« アンケート結果という‘怪と疑’ | トップページ | 台湾の地震 »

2013年3月26日 (火曜日)

庭の様子

雪がまだ残る頃に我が家の庭でいち早く開花したのは黄色い花の小さな福寿草でした。Img_0556

その小さかった福寿草は3月下旬になった今でも成長し続け、現在はご覧の通りの姿になりました↓

Img_2032_2

すぐそばには新たな植物の葉出ていました↓

Img_2031

←お分かりでしょうか?
←カタクリの若葉です。

自然は人間界の騒ぎを無視するかのように今年も着実に季節の移ろいを見せてくれています

| |

« アンケート結果という‘怪と疑’ | トップページ | 台湾の地震 »

コメント

本当に、この身近な自然の暦に今までの間にどれだけ慰められ、癒されたことでしょう!大地は物言わずとも確実に生きている。下手すると我々も知らない歴史を見聞きしている。

投稿: | 2013年3月27日 (水曜日) 06:50

「カタクリ」が庭先で見れるのですね。福寿草も・・・、すてきです。こちらでは桜が満開です。いよいよ春爛漫ですね。

投稿: 吉田かっちゃん | 2013年3月27日 (水曜日) 10:47

空さんへ

何も変わらない風景と自然を見ていると、人間世界は何か間違っているような気もします
 
 
吉田かっちゃんへ

わが地域ではまだ梅も満足に開花していませんので、春爛漫とはいきません。昨日も雪がちらつきました

投稿: 玉井人ひろた | 2013年3月27日 (水曜日) 12:10

当地では福寿草は余り見かけることはありません。
雪割草だけが飛び抜けて有名ですね。

投稿: もうぞう | 2013年3月27日 (水曜日) 19:17

もうぞうさんへ

そうなんですか。勉強になります

投稿: 玉井人ひろた | 2013年3月27日 (水曜日) 20:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庭の様子:

« アンケート結果という‘怪と疑’ | トップページ | 台湾の地震 »