2013年5月31日 (金曜日)
ニホンカモシカ(日本羚羊)とは、
偶蹄目ウシ科カモシカ属、英名は「Japanese serow」。
体長は約130センチメートル、肩高約70センチメートル。地方により体色が異なり、本州南部は焦げ茶色、本州中部は灰茶色、東北は灰白色で背に黒毛を混生する。
毛皮が良質で乱獲がされ一時期その数が激減したため、国際保護動物に指定され、なおかつ日本の特別天然記念物の指定を受け保護されている。
高山獣で海抜500~600メートル以上の常緑針葉樹帯から草木帯や岩山に単独か、つがいで生息している。
プリタニカによるとニホンカモシカの説明だいたい↑のような内容になりますが、わたしの知る限りではちょっと違います。
先日の私のブログ「方言ログ」の26日記事URL↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/kenkousyoku/2013/05/post-580d.html
この時も、わが家の前を走っていきましたが、カモシカは人家の近くによく現れます。
そして、きょうも真昼間にやって来ました。それも、わが家の傍ではなく、ほぼ軒先のよこでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月30日 (木曜日)
昔から美しい女性のことを、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言うことを言いますが、ここでは少し言い方を替えます。
草花であり、大きなものでも1メートル以下の草丈にしかならないシャクヤクは、傍に立って上から眺めるほうが、花がよく見えます。
それに比べ花木であるボタンは丈も高くなり枝先に咲く大きな花はフォトのように横か下向きになることが多いので、少ししゃがんだり椅子などにかけながら見る花がきれいに見えるものです。
ユリはとても綺麗ですが、あの独特な強烈な香りは閉口するものですし、うっかり傍に行くと黄色い花粉が服に付いたりもします。ですから、少し離れたところを歩きながら見るののが良いと思いますね。
ですから、花の鑑賞の仕方を言葉にすれば・・・
「立ってはシャクヤク、座ってはボタン、歩きながらはユリの花」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月29日 (水曜日)
昨日の夜の、私と妻の会話です。
妻 「あの‘ベニチャ’いいね」
私 「?・・・(´ρ`)ぽか~ん」
妻 「貰ってきた‘ベニチャ’入れ物もいいね」
私 「そんなもの貰ってこないぞ」
妻 「ほら、○〇家の引き出物のやつベニバナ茶なのかな?台所に置いたやつ」
私 「あ!・・・あれか。それはベニチャじゃないぞ」
妻 「え!それじゃなに?」
私 「‘ベニチャ’とも読めるけども、普通は‘こうちゃ(紅茶)’て読むぞ」
妻 「
(ノ∀`)・゚・。 ア~ヒャヒャヒャヒャ」
嘘のような、本当にあった話でございます
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月28日 (火曜日)
民法の不法行為について記載される第5章、そこに<損害賠償請求権の消滅時効>
についての定めが書いてあるのが第724条になります。
第724条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知りたる時より3年間これを行わざるときは時効により消滅す。不法行為の時より20年を経過したるときまた同じ。
この法によって、今のままでは来年の3月に時効適用になってしまうのが東京電力福島第1原発事故によって起きた福島県民を中心とした損害賠償訴訟や保証交渉です。
参議院文教科学委員会は28日のきょう、東京電力の福島第1原発事故の被災者が民法‘第724条’で定められている損害賠償請求権の時効期間の3年を過ぎても東電へ賠償を求められるようにする特例法案を全会一致で可決したそうです。
この法案は、明日の5月29日(水)の参院本会議で成立することは確実です。
これによって、東京電力(株)と和解交渉中に時効が成立する心配は無くなり、じっくりと交渉することが可能になるようですね。
ただ、724条の最後に「20年を経過した・・」と書いてあるように、20年後には時効となるのでしょうか?それとも、委員会はこの部分も無くしたのでしょうか?
