世界遺産登録を最初に提唱した人物とは?
富士山はついにユネスコの世界遺産に登録が決まりましたね。そのことについてTBSの「朝ズバッ!」と言う番組で「冨士山を世界遺産に登録しようと最初に言い出したのは誰なのか?」という調査企画の報道を行いました。
調査は山梨県側と静岡県側に別れて始まったのですが、最初に分かったのは世界遺産登録を提唱し始めたのは静岡県側であることが判明し、そこでスタッフは静岡県県庁、静岡大学、「富士山の自然を守る会(会長=佐藤尚吾氏)」など各方面を調査し、一人の人物を特定することができたのでした。
経過>
山梨県側では山梨県庁や富士吉田市役所、地元の人も分らなかったがナイトウミチオさんという人が詳しいという情報しか手に入らなかった。
静岡県側の静岡県庁から情報を得て静岡大学に向かうと、杉山恵一さん(静岡大元教授)という名前が上がったが、杉山さんは去年亡くなっており、親族も言い出したという話を聞いたことはないという。
平成6年(1994)には静岡と山梨の両県で「冨士山を世界遺産にしよう」という運動が行われており、資料には杉山さんと内藤さんの名前があった。
ところが内藤さんも5年前に亡くなられており、仲が良かったという中川さんを訪ねた。中川さんは静岡県側が冨士山を世界遺産にと提唱し始めたのだという。「富士山の自然を守る会」の佐藤さんはが「中島さん」が言ったという確信があるという。
そしてたどり着いたのが、静岡県在住で元静岡県の中学校の教諭をなさっていた中島信哉(なかじまのぶや)さんという方でした。
現在86歳のご高齢で、体調不良のため入院中でしたが、富士山を世界遺産に登録しようと提唱するに至った切っ掛けや思いはしっかりとした口調で語られていました。を調査。
中島さんは先にも出てきた「富士山の自然と環境を守る会」の顧問で、富士学会の理事もなさっている、富士山のパイオニアと言う人物のようです。
その提唱を始めたの平成4年のことだそうです。
そのきっかけとなった理由は、富士山やその山麓に捨てられ放置された大量のゴミだそうです。どんなに組織ががんばってゴミを減らそうとしても一向に減らないゴミを見て、中島さんはこう考えたのだそうです
「ユネスコの世界遺産に登録ということにすれば、多くの人々が富士山のゴミを減らそうと考えるのではないだろうか?」
最初の世界遺産登録失敗の原因も富士山のゴミの多さでしたように、そのことで富士周辺のゴミに関心が高くなったことは間違いなく、今回の登録決定でさらにゴミを減らそうという意識は強くなりました。
つまり、中島さんの目的である「富士山のゴミを減らすには世界遺産登録」という考えは当たっていたことになりますし、各方面がその思惑に乗ったと言えます。
そして、その思惑通りにゴミを片付ける活動は若者を中心に急激に広がってきています。
中島さんに、すごいことを提唱した人物として拍手を送りましょう。
<おまけ>
日本国内に最初にユネスコの世界遺産や登録の意義などを広めた人物は、で現在「世界遺産総合研究所」の所長を務めている古田陽久(ふるたはるひさ)さん(昭和26年(1951)広島県生まれ)という方だそうです。
富士山にまつわる団体のURLです↓
富士学会
http://www1.fuji-tokoha-u.ac.jp/~FUJIGAKKAI/index.html
ふじさんネットワーク
http://www.fujisan-net.gr.jp/info/profile.htm
富士山大好き百人会
http://www.fujisan.or.jp/kyosan/fujisan100ninnokai.html
| 固定リンク | 0
コメント
富士山は過去3回登っています。
最初のはまるで覚えていませんが、2回目の時20年近く前ですが、ゴミが多く、屎尿と観光馬の糞の影響か?臭かったのを記憶しています。
去年のときは、登山道付近にゴミは見あたりませんし、変な匂いもありませんでした。
トイレもほとんどバイオトイレのようなものに替わっていました。
投稿: もうぞう | 2013年6月25日 07:04
地道な長い運動の末と言うことが共通した実話をもとにした映画「渡されたバトン~さようなら原発」が、明日(28日)迄!福島フォーラム五番で上映していますが、オススメです
投稿: 空 | 2013年6月25日 08:59
もうぞうさんへ
登ったことは無いですが、やはりそうなんですか。それでも麓の方から変わってきているようですね
空さんへ
私個人としては、同じ東北電力が計画し、今年断念された「浪江・小高原発」のことを映画にしてもらいたかったです
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月25日 09:12
最近、我が家の相棒がペルーへ行ってきたのですが16年前に私が行った時とはまるで違ったようです。そりゃあ・・・・酷い状態でしたけど、今はきれいになってるんだそうです。でも・・・案外、心に残るのは原始時代みたいな状況の人間の存在そのものという捉え方もあると思います。
投稿: 山口ももり | 2013年6月28日 07:41
山口ももりさんへ
原始時代的ひどさならいいのでしょうが、現代のビニールや鉄くずなどのゴミで汚れて酷いのは直さないとだめですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月28日 19:48