« 電力消費量の話し | トップページ | リコール情報で除雪車メーカーを知る »

2013年1月19日

「茶道」の読み方は‘ちゃどう’・・・?

昨年あたりから、テレビのアナウンサーが「茶道」のことを読むとき「さどう」ではなく、「チャどう」と言うようになりましたよね。

気づいていましたか?

初めて民放テレビの番組で聞いたとき「なんだ!。この若い女性アナウンサーは‘茶道(さどう)’も読めないのか?」と、思わず笑ってしまいましたが・・・・、
その後のNHKでもベテランアナウンサーが何の躊躇も無く「ちゃどう」と言っているのを耳にして、「あれっ!‘茶道‘は‘ちゃどう’が正しく、わたしが“さどう”と読んでいたの間違いなの?」と、判らなくなってしまいました。

ネットの質問サイトでも私と全く思い感じた人がかなりいたようで、その疑問が判りました。

元来は茶の湯のことは「茶湯」と書き「ちゃとう」と言っていたもので、「茶道」と書いても「ちゃとう」と読んでいたそうです。

そのために、江戸時代までは「茶道」のことは「ちゃどう」と読み、そして言うのが一般的であったため、「さどう」という言い方ははほとんど無かったそうで、これには「茶頭(さどう)」との混同を避ける意味合いもあったようです。(茶頭」⇒安土桃山時代以降、茶の湯の事をつかさどる役。茶坊主。「茶道」「茶堂」とも書く

それが、だんだんと時代が進むにつれ「さどう」と読む言い方も増えてきて、一般化していった経緯があるようです。

広辞苑などで「茶道」を調べるとき、「さどう」の読み方のページには「‘ちゃどう’に同じ」などと簡単なものしか記されていませんが、「ちゃどう」のページには詳しく意味が記載されています。

こうみると、やはり「茶道」は「ちゃどう」と読むのが本筋とみるべきなのでしょう。ただ「さどう」の読み方も間違いではないようですから、あまり気にせず使ったほうがいいようです。

ただし、ちゃんと茶道をやっている方などやアナウンサーは流派ごとの言い方に気を配らなければならないようです。

  • 裏千家 ⇒ ちゃどう
  • 表千家 ⇒ どう
     
  • 武者小路千家⇒ちゃどう

ここで、もう一つの疑問があります。

<疑問>
「茶道」を「さどう」と言っていたものが、なぜ急に「ちゃどう」とテレビで言い始めたのか

これが、不思議ですよね。

これは、放送が開始されているNHK大河ドラマ「八重の桜」が起因のようなのです。

「八重の桜」のヒロインのモデルとなっている「新島八重さん」は、茶道の腕前も素晴らしかったらしく‘裏千家師範’だったそうなのです。

先にも書きましたが裏千家では「茶道」は「ちゃどう」と言いますので、NHKとしてはその大河ドラマにちなんで「ちゃどう」の言い方を採用することに決めたそうなのです

それで、昨年あたりからNHKが「ちゃどう」と言い出したため、民放各局も「NHKが使うのだから、茶道は‘ちゃどう’と読むのが正しいのだろう」と、言い方を合わせたようなのです。

みなさん、わたしのように「このアナウンサー、茶道の漢字も読めないのか」なんて、人前で言わないようにしましょうね。

恥をかきますよ

| |

« 電力消費量の話し | トップページ | リコール情報で除雪車メーカーを知る »

コメント

これまた知りませんでした。
しかし紛らわしいな~
もっと簡略化した方が良いのに。

投稿: もうぞう | 2013年1月19日 19:39

もうぞうさんへ

言うようになった理由は解っても、「さどう」で慣れ親しんできた私には、いまだにちょっと耳障りな「ちゃどう」の言い方です

投稿: 玉井人ひろた | 2013年1月20日 09:38

 私もNHKのアナウンサーが「茶道(ちゃどう)」と言うのを聞いて違和感を持ちました。 「さどう」と「ちゃどう」どちらの読み方もありますと私の先生(表千家)に伺ってはいましたが、今までは「さどう」と読んでいたのに、成る程、ドラマの為にお世話になるお裏さん流に習った訳ですか…お茶人はそんな所は気にされないと思うけれど、まぁ礼儀を尽くしたということでしょう。 もっと気を使うべき点は他にあると思いますね(笑) 最も「お茶」「茶の湯」と呼ぶことが殆どで「茶道」は耳にしません。

 他にも、依存は「いそん」と読むのに、既存は「きぞん」と読むのも何だか納得できないし、大天井岳を「おおてんじょうだけ」と連呼していたのにも?? 「おてんしょうだけ」と思って登って来たので。(どちらの読み方もあるようですが…)

投稿: 山桜 | 2013年1月20日 18:07

へ・え・え・・・・これも又、知りませんでした。茶どう・・・なんとなくおチャらけた感じですねえ。海津・・・話題になりますね。最近興味シンシンです。

投稿: 山口ももり | 2013年1月21日 20:11

山口ももりさんへ

こんど、注意して聴いてみてください。おっしゃられるように、‘おちゃらけ’に感じることでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年1月21日 20:55

私も知りませんでした。
「世は人につれ 人は世につれ」で世に定着すればそれが正しいともいえるのですが……。

小林一茶は「小林いっちゃ」といっちゃおうかな……ヽ(´▽`)/

投稿: ましま | 2013年1月26日 12:53

ましまさんへ

「さどう」が定着しているので、それでいいとも思うのですが、正確にするのも時と場合によることもあるようです

投稿: 玉井人ひろた | 2013年1月26日 14:47

山桜さんへ

そうなんですよね。本来は「茶の湯」だったもので「茶道」という言い方自体が後発なんだそうですね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年1月29日 14:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「茶道」の読み方は‘ちゃどう’・・・?:

« 電力消費量の話し | トップページ | リコール情報で除雪車メーカーを知る »