気になるところです。明日の朝刊か、可決後の発表を注視したいと思います
※、追記、同法案は5月29日の参院本会議で全会一致により可決、成立された。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月27日 (月曜日)
韓国紙中央日報が5月20日に、広島、長崎への原爆投下は「神の懲罰」と主張するコラムを掲載した問題で、菅義偉官房長官が23日の記者会見で「誠に不見識だ。唯一の被爆国として断じて容認することができない」と批判のコメントを発表し、広島市の松井一実市長や長崎市の田上富久市長らも同様の抗議コメントを発表し、韓国国内でも批判が多く上がりました。
そして今日27日、コラムを執筆した金ジン論説委員は27日付の同紙面上で「(自分が本来伝えようとした)趣旨と異なり、日本の原爆犠牲者と遺族を含め、心に傷を負われた方々に遺憾の意を表します」と表明し、安倍首相らの歴史認識を批判する意図だったと釈明しつつ、被爆者らに対しては謝罪する形でこの問題を収束させようとしているようです。
さて、その記事の全容と言うか、詳細が断片的でよく解らないのでネットサーフィンしてみましたら、なんとなくわかってきました。
おおよそ次のような内容のようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月26日 (日曜日)
5月23日(木)のネットニュースに「日産旧型マーチとキューブのリコール」という文章を見つけました。
そのリコール内容は>
日産のマーチ、キューブの機種にステアリングホイールにおいて、固定ボルトの締め付けが不適切なものがあるため、走行中の振動等により摩耗してガタ出る、それが更に大きくなり最悪の場合はハンドルが利かなくなる。
わが妻の乗っているのはキューブでして、もし対象車ならブレーキの欠陥と並ぶ危険なハンドル部の欠陥ですから、確かめるべく直ぐに同社のサイトにアクセスしてみました。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/RECALLLIST/
- マーチ
平成14年2月11日~平成16年8月20日の製造
型式は6種
- キューブ
平成14年9月18日~平成15年5月6日の製造
型式は2種
照らし合わせた結果、わが妻のキューブはしっかりとその対象範囲に入っていました。翌朝、ちょうど妻は旅行で車が空いていたので電話で修理点検を依頼したら「午後にできます」と言う返事をもらったので、その時間帯位に行き約30分ほどでその作業は終了しました。
リコールのニュースはその修理依頼した朝刊に小さく出ていましたが、今回もメーカーからの「リコールのおしらせ」は無いまま先行して対処することになりました。
やはり、自動車メーカーというのはどこでもこういうことの連絡は鈍いというより“隠したい”が強いようです。
ただし、三菱だけは数年前から対応が早くなりましたがね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月25日 (土曜日)
政府、自民・公明党は今開かれている通常国会を延長しない方針を決めた模様で、会期末である6月26日に閉会し、その後は参議院選挙7月4日公示にまっしぐらと言う腹づもりのようです。
その参議院ですが、元々は貴族院というもので衆議院より身分は上だったものです。そのため、参議院の壇上だけに天皇陛下の座席が存在しています(議長席が変化する仕掛け)。
それが今は、最終決定権が無いということで衆議員と同じ選ばれた国会議員なのに“衆議員の2軍職”とも揶揄されことも少なくないです。その証拠に、法的には何の問題も無いのに参議院からは総理大臣が選出されていませんよね。
そのくらいですから、選挙もそれほど盛り上がらないのが常です。
ただ、小選挙区制になった衆院選挙で一つの党が大勝ちした場合は、参議院選挙はいろいろな反発か、元に戻ろうとする力が働くのか、意外と盛り上がるものです。
その結果がどうあれ、改憲論議より参議員制度と選挙制度そのものを先に改善しなければならないものだと思います。
そうしないと、参議院の人件費は国税の無駄遣いになってしまう気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月24日 (金曜日)
4月の記事で福島県出身のタレントの「なすび」さんが「エベチャレ」と銘打って、福島県民のためにエベレスト登山へのチャレンジすることを紹介しました
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2013/04/post-6038.html
きょうの朝刊の2面に小さくその結果が記載されていました。
「なすびさんらは頂上付近まで登れたが、残念がら強風と体力の限界のため登頂を断念した」、その記事の裏側の1面には大きな写真入りで三浦氏の「最高齢エベレスト登頂成功」の記事が踊っていました
登頂はできませんでしたが、いくら三浦氏より若いと言ってもあちらは登山のプロ、登山の素人であるなすびさんが初めての登山で頂上近くまで行けたことは素晴らしいと思います。
たぶん、なすびさんの真面目な性格ですからあの長い顔をクシャクシャにして激しく泣いたと思います
