というハードウェアーを外すことでそのトラブルが解消できるということが、分かりました。
IE9 は、Web ページの表示をスムーズにするために GPU と呼ばれるハードウェアの助けを借るように設定されていますがIE9の性能のほうが良過ぎて高速のため、GPUの動作がその速度に追いつかないために起こるトラブルらしいのです。
つまり、早くするためのGPUが逆に‘足かせ’になっているということです
さっそくやってみましたら、ココログ更新時の文字位置のずれが解消されていましたし、ココログ広場などの様なフラッシュの多いサイトの動きがとても早く、スムーズになってしまいました。
早くやれば良かった気がします。
設定のやり方は⇒Microsoft サポートサイト参照↓
http://support.microsoft.com/kb/2618117/ja
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月11日 (日曜日)
きょうは、二本松菊人形を見に行ってきましたので、そのフォトを掲載します。まずは、二本松藩主の「丹羽(にわし)家」の御紋で魔除けの意味もある由緒ある家紋「丹羽違い棒」の幕が張られた「箕輪門」からいざ入場です。






| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月10日 (土曜日)
NHKが総合テレビで朝8:00から放送される「朝のテレビ小説」の終了後の8:15分から毎朝月~金に生放送されている情報バラエティー番組で『あさイチ』というのがあります。
番組はNHKですから朝のテレビ小説が終了とCM無しで直ぐに放送開始です。始るとすぐにキャスターであるV6の井ノ原快彦さんとNHKアナウンサーの有働由美子(うどうゆみこ)アナが放送開始寸前まで見ているテレビ小説のきょうのストーリーなどの感想をちょっと軽く言いながら始まるのがこの番組の特徴です。
そのあっとその日のゲストを紹介し、当日のメインテーマに移行していきます。
その番組の先月10月23日の放送で、あるハプニングが起こったのです。メインテーマに関連したちょっとした視聴者参加のコーナーで、「最近、‘浮き足立った話’がございましたら刃bb組にファックスを送ってください」というものでしたそうです。
ちなみにその日のゲストはお笑い芸人の水道橋博士さんでした。。(わたしは視ていなかった)
視聴者からは直ぐに次々とファックスが送信されてきたようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 9日 (金曜日)
アメリカの話題と言えば、オバマ大統領の再任決定のニュースですが、それを打ち消すようなのが、報道されネット上でも大騒ぎです。
そのニュースとは・・・
11月6日、アメリカ西部のコロラド州とワシントン州の2州で麻薬である「マリファナ(大麻)」が、麻薬ではなく‘嗜好品’として使用することが可能となる法律が住民投票の賛成多数で可決されたことです。
<詳細>
- 21歳になるとマリファナを購入可能とする
- 一人の購入量は1オンス(28.5g)までの制限を設ける
- 大麻草(マリファナ)は1人に付き6株まで栽培できる(※コロラド州のみ)
- この法は2014年から施行される予定
つまり、この2州ではマリファナ(大麻)を使用・所持しても処罰されないようになったということです。
ただし、アメリカの連邦政府としてはマリファナを違法薬物としており、どこまで販売が認められるのかには不確定な要素も含んでいるようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 8日 (木曜日)
電池部門で世界トップシェアーを有していた旧三洋電気が経営困難からパナソニックに買収され、そのパナソニックも経営上の問題からその買収した三洋を中国のメーカーの「ハイアール」に譲渡してしまいました。
ただ、国内の旧三洋の販売部門は「ハイアールジャパン」を名乗り中国向け製品とは区別するため「AQUA」のブランド名で製品が販売なされています。
そして、そのAQUA家電品の修理などはパナソニックが全てやっているようです。

わたしとしては、直接の影響は有りませんが、
←「SANYO eneloop」、この充電池の性能の優秀さは一番です。
特に、寒い冬ばの性能の良さは群を抜いています
SANYOのブランド名が消滅したとしても、これだけは安定生産販売と品質保持をお願いしたいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 7日 (水曜日)
まず、フォトの飛行機を見てください⇒
これはイタリアの「アグスタウェストランド社」が開発中の垂直離着陸が可能な民間向けティルトローター機「AW609」という飛行機です。
スマートな機体ですが、‘あれ’・・に似てますよね
今、日本国内の米軍基地に配備されたことが問題になっている「オスプレイ」にそっくりですよね。
イタリアの「アグスタ・ウェストランド社」はアメリカの「ベル・ヘリコプター社」と共同でオスプレイ=正式名称はティルトローター機「V22」を開発制作した会社なのですから、それもそのはずです。
つまり、このAW609機はオスプレイを小型化した民間機として誕生したのです。
でも、ここでちょっと疑問が有りますよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 6日 (火曜日)
中国青年報社会調査センターというところで携帯電話などのモバイル通信機器の利用者を対象に調査した結果、その利用者の40%以上の人たちが、アプリケーションなどのダウンロードをした際にウイルスなどに感染したりして個人情報を流出させてしまったことがあることが判明したそうです。
中国の場合、国がその電波を捜査しているという話ですから、ウイルスばかりじゃないと思いますがね
でも、携帯電話などはそれらの機器は手軽に使っていますが「無線機」です。
無線は自由に飛んでいる、いわば無主物なわけですから、このようなことは中国だけに限った話しじゃないですよね
今はモバイル通信機器用のウイルス対策ソフトも出回っているそうですが、面倒な世の中です。
ところで、同じ線でも‘放射線’はどうでしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 5日 (月曜日)
