まちぽい
こちら福島県のとあるローカルテレビ局の番組の中に「通じなかった福島の方言」または「今まで標準語だと思って使っていた言葉が福島県だけの言葉だったと知った」などの視聴者からの体験談を紹介するコーナーが有ります。
たまたま、それを先日視ていて笑ったり、「えっ!そうなの?」と疑問に思ったりしたものでを紹介してみます。
紹介していた二人のMCのうち年長者の女性MCは福島出身(田村郡)なので送られてくる言葉はほとんどわかるので、他県出身の男性MCに意味を説明する役も兼ねています。
その日の最初のお手紙の題材は「まちぽい」でした。解りますか?
これは「眩しい」という意味ですが、もっと詳しく言えば「あまりにも眩しくて目を開けていられない」という状態に言います。
でも、次の会津に行ったときに言われたという「むじる」は皆目解りませんでした。
「むじる」とは「曲がる」という意味で、福島県の会津地方ではよく使えれている言葉だということでした。
これは、おそらく「捩る(もじる)」が転じた言葉なのだろうと思いますが、調べたら会津だけではなく宮城県、山形県、茨城県でも同じく「曲がる」ということを「むじる」と言うところがあるらしく、もしかすると私の地域も昔は使っていたのかもしれない気がしてきました。
さて、次に紹介されたことがわたしには疑問だったのです。関東に住むその人の手紙の内容はだいたいこうでした。
先日、お掃除をしていて友人に「ちょっと、その雑巾を‘もみだし’ておいて」と頼んだそうです。
そしたら、その友人が「“もみだす”ってどういう意味なの?」と聞かれ、その人は「‘もみだす’は標準語じゃなかった」と、何気なく福島弁を話していたことを知って恥かしかった。
上記のような、もので、番組の福島出身の女性MCは直ぐに理解しましたが、やはり他県出身の男性MCは解らないらしく「どういう意味なんですか?」と、聞きました。
実は、わたしも標準語だと思っていましたのでこれには驚いてしまいました。
「もみだしておく」の意味は、拭き掃除して汚れた雑巾を水をためたバケツなどで揉み洗いして汚れを取り、そしてしぼって水を切っておく状態をいいます。
<もみだす[揉み出す]の意味>
①揉んで外に出す。
②揉み洗いで、汚れを取る。
↑は日本語の辞典の代表である「広辞苑」より引用したものですが、やはり標準語でも同じ意味になっていることは確かです。
これは、学校や家庭などではもう昔の様な雑巾がけなどをしなくなってしまった現代人が、雑巾を揉み出す行為そのものの経験が無く、それで必然的に使われなくなった言葉「もみだす」なんだと考えるほうが正しい気がしました。
| 固定リンク | 0
コメント
本当に!
物理的に必要かどうかは兎も角、精神的にも、人間が生きる基本的な能力としても、掃き掃除・拭き掃除は教育の一環として必要だと思います。
ある年齢になると、掃き掃除・拭き掃除が子供の役割になるのが我が家の方針で、やりたくない時も親を継母?と疑ったこともありますけど、今は感謝してもあり余る程です!
投稿: 空 | 2013年4月12日 07:21
空さんへ
今、雑巾がホームセンターやスーパーで販売されていること自体、わたしにはちょっと変な気持ちになります
投稿: 玉井人ひろた | 2013年4月12日 09:56
「もみだす」私も知りませんでした。言葉は難しいですね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2013年4月12日 11:03
そうですよね!
昔は!なんてばかり言っていると嫌われるかも知れないけど、昔はそれぞれの家の端切れや使い古しのタオルなんぞで、それぞれの雑巾が作られているので、名前など書かなくてもすぐ分かりましたし、それぞれの家庭が垣間見えてほほえましかったです(*^_^*)
何でもかんでも、一律とか平等にしなくたっていいじゃあないですかねえ?
裁縫箱しかり!何でも金で買えばいいってもんじゃないですよね?
投稿: 空 | 2013年4月12日 16:42
吉田かっちゃんへ
そちらでは‘すすぐ’でしょうかね?
投稿: 玉井人ひろた | 2013年4月12日 18:34
空さんへ
そうそう
、必ず一人何枚か持参指させられました。
親や自分が要らない布で手縫いしてました
投稿: 玉井人ひろた | 2013年4月12日 18:36
もみだすは十分分かります。
ただあまり使いませんけどね。
他のは理解不能でした。
投稿: もうぞう | 2013年4月12日 19:17
もうぞうさんへ
揉み出すがご理解いただければ、それだけでOKです
投稿: 玉井人ひろた | 2013年4月12日 19:20