残念ではありますが、エベレストは60%以上の確率で下山時に死亡している危険な山でもあります。無事帰国してもらいたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月23日 (木曜日)
安倍政権が誕生して、円安が進んだため小麦や油脂製品と乳製品など輸入原料価格が上がって、パンや洋菓子業界が値上げを検討すしかない状況に追い込まれているというニュースは今年初めからよく特集されていました
それでも今まで企業努力も有り実際には値上がりは起きていませんでした。
しかし、ついにその限界が来たようです。
製パン最大手の山崎製パンはパン製品15品目の価格を7月1日出荷分から値上げすることが決定しました。
さらに、同業界2位の敷島製パン(名古屋市)も「値上げする方向で検討中」として具体的に値上げ対象品目の選定に入ったようです。
そうなると、小麦を使ったラーメンやうどん、これから暑くなると食べたくなるそうめんや冷麦などの麺類、そして暑くても食べたくなるお好み焼きやたこ焼きなど、も次々と値上げしていく可能性が出てきました。
小麦が減量として使われているものに、意外と知られていないのが日本の食卓には欠かせない味噌や醤油です。
それまでも値上げとなっていくとどうなるのでしょうか?甘利経済再生担当大臣らは知っているのでしょうか?この現実を・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月22日 (水曜日)
交差点には、いろいろな標識が存在します。特に車線が複数になる大きな交差点には時間帯によって自動的に規制が変化する可変式標識なども存在しています。
そんな複雑な交差点も、よく通る人にとっては時間帯が頭に入っていますから意外とスムーズに進行し、違反で捕まることなどは無いものです。
ところが、その可変式標識が故障しいたらどうでしょうか?そういうことが神奈川県であったのです。
場所は神奈川県横浜市神奈川区大口仲町の交差点、本来その時間帯は「全車種直進↑(=左折禁止)」と表示されるところを故障のため“普通車以下の車両は左折可”になっていたのだそうです。
警察はその故障に気づかず、左折してくる普通車を「左折違反違反車両」として次々と捕まえたそうです。その検挙数は25人にもなったそうです。
後に標識が故障していたことに気が付き、神奈川県警はその誤って検挙した25人に謝罪するとともに、反則金の納付者に還付手続きをしたそうですが、捕まった時にその人たちは「標識は‘左折可’になっていたぞ
」口々に訴えたと思うんですよ。
最初に訴えた人の時に確認すれば直ぐに防げたミスだと思いますが、こういう時の警察官は、どんなに訴えても違反者のた‘わごと・言い逃れ’と絶対聞きませんからね、みな悲しい思いだったはずです。
そしてそれが、あとでミスだったと判ったんですから激怒したことでしょう。25人たちはもう警察官を信用しないでしょうね。
いや~、わかるな~その気持ち
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月21日 (火曜日)
あの原発事故以来、福島県内では放射能除去に役立つもの、例えばナノ純銀粒子といった新手の除染方法を提唱する者が現れるなど、多種多様の情報が蔓延して人々を惑わしているのが実情です。
ただ、2年も経つとその中の嘘のものも明らかになってきています。
ところが、人とは悲しいかな最初に信じたものを絶対と思ってしまう人も多いのです。そういう人が組織的に動くと、さらに信じてしまう人々が増えていくのです。
福島県内には震災前から、「EM(有用性微生物群)液」を使った「河川汚染防止活動」とか「有機農業促進活動」をする組織や団体が存在していました。
<EMとは>
- Effective(有用)Microorganisms(微生物群)の略語で、"共存共栄する有用な微生物の集まり"という意味
- 自然界に生息分布している微生物の中から(米のとぎ汁など)、浄化する働きや物質の生合成を行う働きを持つ有用な微生物を培養させた液
- 土が生き生きし、農薬や化学肥料を使わなくても作物が豊かに実るようになる
- 抗酸化力が強いので、ものが腐ったり病気になったり するのを防ぐ
- 汚染物質を分解する力があるので、 汚れた川などを浄化したり環境問題の解決に役立つ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月20日 (月曜日)
ちょっと良くなって、久しぶりの雨も降って、いいタイミングで畑仕事ができるとなり、今まで遅れていた作業をやりだしたら、途端に今度は腰を痛めてしまいました。
それでも、なんとか動けたので作業は予定通りやってしまいました。
そしたら、夕方ごろから痛みが増してきたわけです。
未だに咳き込みは治らず、鼻水で鼻の下が炎症を起こし始めているわけでして、うまくいかんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月19日 (日曜日)
北朝鮮のミサイルなどの武装を日本の防衛省や外務省はどのくらいの規模に推定しているのでしょうか?
ほとんど発表が無い(発表を控えている)ので、日本国内ではそれほど報道にもなって来ませんよね。
そんななかで、次のような記事を見つけました。
<韓国・国防研究院は17日「米国防総省による北朝鮮軍事力報告」の分析を発表>
米国防総省の報告書によると、北朝鮮は弾道ミサイルの製造に力を注いでおり、その数は最大で200発に達したとみられる。
また北朝鮮の第3回核実験坑道付近に新たな坑道が確認されたことを受け、まもなく第4回目の核実験が実施されるとみている。
一方で装甲車、野戦砲、戦闘機は従来の推計より減少している。
このアメリカの分析発表を受け、韓国・国防研究院は北朝鮮の弾道ミサイル数が、韓国が推定していた94発と比較し倍増であることに驚き、そして「北朝鮮は(国民の)ひもじさをこらえながらも軍事力拡張している国家だ」と指摘した。
このニュースの興味深いのは、発信した機関です。なんと、この韓国の国内発表を外国に発信したのは、中華人民共和国、中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」の外国向け版である「環球時報」が5月17日に記事にしたものなのです。
それを、国内機関がニュースにしたわけですが、中国も北朝鮮の軍事力解析に躍起になっている証しだとは思えないでしょうか?
さて、さて、いよいよ各国の裏の思い(本音)が解らなくなってきた情勢です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月18日 (土曜日)
昨晩は咳止め薬を飲まずに済みました。咳はしていましたが、喉がちぎれるほど激しい咳では無かったからです。
今朝は腰痛の方がひどく、ストレッチをしてやっと起き上がれました。ほぼ8~90%の回復でしょうかね。無理にご飯を食べていた結果が出たようです。
ところが、こんどは母の夏風邪が悪化してきて医者へ連れて行ってきました。
同じ症状が出るのも親子だからしょうがないですが、はたして回復日数はどうなるかが不明です。
こういう場合、お互いにまたぶり返す危険性も有り、油断できないのも困りものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月17日 (金曜日)
ついに夏風邪で昨日から寝込んでしまいました。
咳き込みが激しいのでマスクをして寝ているんですが、もうすでに3~4日ほど体中が痛くて髭剃りもしないため、伸びてきた髭がマスクに刺さって引っ掛かり、痛いわけです。
そこで、少し良くなったような気がして髭剃りをするため起きてきました。
未だに、咳き込みます。外気温は軽く30℃を越し、室内も27℃なんですが、体調が悪いため暑く感じないのです。
言っておきますが、食事はごく普通に食べています。きょうで、絶対直すぞ!と決意をブログに記して、また寝ますm(_ _)m
腰も痛ぇ~~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月15日 (水曜日)
日本サッカーのプロリーグであるJリーグは、今季でリーグ戦開幕20周年を迎えました。
それを記念して、チームカラーがレッド同士の11日に行われた「浦和レッズ対鹿島アントラーズ」の一戦は『Jリーグ20thアニバーサリーマッチ』として開催されました。
アントラーズファンの私はもちろんライブ中継を見ていました。場内が両チームのサポーターで真っ赤に染まったその試合はリーグでも優勝争いの順位にいるチーム同士であり、激しく素晴らしい攻防で進んでいきましたが、決勝点となったレッズの2点目の明らかな誤審判定でアントラースの選手は激しく抗議しイエローカードが出される選手も出ることになりましたが、判定は覆ることは無かったのです。
結局集中力が消えた選手が出てしまったアントラースに、3対1で浦和レッズが勝利してしまいました。
試合後にはアントラースの複数の選手が審判との握手を拒否するという、なんとも気分の悪い試合となってしまいました
ところが、その三日後の14日に日本サッカー協会の上川徹審判委員長が「誤審であった」と認める発表をしたのです。
だれがみても誤審だから当たり前の発表ですが、試合は成立していて覆らないし審判への処分も無いということで、さらに気分が悪くなりました。
やはり、イタリアのセリアAでやっているように「ゴール」判定専門の審判を置く6人態勢が良いと思いますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月14日 (火曜日)
「消費税還元セール」というのは何年か前からよく聞かれるようになったものですが、その元祖と言うか発明したのは今は無くなってしまいましたが城南電機の宮路社長が考え出したのが、最初のことだそうです。
その時はいろいろとメーカーや国を巻き込んで論争が繰り広げられましたが、結局消費者には大好評で、城南電機には長蛇の列ができました。
その盛況ぶりを視て、ヨーカ堂がそのアイデアを“パクり”各店舗で実施し、それをさらに各小売業者が真似をして、一般化した背景があります。
このほど甘利経済財政担当大臣は「消費税還元」と銘打ったセールを禁止することを発表しました。
その理由として「消費税還元セールということはやめてくださいというお願いをしているのであって、消費税は還元するものでなく、納めるものでありますから。消費税はちゃんと納めてくださいと」と言うコメントを甘利経財政担当大臣は発表しました。
しかし、消費者は「スーパーなどに買い物などしたことが無い人が考え出したのでしょう」とか冷ややかな反応なのは言うまでも有りません。
政府与党の改憲内容を見ても戦前の「言論統制」に似たような内容が見受けられますし、いったい安倍政権は何に向かって進んでいるのか、最近分からないことが多くなってきた気がします。いったい誰がシナリオを描いているのでしょうか?
それとも、そういう思いはわたしの考え過ぎなのでしょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月13日 (月曜日)
電話によって5月の10~12日にかけて読売新聞社が実施した‘全国世論調査’の結果の内容が、前回の4月12~14日の調査結果との対比も合わせて発表されましたので、読んでみました。
その内容を解りやすく一覧にしてみましょう。
<安倍内閣の支持率>
- 支持する =72%(前回より2%減少)
- 支持しない=20%(前回より3%増加)
<安倍内閣の成長重視経済政策への評価>
- 経済政策を評価する =65%(前回より2%減少)
- 景気回復を実現できる =55%(前回より2%減少)
<今現在、景気回復を実感しているか?>
- 景気回復を実感してる =21%
- 景気回復を実感してない=76%
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月12日 (日曜日)
花粉予報とか、春ごろにはよくやっていましたがそれはスギ花粉です。でも、今が花粉の出る時期のピークのものがあるんです↓
白く煙っているのが確認できるでしょうか?松の枝を揺すっ多時に激しく噴き出した花粉です。
うまく撮影ができませんでしたが、実際はもっとすごいです。
撮影のため枝を揺すっていた手は松の花粉で黄色くなってしまいました。
私の場合、松や杉にはほとんど反応しない花粉症なのですが、大量に花粉を出したのでさすがに少し鼻がムズムズしました。
松花粉はあまり反応する人が居ないのでしょうかね?