昨日、ほぼ妻のお付き合いで近くのショッピングモールに行きました。
到着して、妻は目的の「OOクロ」ですので、わたしはその向かいに立つ大手家電店に何かい、家電情勢の様子を見聞に向かいました。
プロフィールにも記載してありますが、家電量販店内を見て歩くのがわたしは好きですので、時間をほぼ忘れて歩き回っていました
)
一通り見て廻り、そろそろ年末なので時計用の「マンガン単3電池」の特売でも買っていこうかと、電池売り場に行きましたら・・・無いのです。
アルカリ電池は複数のメーカーで溢れるように揃っているのですが、マンガン電池そのものが無いのです
それでも、一生懸命探しましたら単1と単2は申し訳ないくらい少し有りましたが、目的の「単3マンガン」全く無く、他の売り場も見渡しましたが置いていないのです。
たまたま、だったのかもしれませんが、マンガン電池は使わなくなったんでしょうが、それでもマンガじゃないと狂ってしまう置・掛け時計は多いと思うんですよね
まさか?作っていないわけはないですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 4日 (日曜日)
私が所有するカード会社から、とんでもない注意を即すメールが届いたのです。
カードは「DCカード」、その内容は↓です。
弊社(DC)WEBサービスをご利用の皆様へ
弊社のWEBサービスにログイン後に表示される不審な画面にご注意ください。
弊社カード会員様向けのWEBサービスにおいて、ログイン後に「秘密の質問」と
称し、お客様の情報を入力させる偽画面が表示される事案が発生しています。
弊社ではログイン後に、お名前やカード番号等お客様の個人情報や上記
「秘密の質問」を入力いただくことはありません。
悪用されるおそれがありますので、絶対に入力しないでください。
内容は、ほぼそのまま引用しました。
これは、まずいことが発生したものです。WEBサービスにログインすること自体ログインIDを打ち込みパスワードや暗証番号などをクリアし無くてはなりませんので、ログインしてしまえば「もう安心だ」という気持ちになってしまっています。
そこに、正式なのと紛らわしい作業を求められたら、あっさりとやってしまうことはほぼ確実です。
これで他社のも今度は警戒しながらログイン後の動作をしないといけなくなってしまったようです。
どんどん、やり口が巧妙と言うより高等になっていくんですねえ。
いやはや・・・・・
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 3日 (土曜日)
きょう、11月3日は現在の日本国憲法が公布された記念日になっています。
というようなことを書けば、ちょっと知識のある方ならば「憲法記念日は5月の3日でしょう」と、言いたくなることでしょうね。
ここで、漢字文化圏の難しいところが出て来るのです。
現在の日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、翌年の1947年(昭和22年)の5月3日に施行されました。
つまり、昭和21年11月3日に「新しい憲法ができましたよ」ということが国民に発表通知され、翌年の昭和22年5月3日からその新憲法の運用が開始されたということです。
このことから言いますと11月3日を「憲法記念日」としても良かったわけですが、当時の政府は法が実際に効力を発生させた日を重視したようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 2日 (金曜日)
シンドラー社製のエレベーター死亡事故が起きてしまいました。ほとんどの人が「またシンドラーか!」と、思ったことでしょう。
2006年(平成18年)、東京都港区12階建てマンションのエレベータにおいて起きた死亡事故はまだ記憶に新しいことですから当然です。
>2006年(平成18年)6月3日、
東京都港区12階建てマンションのエレベータから男子高校生が自転車に乗ったまま後ろ向きに降りようとしたところ扉が開いたまま上昇し、 男子はエレベーター内部の床と12階天井の間に挟まれ窒息死した
この時に日本中に知れ渡ったのがその、米オーチス社に次ぐ世界二位の昇降機メーカでスイスに本拠を置くエレベーターの製造販売管理会社の「シンドラーエレベータ社」でした。
その死亡事故を機に同社製のエレベーターは、(2006年当時までに)日本全国で100件を超える何らかのトラブル事故が起きていたこと、アメリカのや中国など海外でもこれまでに3件の死亡事故が報告されていたこと、その頻発するトラブルが起こっていたにもかかわらず、同社は欠陥を改良することなく放置してきたことが報道されました。
そこでちまたでは「シンドラー社」の社名をもじって「死んどらぁ社」とか揶揄したものでしたから、その名はしっかりと記憶に残りました。
そしてまた、その名を聞くとは思いませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年11月 1日 (木曜日)
私が時折おじゃまして根面と等も受けていただいているブログ「反戦塾」で、とても興味深い文章の引用がありましたので紹介させてください。管理者の塾頭ましまさんにも許可を得ました。
その文章は塾頭の母校でもある新潟県にある新潟県立村松高等学校の創立100周年記念に公開された大正8年時代の旧制中学=村松中学校5年生の田村大作氏の作文です。
塾頭曰く「塾頭にも書けないこの文章が読めれば、高校生の解読力合格ということにしよう。」という、現代の高校生対しての注文も付けくわえられていました。
「意気ある青年たれ」・『臥龍』より>
今や西欧の戦雲は漸く散じ、平和の曙光は再び輝き初めたとは言へ。
あの戦ひの神はあの恐ろしさうな形相に悲痛の色を浮べ、つぶやきながらも遂に人間の手を離れて、平和の曙光が再び輝き初めたとは言へ。
彼の衣擦れの音も静かな平和の女神の足下には弱肉強食の暗雲が渦巻き、彼の金光璨爛たる正義人道の金看板の後には「マイト、イズ、ライト」の囁きが聞えている。
……東洋の平和は永遠に確保する事が出来るか……国際連盟は果して列強の争闘を防止する事が出来るか。……これを思ひ彼を思へば我等第二の国民たる者は、決して、空しく桃源の夢に酔うて居るべき時ではない。
何時迄も無気力、不活発の謗りを受けているべきではない。諸君よ自覚し給へ!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント