« 芸名も正しく | トップページ | 自民党の高市政調会長の言い分 »

2013年6月18日 (火曜日)

ついにやられた

午後に馬鈴薯畑に行って、アッというものを見つけてしまいました。

馬鈴薯の何株かがイノシシに掘り起こされまだ小さい未成熟のジャガイモが食われていたのです。近所では2年前くらいから被害がすでに出ていたのですが、わが家は無かったので「イノシシはまだ見つけていないのだろう」とちょっと油断していたのです。

それがついにやられてしまいました。直ぐに所持している害獣駆除の本を引っ張り出してその対策をやりました。

  1. 杭に古タイヤをぶら下げたのを進入路付近に置くと、イノシシは近づかない(九州などで古くから行われている
  2. 風鈴を下げておくと、イノシシが警戒して近づかない
  3. 嫌な臭いの物を置いたり、撒いておくと近づかないということで、火をイメージして動物が嫌がる木酢液を畑の周りに撒いた
  4. 一斗缶に蚊取り線香を入れ、一晩中火をつけ炊いておくとイノシシが近づかない

どの方法もそれなりに効果が有るという話なので、全部合わせて試みておりますが・・・

効果のほどは、明日にならないとまだわかりません

| |

« 芸名も正しく | トップページ | 自民党の高市政調会長の言い分 »

コメント

当地新潟平野部では、イノシシの話は聞きませんね。
いないのでしょう。
聞くのは、タヌキ・テン・ハクビシンくらいなものでしょうか?

投稿: もうぞう | 2013年6月18日 (火曜日) 19:26

もうぞうさんへ

当地も10年ほど前まではイノシシは無生息地域だったんですが、急に増えたんです。今西へ西へと範囲を広げているようです。
新潟へも進ん無かもしれませんが、それよりそちらは、アライグマが増えてきていると聞きます

投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月18日 (火曜日) 21:40

私が巣箱を付けさせて貰っている森にイノシシが出没します。畑もありますのでそこには電気柵を巡らせてあります。他の方法も勧めてみようと思います。

投稿: 吉田かっちゃん | 2013年6月20日 (木曜日) 14:08

吉田かっちゃんへ

電機柵は高額ですよね。それに、イノシシも慣れるとそれを潜り抜けると聞きます

投稿: 玉井人ひろた | 2013年6月20日 (木曜日) 16:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついにやられた:

« 芸名も正しく | トップページ | 自民党の高市政調会長の言い分 »