どんなに出るのか、興味ある方は近くの松の枝を揺すってみてください。そのすごさが判るはずです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月11日 (土曜日)
ファストフードチェーンのロッテリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佃 孝之)は、「ラーメンバーガー」を発売することが、テレビなどで報道宣伝されているのを今日見ました。
報道内容では↓
{ロッテリアは史上初となるラーメンをバーガーに仕立てた画期的な新商品、「麺屋武蔵 新宿本店」との夢のコラボによる開発でできあがった『麺屋武蔵ラーメンバーガー』を全国のロッテリアにおいて今月の5月20日(月)より6月の中旬までの期間限定で販売いたします。}
↑という謳い文句のものでしたが、私が見たテレビ番組では「麺屋武蔵」の部分が省かれ、単に「ラーメンバーガー」という言い方で紹介され、出演者が「初めて聞いた~」とかリアクションをしている様子が報道されていました。
しかし・・・
私ども福島県民にとって「ラーメンバーガー」と言ったら、会津喜多方市にある道の駅「喜多の郷」の「ふるさと亭」で平成20年(2008)から発売され、テレビなどでも紹介された「喜多方ラーメンバーガー」です。
http://www.furusatosinkou.co.jp/restaurant/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月10日 (金曜日)
気象用語には気温によって下記のように言い方あることはよく知られていますね。
- 最高気温が25℃以上の日>夏日
- 最高気温が30℃以上の日>真夏日
- 最高気温が35℃以上の日>酷暑日
- 最低気温が25℃以下に下がらない夜>熱帯夜
※、冬
- 最低気温が0℃未満の日>冬日
- 最高気温が0℃未満の日>真冬日
さて、きょうの我が家の外気温です。寒暖計のフォトのメモリを読んでください。いずれも午後1時ごろの外気温で、左が屋根の下で直射日光は当たっていないところ、そして右が直射日光が当たったところで
す。
ということで夕方6時ごろにはもう23℃ぐらいに下がっていましたが、左が「真夏日」、右が「酷暑日」でございましたので、気象用語でいううと本日の我が家周辺は「酷暑日」になったことになるようですね。
暑かったです
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 9日 (木曜日)
国際大会というのは、外国選手の名前が読みにくいのは常識ですが、今は日本選手も読めなくてまいってしまいます。
先日の5月5日に、放送は無かったですが16歳以下の選手で行われるで行われる「サッカー男子のチッタディグラディスカ国際大会」(今回は日本、メキシコ、フランス、イタリア、トルコ、イスラエルなど12か国で、イタリアで開催された)の決勝でみごと2-0クでクロアチアを破って優勝したU-16日本代表選手、その名前が読めない選手が多くて話題になっているというのです。
さて、次の日本代表選手の名前を読めるでしょうか?
- 阿部航斗選手(=アルビレックス新潟ユース
- 鎌田啓義選手(=アルビレックス新潟ユース
- 庄司朋乃也選手(=セレッソ大阪U-18
- 川田拳登選手(=大宮アルディージャユース
- 鈴木徳真選手(=前橋育英高校サッカー部
- 川上エドオジョン智慧選手(=浦和レッズジュニアユース
- 坂井大将選手(=大分トリニータU-18
- 西本卓申選手(=アルバランシア熊本
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 8日 (水曜日)
8日参院予算委員会では外交、防衛などについて集中審議を行ったのですが、先月中国を訪問していた川口順子環境委員長(自民)が、訪問期間を国会の承認を得ないまま延長したことで、予定していた委員会が開けなかったなど、委員長の職や委員会そのものを蔑ろにしたとして野党7党が川口氏 に解任決議案を提出しました。
その野党の動きに対し、与党側は対抗処置として参議院予算委員会審議を欠席という前代未聞のことが起こりました。
前にも言いましたが、私は一貫して訴えているように、国会の会合欠席と言うのは理由はどうあれ‘議員職務放棄’で絶対に許されないことです。↓過去ログ
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2013/04/post-6039.html
それが今回は、政府与党の議員だというのですから唖然という言葉しかないでしょう。
それでも、あえて与野党それぞれの言い分を検証してみましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 7日 (火曜日)
昭和33年(1958)6月に被爆地広島から東京へ「核兵器廃絶」を訴えて1000キロの道のりを歩く最初の平和行進が行われ、それから一度も中止することなく毎年必ず行われてきた「国民平和大行進」が今年も原水爆禁止日本協議会(原水協)などでつくる実行委員会が主催して5月6日(月)に東京・夢の島の第五福竜丸展示館前を出発したようです。
