« ボロの靴 | トップページ | 暦を見れば »

2013年8月20日 (火曜日)

福知山

京都の福知山の花火大会での炎上爆発事故は詳細が判ってきたようですが、亡くなられた方々はもう戻っては来ません。

出火元で大やけどを負った店主の業務上過失致死ということでことは収まる気配ですが、花火大会は来年どうなるのでしょうっか?
花火そのもの事故ではないので、来年の開催には影響が出ない可能性は高いようですね。

わたしはこのニュースを知り「福知山」と聞いたときに直ぐに頭に浮かんだのは2005年に兵庫県で起こったJR福知山の脱線事故でした。

脱線事故ではJR西日本社長の責任は問われないとういう判決が出て話題になりましたが、今回の花火大会での主催者側の責任はどうなるのでしょうか?

そして、消防法などの関連法の改正はあるのでしょうか?法改正がなければ、今回の事故は「事故」というだけで終わってしまいますよね。

| |

« ボロの靴 | トップページ | 暦を見れば »

コメント

こういう場合に、見当違いのところで自粛してしまったり、的外れの責任問題になってしまったり、と言うのは避けて欲しいですねぇ…!

投稿: | 2013年8月20日 (火曜日) 17:52

福知山はももりが育った土地から近く、他人事とは思えません。きのう、京都文化博物館の「八重の桜」展を見てきました。会津魂、什の教え・・・やっぱり理屈抜きで日本人として魅力を感じます。でも、その前に「終戦のエンペラー」を見ていたので、日本人の一途さ・・・これはいったい何??と考え込んでしまいました。アッツーイ暑い京都の町中の道を自転車シコシコ・・・もう、ヘトヘトでした。

投稿: 山口ももり | 2013年8月21日 (水曜日) 07:55

空さんへ

何だか責任問題が、おかしくなってきている気がしますよね
 
 
山口ももりさんへ

同じ盆地に住む私にもその暑さが解ります。そこを自転車移動ですか。それは、止まったときの暑さが半端じゃないでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月21日 (水曜日) 17:20

わたしも福知山と聞いて兵庫県のJRの福知山を思い出しました。
わたしも空さんと同じ意見です。

投稿: 浜辺の月 | 2013年8月24日 (土曜日) 11:52

浜辺の月さんへ

当事者だけの責任では、亡くなられた方のご遺族や被害者は納得できかねないことが、想像できますよね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月24日 (土曜日) 17:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福知山:

« ボロの靴 | トップページ | 暦を見れば »