« いつごろ食べる?・・年越し蕎麦 | トップページ | 新・旧の両政権の陰に、同じ人物の影 »

2012年12月29日 (土曜日)

‘一夜餅’は縁起が悪い

テレビのおかげで、各地域の風習が消され均一化するもの中に年末の鏡餅の飾る日も有りますね。

よく言われるのは大晦日の日に飾るのは「一夜飾り」で縁起が悪いということでしょう。そのほかには29日は「く=苦」が付くから縁起が悪いというのもありますね。

そう言われると、何とも気になるのが人間心理です。そこで28日ごろなどが最も多く選ばれることとなってきているようです。

ところが地域や風習などによってはいろいろなのです。

  • 「29」は「ふく=福」とも読めて縁起が良いので、12月29日に供える
  • 浄土真宗では大晦日の31日夕方に餅を供えるのが正式な作法(※、旧暦のころの大晦日は29日または30日だった

わが地域の高齢者=母に言わせると「一夜飾り」という言葉は村には無く、その代わりに「一夜餅」という言い方だったようで、その意味も少し違います。

母曰く・・

  • 一夜餅とは、餅をついたその日の夜に鏡餅を供えること」=縁起が悪いのでやってはいけないこと

そのような考えは私の地域だけかと思いましたら、次のように書かれたサイトを見つけました。

  • 昔は多くの家で正月用の餅つきをしたが、31日の大晦日につくのを‘一夜餅’、29日につくのを‘苦餅’といって嫌った

これは私の地域の考え方とほぼ同じです。ということは、本来は‘飾る日’ではなく‘餅をつく日’の縁起担ぎのほうが重要視されていたことになのかもしれませんし、少なくともわが地域はそれ(つく日)です。

わが家では昔は大晦日に餅を飾っていましたが、今はテレビの影響も有って十数年前からはその中間をとって30日が定番になっています

今年も明日30日なりましたので、明日飾ります。

| |

« いつごろ食べる?・・年越し蕎麦 | トップページ | 新・旧の両政権の陰に、同じ人物の影 »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
へぇ~、そんな事があるなんて、知りませんでした。
確か、自分の家で飾る鏡餅の日はだいたい「大晦日」です。

投稿: H.K | 2012年12月29日 (土曜日) 22:14

H.Kさんへ

以外とそういう家庭は多いのかもしれませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年12月30日 (日曜日) 07:13

コメントが上手く入るでしょうか???エイッ

投稿: 山口ももり | 2012年12月30日 (日曜日) 14:24

今度も上手く入るかしら??いつも面白いポイントを抑えてコメント下さって有難うございます。我が家、今日、飾りました。

投稿: 山口ももり | 2012年12月30日 (日曜日) 14:26

山口ももりさんへ

ちゃんと、入力されました。
そうですか、わがやと同じですね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年12月30日 (日曜日) 14:44

カレンダーの切り替えは?
また「謹賀新年」などの商店用のポスターはいつ張り出す?
「門松」はいつから?

投稿: もうぞう | 2012年12月31日 (月曜日) 23:31

もうぞうさんへ

商店用のポスターはその年の営業最終日の閉店時ですかね。
門松は本来はすす払いが終わると飾っていいようですから、かなり早い日日でもOK何だと思いますが、今はクリスマスが終わってからが、一般的でしょうね

カレンダーは、1月の予定がある場合は早く替えたいですよね

投稿: 玉井人ひろた | 2012年12月31日 (月曜日) 23:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘一夜餅’は縁起が悪い:

« いつごろ食べる?・・年越し蕎麦 | トップページ | 新・旧の両政権の陰に、同じ人物の影 »