きょうは・・日本国憲法の公布日・・だよ
きょう、11月3日は現在の日本国憲法が公布された記念日になっています。
というようなことを書けば、ちょっと知識のある方ならば「憲法記念日は5月の3日でしょう」と、言いたくなることでしょうね。
ここで、漢字文化圏の難しいところが出て来るのです。
現在の日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、翌年の1947年(昭和22年)の5月3日に施行されました。
つまり、昭和21年11月3日に「新しい憲法ができましたよ」ということが国民に発表通知され、翌年の昭和22年5月3日からその新憲法の運用が開始されたということです。
このことから言いますと11月3日を「憲法記念日」としても良かったわけですが、当時の政府は法が実際に効力を発生させた日を重視したようです。
戦前まで11月3日は明治天皇の誕生日だったことから、「明治節」という祝日であったそうで、その祝日日を活かしての「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という国民の祝日なっている気がします。
同じくきょう11月3日は「ゴジラの日」という記念日でもあります。
それはあの東宝映画の「ゴジラ」の第1作が1954年(昭和29)11月3日のきょう、初めて封切られた日なのです。それを記念して造られた記念日なのです。
作ったのは言わずと知れた、福島県が生んだ特撮の神様・円谷英二監督、その人です。
ですから我々福島県人にとっては「ゴジラの日」というのもしっかりと頭に入れておきたいものです。
<円谷英二監督>
1901年(明治34年)福島県須賀川市に生まれる。本名を‘円谷英一’。
映画では「ゴジラ」テレビでは「ウルトラマン」などウルトラシリーズを手掛け、その特撮技術は世界中の映画製作に影響を与えた。黒澤明監督とならぶ二大巨匠監督である。>名前にまつわるエピソード
円谷英二氏には叔母に「ヨシさん」と言う人物がいて、この人には占いの能力が有り英二氏に、「英二は33歳になったら必ず出世する。」 などの予言をしていた逸話が有る。(円谷英二氏は30歳ごろから特撮の現場に関係し始めた)
その人の進言「英一より英二のほうが字数がよい」により、変えたのではないかと言われている。現にその叔母の周りの人の多くが改名しているらしく、英二氏の妻も例外では無く、結婚後何年かして「マサノ」から「真砂子」にと改名している。これらも、この叔母のヨシさんの助言が有ったと言われている。
文化の日ですから、福島県出身の有名文化人を紹介してみました)
| 固定リンク | 0
コメント
まったく私事ですが、この由緒ある日が、父の誕生日です。
投稿: もうぞう | 2012年11月 3日 19:48
こんばんわ。
。「文章」を読んで。
そうですか、それは知りませんでしたね。
自分は、てっきり「文化の日」しか思い付きませんでしたね。(笑)
投稿: H.K | 2012年11月 3日 20:43
もうぞうさんへ
ということは明治天皇と同じ誕生日であり、
戦国武将の「武田信玄公」と同じということになりますね。
その好敵手であった「上杉謙信公」は私と誕生日が同じです。これもなにかの縁でしょうか?
H.Kさんへ
「てっきり」で始まるなら「文化の日じゃないのかと思った」とつなげるのが一般的な言い方なので、一瞬驚きましたよ
投稿: 玉井人ひろた | 2012年11月 3日 21:44