« 乾球温度35℃とは?・‘運動禁止’! | トップページ | ボロの靴 »

2013年8月18日 (日曜日)

おぼんだま?!

私は、次のようなニュース記事を見つけて驚いてしまったのです。

 大手スーパーやコンビニで今、お盆を前に売れているものがある。それは「ポチ袋」だ。
正月にお年玉を渡すように、お盆休みに孫や子、親戚の子どもたちにお小遣いを配る「お盆玉」が、少しずつ広がっている。

と、いうような内容でした。

私の地域では、お正月には「お年玉」、そしてお盆には「盆小遣い」という名目で我が子や姪や甥、孫などにお小遣いを渡すことが昔から行われていますので、当たり前のことだと思っていました。
わたしも、幼いころ叔父や祖母から1年に2回もらえるこのお小遣いを毎年楽しみにしていました。

そしたら、お盆にお小遣いをやる慣習は、全国的には珍しいことだったんですね。そのことに初めて気づかされ、驚いてしまいました。

このように、全国的には珍しいが、地域によっては当たり前の慣習がもしかしたら無意識に私たちは沢山行っているのかもしれませんね。

| |

« 乾球温度35℃とは?・‘運動禁止’! | トップページ | ボロの靴 »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて聞いた言葉ですね。

投稿: H.K | 2013年8月18日 (日曜日) 21:12

H.Kさんへ

私もです

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月18日 (日曜日) 21:37

また流通業界などが、一儲けを企んでいるのでしょうか?
今まで、当地では聞いたことのない風習です。

投稿: もうぞう | 2013年8月19日 (月曜日) 06:40

もうぞうさんへ

全国の稀な場所にある風習を見つけて利用することは企業はうまいようです。

ただ、もともとやっている地域ににとっては、別段に新しいことではないのですがね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月19日 (月曜日) 06:44

うちの方でも、普通に「盆小遣い」で通っていましたし、今でも大人も子供も当たり前に使っていますけど…
今さら「お盆玉」などと流行らせて地域の長い歴史をかき回して欲しくない思いです!

投稿: | 2013年8月19日 (月曜日) 08:41

空さんへ

特に金額に流行は作ってもらいたくないです

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月19日 (月曜日) 11:52

こちらでは聞かない言葉でした。でも・・・これから、マタマタ要りそうな。ところで暑い夏、電気代が高いやろううなあ???なあんてね。それにしても、節電って言いませんが電気は足りているのでしょうか。

投稿: 山口ももり | 2013年8月20日 (火曜日) 09:04

山口ももりさんへ

足りているんだと思いますよ

投稿: 玉井人ひろた | 2013年8月20日 (火曜日) 11:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おぼんだま?!:

« 乾球温度35℃とは?・‘運動禁止’! | トップページ | ボロの靴 »