おもしろい訴訟・・・裁判所は?NHKは?
岐阜県可児市の元公務員で現在は「日本語を大切にする会」世話人を務める高橋鵬二さん(71)というかたが、6月25日にNHKを訴えました。
その内容は
>NHKと受信契約を結んで視聴しているが、番組内で「リスク」「ケア」「トラブル」などの外国語が乱用され、放送内容が理解できずに精神的な苦痛を受けたと主張。
慰謝料として141万円を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。
NHKに対して訴えたこの内容は、ちょっと奇抜なものでもありますが、裁判所の判断いかんでは他の放送局も大きな影響を与えかねないものだと思います。
まずは、裁判所が今の報道でのカタカナ言葉の使用頻度を「乱用」と判断するか、もしくは「多過ぎる可能性がある」のような判断が出されるのかが注目でしょう。
その判断がされなければ「却下」でしょうが、判断が難しい訴訟内容だと思いますね。
私個人としては・・・少し多い・・・です。
| 固定リンク | 0
コメント
まず世間一般に使われていると思われる外来語ならOKだと思います。
私が記憶している中では、「アーカイブス」これはNHKで初めて聞くようになった言葉でした。
このときはすごい違和感を覚えました。
いずれにしても、民放なら問題にならないのですが、NHKならではの、問題(裁判)でしょうね。
投稿: もうぞう | 2013年6月26日 (水曜日) 19:50
もうぞうさんへ
その通りなんですが、裁判所が‘問題視’するかが興味津々です
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月26日 (水曜日) 21:41
面白い話題ですね。専門用語などで他に適切な日本語の言い回しがなければいたしかたないと思いますが、次々と新しい横文字が使われていきます。
政治の世界で特にそれが顕著だと思うのですが、選挙公約がいつしかマニフェストなんて呼ばれて大手を振ってあるくようになってしまいました。議員さんも時代遅れと思われたくないという思惑からか、まだまだ一般的になっていないような横文字を使って見せたりしますので、こちらはチンプンカンプンだったりします。ああ、それからわたしのところの労働組合の文書にそれがことのほか多いです。
投稿: koji | 2013年6月27日 (木曜日) 06:22
kojiさんへ
そんなことまで英語におきかえるの?というのが非常に多過ぎることは確かです。
政治家は、本来の意味を解らないで使っている方が多過ぎです。
だいたい、厳密に言えばマニフェスト(目標)と選挙公約(約束)は違うようですからね
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月27日 (木曜日) 08:31
こんにちは☆
これは面倒というか、個々の知識の問題であって、例えばマニフェストの意味を知らなかったけど、それを調べるか否なんです。
つまりは何事も頃合いが大事かもです。
所で大玉でホタルを見れますか?
近くの杉田川には居ますが、自然景観を謳う大玉なら居ても良いと思いますけど、どうなんだろ‥。
投稿: M.Hermitage | 2013年6月27日 (木曜日) 10:52
M.Hermitageさんへ
村内で見られる場所、今現在は判りませんね。私の子供のころなら、家の中で見られましたがね
)
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月27日 (木曜日) 16:19
カタカナも難解ですが、「TPO]とか「TTA]とか??ちがったけ???サッパリわかりませんねえ
投稿: 山口ももり | 2013年6月28日 (金曜日) 07:34
山口ももりさんへ
アルファベット3文字とか4文字の略語は、同じでも意味が違うものも有りますし、たぶん判らない人の方が多いと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月28日 (金曜日) 19:52