今年もテーマにしていることは昨年と同じようです
- <核兵器廃絶>原水爆などの核兵器の開発と使用をやめさせる
- <憲法9条堅守>平和憲法9条の堅守と国内外へアピール
- <脱原発> 原子エネルギーから自然エネルギーへの移行
- <被災者支援>東日本大震災で被災した方々への支援援助
初日の6日は「なくそう核兵器」と書かれたピンクの横断幕を掲げたり「YES PEACE」と書いたシールを腕に貼ったりして「核兵器いらない」「原発いらない」と声を上げながら千人以上の参加者が歩いたようです。
行進は全国各地を廻り、最終目的地の広島市平和記念公園には原爆が投下された昭和20年8月6日(月)の2日前になる8月4日(日)に到着する予定になっているらしいです。(※、参加者は広島まで通して歩く人のほか、リレー方式で歩く人もいる。途中で誰でも参加可能)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 6日 (月曜日)
昨年、東北電力は供給計画のなかで、浪江・小高原子力発電所(予定出力82.5万キロワット、浪江町、南相馬市)について、これまで平成28年度着工、33年度運転開始としていた時期を東京電力福島第一原発事故をうけ3月30日(2012年)に「24年度は未定」と変更になったことを発表しました。
その時に東北電力(株)の海輪誠社長は、仙台市の本店で記者会見し、「浪江・小高について地元の意向は厳しいと受け止めているが、撤回ではない。」という考えを発表していました。
ところが・・・
浪江・小高原発建設予定地の地元では「浪江町議会が誘致決議を白紙撤回。南相馬市議会は建設中止を決議」という事態となったように、原発建設反対の世論は変わらず、ついに今年の国に提出した平成25年度の供給計画から同原発の開発予定を外したことが発表されました。つまり“浪江・小高区原発”の建設計画は無くなったことになります。
さてこの“浪江・小高区原発”というのは、東京電力の第一原発(1F)と第二電力(2F)に対して、3つ目なので「ふくしま第3原発」などという言い方もする人がいるのですが、福島県内でも建設予定地の地元ぐらいしか知らないくらいですから、全国的には知られていないものだとお思います。
ちょっと、“浪江・小高区原発”=「ふくしま第3原発」の歴史を語ってみます
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 5日 (日曜日)
バレーボールの全国大会に男女各16チーム(Vプレミアリーグ=8、Vチャレンジリーグ=3、大学=3、高校=2)づつで開催される「鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会」と言うのが有ります。
サッカーで言うと、男子サッカーの天皇杯、女子サッカーの皇后杯の二つが同時に行われるようなものですね。
今年も、<第62回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会>が5月1日から開始されたのですが、その第1日めの5月1日のパナソニック(前回覇者のVプレミアリーグチーム)対星城高校の対戦の試合前のウォーミングアップ練習で思わずゾッとする事故が起きたんだそうです
パナソニックの伊東勇樹選手が1次リーグの星城高(愛知)戦の練習中に、シーブで床に飛び込んだ際、コートの板が長さ40センチくらいの細長い槍先の様な形状に縦に裂け剥がれて、その槍状の鋭利な木片が腹部につき刺さったというのです
男子バレーでよく見られる腹ばいでのスライディングレシーブレですが、あの状態で床に槍があったということです。
伊東選手はそのまま救急車で大阪市内の病院に運ばれ手術を受けて入院となったのですが、命にはかかわらなかったようですが、会場には警察が駆けつけて、現場検証を行うなど、ものものしい雰囲気に包まれたそうです。
そのあとの試合はパナソニックが3-1で星城高校に勝利しましたが、結果を見るように前回覇者で全日本メンバーやプロが揃うパナソニックが完勝のはずが1セット高校生に取られているところを見ると、かなりチームに動揺があったことは間違いないですね。
刺し所が悪くて、顔や喉、心臓などだったらと考えただけでゾ~っとしました。
治ってきたとしても伊東選手はこれから思い切ってレシーブにいけるんでしょうか?目の当たりにしたその場にいた選手達はどうなんでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 4日 (土曜日)
5月3日にオーストラリア政府が発表した国家防衛計画は、驚きでした。
そして、その目的と理由が・・・
中国が海洋進出を強め、同盟国である米国がアジア太平洋重視の姿勢を鮮明にするなど、地域の戦略環境が変化していることを受け、太平洋海域での中国の挑発行為などに対するオーストラリアの抑止力を高めるため
と言うのですから、日本だけは無くアメリカやオーストラリアが中国の脅威行動を注視しているか判ることだと思います。
だからと言って、それを憲法改正の口実にするような輿論はもっと危険だと思います。我々は、曲学阿世や軽薄なマスコミの論調に惑わされないように、心して情報を読まなければなりませんね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 3日 (金曜日)
読売新聞社が衆参両院の全国会議員を対象に「憲法改正」について実施したアンケートのうち、安倍政権がやろうとしている「憲法96条改正に賛成するか?」について次のような結果が出ています。
- 自民党は96%
- 日本維新の会は98%
- みんなの党は96%
- 民主党は25%
- 公明党は11%
※公明党は96条の先行改正についても、9条に改正についても与党ながら共産党や社民党と同様に反対の立場を表明している
※調査では衆参両院の全議員716人(欠員5と参院山口選挙区補欠選挙当選者を除く)のうち、439人が回答した。回答率は61%。
日本国憲法96条とは第5章にある憲法の改正のやり方を定めた条項です。
第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
(※2013年5月現在の議席数は、衆議=500、参議=252)
2.憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
同じことを一般国民へ聞いたものを見ると、憲法9条は改正するという人はかなりいますが、憲法96条に関しては大半が反対と出ています。
かなり、この96条改正案に関しては国会議員と一般国民との間に差があることがよく分かります。
憲法とは、その国の法の根幹をなすものであり、そう易々と変えられては困るものです。その要が憲法96条ということです。
それを変えようという考えは危険な発想だと思いますし、96条改正には反対です。
ちなみに旧憲法下で改正を記した第73条の内容もほぼ似たような感じになっていまして、その旧憲法に基づき現在の新憲法が昭和22年11月3日(文化の日)に公示され、翌年23年の5月3日に施行されました。その記念日が本日の憲法記念日ですね。
第73条 将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スル必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝国議会ノ議ニ付スヘシ
此ノ場合ニ於テ両議院ハ各々其ノ総員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多数ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ為スコトヲ得ス
(※、昭和23年の憲法改正議決当時の両議員数は、衆議=466、参議=250)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 2日 (木曜日)
先ごろ、アメリカでは銃規制法案が否決され、オバマ大統領が「恥」とまで言い切っての落胆会見が話題になりましたよね。
“どうしても、銃規制はできな国”という印象がまた強くなったニュースでした。
そんなアメリカ事件です。
<AP通信>アメリカ南部に位置するケンタッキー州で4月30日、小型ライフル銃で遊んでいた5歳の男児が誤って発砲、2歳の妹が胸部を撃たれて死亡するという痛ましい事件が起こっていたんだそうです。
日本的に考えれば、「父親がライフルの管理を怠っていたんだろう」と考えてしまいますが、ライフルは昨年、その5歳の男児にプレゼントされたものというから驚いてしまいます。
家族によると「弾丸が入っているとは思わなかった」と話しているらしいですが、銃規制が否決されるお国柄といってしまえばそうですが、子供に本物のライフルをプレゼントできる環境って、ある意味すごいですし恐ろしいですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年5月 1日 (水曜日)
今のコンビニとはいろいろな物も売っているほかに、金融や郵便はもちろん納税、そして宅配の荷物もまでといろいろなことができるようになってきましたが、これはダメでしょう。
福島県白河市中山下のコンビニでのことです。30日午前4時半ごろ、20代ぐらいの女性が来店し、「赤ちゃんが置き去りにされていました」と男性店員に生後間もない赤ちゃんを預け、そのまま立ち去ったというのです。
すぐに、コンビニでは110番通報、県警白河署が駆けつけ市内の病院に搬送され、命に別条はなかったいということです。
赤ちゃんにはまだへその緒がついていて、生後1~2日の女児で黄色の服と紙おむつを身に着けていたそうです。
その付いていたへその緒は乾燥していたことから、病院などで生んだのではないと見られ白河署では「保護責任者遺棄の疑い」で捜査しているそうです。
母親は、店員に渡して言った女性なのかどうかは今のところ断定はしていないようですが、警察の調べ通りなら、母親はたった一人で隠れながらお産をしたことになるようです。
その辛さは男である私には想像もつきませんが、それまでして産んだ子を捨てていく事情とはどんなものなのでしょうか?
それこそ、想像もつかないことです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント