« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の30件の記事

2013年9月30日 (月曜日)

クラウド・ファンディング

私は今日初めて耳にしたんですが、ベンチャー企業の資金調達の手段として、インターネットを通じて個人投資家などから小口の資金を集める仕組みの「クラウド・ファンディング」というものが存在していたんですね。

今までもベンチャー企業など中小企業の資金調達手段にはナスダックと言うのが有りますが、クラウド・ファンディングもほぼそれと同じですがナスダックよりさらに小さな個人企業が資金調達のための手法のようです

日本国内では東日本大震災で被災した中小企業の復興を支援する取り組みなどに活用されていますが、その普及がほとんど進んでいないのが実情なんだそうです。

理由として、これを扱っているのがこれまでNPOなどを中心に仲介役が多かったということで、窓口が解り難いことや信用性などの問題もあり普及しなかったようです。

こうした現状のなか、日本国内で上場していない中小企業の株式を扱う証券会社が社名を「日本クラウド証券」に変えて、国内の証券会社では初めてクラウド・ファンディングの分野に参入したんだそうです。
さらに、IT関連サービス大手のサイバーエージェントも参入予定となっているそうです

これによって、普及が加速し‘東日本大震災で被災した中小企業の復興が加速するのではないか’と期待されているそうです。

復興と言うのは、やはりお役所仕事を待っていては進まないようですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日曜日)

あの日、日本と中国はお祭り騒ぎだった

今から41年前、まだ20世紀だった昭和47年(1972)のきょう9月29日にアジアでは大きな歴史的瞬間が有りました。

この日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、当時の田中角栄、周恩来の両国首相が署名し、日本と中国の国交正常化が叶ったのです。

そこから「日中国交正常化の日」という記念日になっています。

この時にいろいろな両国の条件も取り決められています。日本側で大きなものだった中国側が出した条件はなんと言っても「台湾は中国の一部なので直接の国交を取りやめること」というものだったでしょうね。

日本政府は直ぐに台湾に「断交通告」出したことは言うまでも有りません。

日本政府が出した条件には第二世界大戦中の諸問題について、黙認するようにというものがこのとき有ったらしいです。(昭和57年発足した中曽根内閣は靖国参拝を堂々と総理大臣として行ってるが中国は黙認している)。

現在日本国は台湾を正式には「中国の一部」としていますが、事実上は独立国家として扱っています。これはアメリカも同じですから、中国との国交正常化には必ず付いてくる条件のようですね。

現在、台湾を正式に国として認めているのは極少数ですが、その中にはローマ法王が居る「バチカン市国」が入っていることはいろいろな意味で重いことですよね。

あの世で、いまの日中関係を田中角栄氏はなんと思っていることでしょうかね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土曜日)

東北の火山が・・・‘沈んでいる’

秋田駒ヶ岳(秋田県・岩手県)、栗駒山(宮城県・秋田県・岩手県)、蔵王山(宮城県・山形県)、吾妻山(山形県・福島県)、那須岳(福島県・栃木県)、これら五つは東北にある名山であり火山地帯でもあります。

東日本大震災後、人工衛星「だいち」に搭載したレーダーが送ってきた画像と、衛星航法システム(GPS)のデータを使って、震災の前後で火山とその周辺がどのように変化したのかが京都大学防災研究所によって研究されてきた結果が今年7月に発表されました。

その結果先に挙げた東北の火山帯で、5~15センチ程度、地表が局所的に沈んでいることがわかったんだそうです。

これは東日本大震災によって火山帯内部のマグマだまりが左右に引っ張られたことで、その上にある地表が沈んだと考えられ、つまり大震災によって地下のマグマにかかる力が変わった可能性があるというのです。

研究を主導した高田陽一郎助教は、「これらの沈降が、火山の噴火につながるのか、現時点ではわからない」と前置きしながらも、「(福島県の)吾妻山では、最大で15センチも沈降したことが判明したのです」と語り、
「現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が後継機『だいち2号』を打ち上げる準備を着々と進めています。大地震と火山の関連性についてさらに研究を進めたいと思っています」という言葉で締めくくりました。

簡単に言えば「(噴火して)危ない可能性がある」ということですよね。素人考えでもあれだけの大地震が火山に影響が無いとは到底思えません。

今回の発表で「公式には言えないことが無かったのか?」を、少し勘繰りたくなります

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金曜日)

ふくしま県・9月27日の新聞1面

福島県の地元紙「福島民報社」の9月27日(金)の1面の添付画像と大見出しはこれでした。

20013927

フォトは、プロ野球パシフィック・リーグは9月26日(木)、東北楽天イーグルスが球団創設以来、9シーズン目で初優勝を決め、胴上げされる星野監督と選手達。

続きを読む "ふくしま県・9月27日の新聞1面"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木曜日)

初体験です・・・EV車

我が愛車が車検(車検切れ26日)のため、本日予約していたディーラーに置いてきました。明日には仕上がる予定です。
そのためいつものように代車が準備されました。

Img_2186

この車検時の代車が楽しみでして、今回は何だろうと待っていたら、案内されたのが
←‘これ’でした。

「日産リーフ」、国産EV車の代表格の自動車です。簡単に言えば「電気自動車」ですね。

ディーラーの担当者が「運転したことは有りますか?」の問いに、「無い、無い」でした。

運転席のドア開けてみて、完全に戸惑いましたね。有るものが無いのです。

続きを読む "初体験です・・・EV車"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水曜日)

こんどはパキスタン

今度はパキスタンで大地震が発生しました。

パキスタン、正確に言うと‘イギリス連邦に属する「パキスタン・イスラム共和国」’と言うんだそうですが、その国の内陸の南西部で9月24日(火)に発生したマグニチュード7.7の大地震は、現在分っているだけで死者=238人、負傷者=370人以上、そして震源地に近いバルチスタン州アワランでは家屋の8割以上が倒壊、または損壊、そこは州都クエッタなどの都市部から離れており、周辺では道路や通信手段も寸断されるなど大変な災害になっているようです。

2004年にインド洋スマトラ沖で発生した大地震、津波で多くの死傷者を出したことは記憶に残ることですが、今回のパキスタンの大地震もそれらの余震なのでしょうか?

そのころから日本、中国と東アジアでは大地震が連続している気がしますし、日本でも内陸を震源とした大地震が発生しても不思議ではない気がさせられる今回のパキスタンの大地震です。

日本列島に連動しないことを願いたいですが、こればっかりは‘神のみぞ知る’ですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火曜日)

靖国へ放火

昨日の9月23日、韓国籍の無職カン・ヨンミン容疑者(23)を“建造物侵入容疑”で逮捕したという報道がありました。

逮捕容疑は靖国神社への不法侵入ですが、本当の様相は違います。

公安部によると、カン容疑者は午後9時ごろ、神社南門横のトイレの裏に隠れているのを巡回の職員に見つかり、閉門後だったため取り押さえられ、退去させようとしたところ、突然逃走し、リュックからペットボトルを出してふたを開け、拝殿に投げ付けたとそうです。
ペットボトルの中身は可燃性のシンナーとみられ、職員がすぐに取り押さえ、現行犯逮捕したそうですが、リュックの中にはライター2個などが入っていたところから、靖国神社に放火しようとしたらしいです。

カン容疑者は、韓国外務省に行き、日本の歴史認識が誤っていると訴えたらしく、そのことで靖国神社へ放火しようとしたと見られているようです。

あそこには私の伯父と祖父の名が祀られていますが、何度も何度もこういうことが繰り返される靖国神社とはいったいなんなんでしょうか?

憲法どうのこうの言う前に、神社庁にも所属しない靖国神社という存在と意味をもっと議論し外国に説明すべきことじゃないのでしょうかね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月曜日)

線香が表す意味は深い

秋彼岸で、墓参をした方が多かったともいますが、その時に必ずつきものの線香に火が付いた状態に深い意味があることを知っているでしょうか?

Cocolog_oekaki_2013_09_23_17_16

下から地、水、火、風、空をあらわし、大地から水を得て生育し、火して風となり空中に溶け込む、それはやがて雨水となって大地に戻りまた繰り返される永遠につきることない自然界の無常観や魂の不滅を表す、「魂の輪廻転生の世界」を表している。(五輪塔や卒塔婆頭部の五段の刻みも同じ意味)

つまり、形のある線香が火をおびて香りを発しながら煙(風)のゆらぎとなって中有(中陰)すなわちあの世とこの世の間に消え、溶け込んで行くすがたを表しているというのです。

そう考えると、近年よく売られている「煙の少ない線香、ほとんど出ない線香」というのは、本来の意味からすれば少し違うようですが、あの煙の汚れもすごいものでしょうがないですよね。

線香を墓前に供えるという行動こそが大事でしょうね

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日曜日)

流石にきつい

彼岸の墓参りに、甥と姪の親子が来てくれました。

5歳以下の幼児ばかりが合計で5人、好き勝手に走り回り騒いで帰っていきました。

さすがに、5人になるとその疲れは激しいもので、帰宅後はグッタリでございました

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土曜日)

FCEV車

EV車とは、家庭などの電源からコードを繋ぎバッテリーに充電して、その充電したバッテリーでモーターを駆動させ走行する自動車、電気自動車ですよね。

‘車自体’は二酸化炭素は出さないし、化石燃料も使わないクリーンな乗り物です。

ただし、これには安定した電力を供給する発電所が不可欠ですが、原発が稼働していない現状で電気の確保そのものが大きな課題になりつつあります。

そうなると多少の二酸化炭素を排出しながらもガソリンエンジン稼働で自家発電をするハイブリット車がやはり今の現状にはもっともマッチした自動車と言えましょう。

ところが、同じ自家発電方式でもガソリンなど化石燃料を使用しない電気自動車の開発が進んでいるそうです。

その名を「FCEV車」です。
FCEVとはフューエル・セル・エレクトリック・ビークルの略で、一般的には燃料電池自動車のことを指す言葉となります。

続きを読む "FCEV車"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金曜日)

廃炉

福島の佐藤県知事によって、震災後から要請されていた福島県内の原発廃炉の要請がやっと聞き入れられました。

ただ、安倍総理から廃炉指示が出たのは福島第1原発5、6号機で、東海村の原発を除けば日本で最も古い原子炉である1号基、2号基でなかったことはなんとも不思議な気がしました。

東京電力は20日、安倍首相から廃炉を要請された福島第1原発5、6号機を解体せず、1~4号機の廃炉のための実験などを行う研究開発施設に転用する方向で検討に入ったそうです。ドイツなどでも廃炉解体が行われれているところを見ると、解体となると30年もかかるんだそうで、その年数に係る費用は莫大だとお思いますので、東電としては解体するより費用を安く抑えるとの狙いもあると思われます。

その考えはなんとなく理解できる気がしますが、古い方を残すという現状はどうしても理解できませんね。

佐藤県知事はこれからも全炉廃炉を国に要求していくそうですが、国としてはどうしても再稼働の狙いが見え見えですし、この問題も長引きそうです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木曜日)

原発停止で‘イワシ’が安くなる?

原子力発電の原子炉は運転中、高熱を発します。そこで海水を使って原子炉の熱を冷やすことになるため、原発はすべて海岸沿いに建設されています。

その冷却に膨大な海水を取水して排出することになり、その放出によって原発近海の温度は、通常より7℃前後高い環境になるのです。

京都大学舞鶴水産実験所准教授の益田玲爾(ますだ・れいじ)氏は2004年(平成16年=小泉総理大臣のころ)から、福井県高浜町の関西電力高浜原発の温排水と海の関係について、潜水調査を続けているそうです。

益田教授によると、原発が全国で稼働していたころは原発のところから数キロまでは海水温が高いため、本来いるはずが無い南方系の魚が増加したり、ウミガメ、イルカ、サメ、マッコウクジラなどの死骸が浜辺によく打ち揚げられたりしたそうです。

ところが、東日本大震災後に起きた福島原発事故で全国の原発が停止し、原発近海の様子が激変したというのです。

海水温が元の低さに戻ったため、原発稼働以前には日本の海岸でよく捕れていた、メバル、ヒラメ、タイ、クエ、スケトウダラ、カタクチイワシなどが急激に増えてきているそうで、特にイワシ類の増加はめざましいそうです。

イワシは大衆魚ですが、数年前からその数が減少し値上がり傾向でした。わたしは、鯨を獲らなくなったから、増えた鯨がイワシを食いあさって減らしたんだろうと思っていましたが、原子力発電がその一因だったとは知らなかったです。

これで、日本近海のイワシが増えればまた価格が安くなるかもしれません(ちょっと、飛躍しすぎか?)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水曜日)

あの時、安倍総理は宣言したが・・・

なんとなくなのか? それとも意図的なのか? あまり、いやほとんどマスメディアが取り上げることが無くなってしまった国家問題に「年金問題」が有りますよね。

あれは平成18年(2006)、誰の年金なのかわからなくなり支給されずにいる「消えた年金」の問題が民主党の長妻昭議員によって見つけだされ、国会では大論争となり当時の総理大臣は‘国会開催中に突然「体調不良」を理由に辞めてしまい’さらに大問題となり、後に政権交代にまで繫がっていきましたことは周知の事実です。

その当時の総理大臣こそが安倍晋三総理大臣(2006年9月26日~2007年8月27日在任)で、現在の総理大臣でもあります。

野党からの激しい突き上げに当時の安倍総理大臣は悲壮な形相で、こう答弁しました

安倍総理「最後の1人まで記録をチェックして年金を支払う

そしてそれから7年が過ぎ、2006年当時に5095件確認された誰のものかわからない年金記録は、今年現在でも2134件が未だに不明だそうです。

続きを読む "あの時、安倍総理は宣言したが・・・"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火曜日)

日本の自衛隊なら・撃たない・・・?

複数の韓国メディアが報じたことによると、9月16日午後2時ごろ、朝鮮半島を北朝鮮と韓国に二分する南北軍事境界線に近い韓国北西部・京畿道坡州市に有る臨津江(イムジンガン)という川を渡り北朝鮮側に行こうとした韓国人男性が、そこを警備をする韓国軍によって射殺されたというのです。

<韓国軍報道官による射殺に至った説明>

 射殺された男性は坡州市の臨津閣から西側5~6kmの地点から鉄柵を乗り越えて、北朝鮮側に入ろうとしていたのを韓国軍兵士2名が発見。
兵士は何度か大声で制止したが、男性はこれを無視して鉄柵を越えた。歩哨兵を含む将兵たちが追い掛けると男性は逃走し、川に飛び込んだ。
何度も兵士たちは『止まれ。戻ってこい』と警告したが、男性が応じなかったため、已む無く将兵たちは銃で射殺。

射殺後に男性は非武装の民間人だった(

つまり、韓国軍としては「不法入国した北朝鮮兵、もしくは工作員ではないか」として男性を拘束し取り調べようとしたが、逃走を図ったので射殺したという意味合いの説明に感じられますね。

この人物については続きが有ります。

続きを読む "日本の自衛隊なら・撃たない・・・?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月曜日)

台風18号通過

昨日から警戒していた台風18号の影響か、今朝は風もなく穏やかな曇りとなりました。

このままいくのかと思いましたら、県の南部を(断りも無く)通過し始めたころの昼近くから断続的に雨が降りだし午後になると風を伴った激しい雨がたたき付けるように降りだし、あっという間に外はどこもかしこも川となりました。

村内では午前中に避難施設を設け、早めに避難されることを促す防災無線が流れましたが、午後3時には避難所が閉鎖されたので、先日の様な事にはならなくて済んだようです。

それでも激しい雨には変わらず、消防団が積んだ土嚢は流されところもでました。今夜は強風に警戒です。

台風シーズンはこれからです。今年はこんなものじゃ済まない気がしてきました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日曜日)

その名は・・・「新電力」

日本国内の電気供給企業と言うと北から、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、J-POWER(電源開発)、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の11電力会社が管轄地域を独占する形で君臨してきました。

その中にあっても、年間1兆円を超す売り上げを持つ電力会社は社だけになり、7位のJ-POWER(約6600億)以下は6000億未満になっているようです。

      1. 東京電力(5兆円超)
      2. 関西電力(2兆円超)
      3. 中部電力(2兆円超)
      4. 東北電力(1兆円超)
      5. 九州電力(1兆円超)
      6. 中国電力(1兆円超)

        数値は今現在のもの

見ての通り、大変な状況にありながら今でも売上トップには関東圏を独占し他をはるかに超える金額である東京電力になっていようです。
その中でも東京、大阪、名古屋の大都市を抱えるビック3は凄い売上げですよね。

ところがこの順位が変化しそうなことが、起こっているというのです

続きを読む "その名は・・・「新電力」"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土曜日)

来るのか?台風

気象庁は14日午後に、日本列島の南の海上を北上している大型の台風18号が、16日朝に、東海か関東に上陸する恐れがあると発表しましたよね。

台風というのは北側に雨雲ができるので、もし関東に上陸した場合福島県内の中通りは強風と大雨、原発が有る浜通りは暴風と高波が襲う可能性があります

稲刈りが始まったとはいえ、まだまだ残っている稲は多く、それらが雨と風で倒れる可能性があり、倒れた稲は別刈りして放射線検査を受けるようになり大型機械化が進んだ現代農業ではその刈り分がやり難いのです。

果樹農家のばあいは、もっと深刻でしょう。落ちれば終わりですからね。

先月のゲリラ豪雨の被害の復旧もまだ終わっていないわが村は、また大雨が来たら最悪の結果が待っています。

ただただ、上陸せずに通過することを祈るだけです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金曜日)

2年5ヶ月ぶりでも、ともりゃいい

全国的にはどれだけ報道されているんでしょうかね?

>例えば、

 岩手県石巻市の長面(ながつら)地区と尾崎(おのざき)地区で、東日本大震災以来2年5ヶ月ぶりの先月8月25日にやっと電気が復旧したのです。
この日東北電力や子会社の従業員約150人が約4キロの架線工事をし、13戸への送電を再開したそうです。これほど長い停電は無いでしょう・・・

ただし、東北電力管轄地域の福島県にはまだ電気の復旧工事が手も付けられない地域があります。
それは、他社の電力会社(東京電力)の事故によって近づけなくなった原発の周囲であることを・・

>例えば、

 東日本大震災が起きた2011年3月から約4か月後に福島県の会津と新潟を襲った豪雨、それによってJR東日本の只見線(会津川口~只見間)は崩壊し、2年以上たった今でも復旧がなされていないことを・・

続きを読む "2年5ヶ月ぶりでも、ともりゃいい"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木曜日)

教授が50日以上消息不明

局の違いを問わず、尖閣諸島問題など中国との外交問題でほとんどのニュースや討論番組に1度は必ずと言っていいほどゲストとして呼ばれる人物に「朱建栄しゅ けんえい=チューチエンロン)という人物がいます。

Photo

←ですが、見覚えがあると思います。

激しい中国批判をするゲストに対しても、穏やかに冷静に理路整然と答える日本語はとても流調で、その人柄が解る気がします。

中国の上海生まれの方ですが、その人柄と知識で日本の大学である「東洋学園大学」の教授を務める人物です。

このテレビでも顔が知られている朱氏が故郷の上海に帰った直後から今まで、50日間も消息不明になっているのです。

この問題で、中国外務省の洪磊副報道局長は11日の記者会見で「朱氏は中国国民であり、中国の法律と法規を順守しなければならない」と述べ、朱氏が中国当局から取り調べを受けていることを否定せず、事実上拘束していることを認めた格好の発言をしたのです。

朱氏は常道手段として使われる“スパイ容疑”で国家安全省当局による取り調べを受けているらしく、尖閣問題なので中国政府の領海侵犯などに異論を唱える中国内の知識人や関係者への見せしめ的拘束も有るらしく、長引いているようなのです。

中国政府ないも一枚岩ではなくなっている現状がよく解る事件だと思います。朱教授、無事に日本に戻ってくることを祈りたいです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水曜日)

毒虫=‘セアカゴケグモ’が発見された

英名は「Red-back spider」または「Red-back widow spider」ということになり、後のを直訳すると「Red-back」=「背赤」、 「widow(widow)」=後家(未亡人)、「spider」=蜘蛛、と言うようになるため、和名では「セアカゴケグモ背赤後家蜘蛛)」となる外来の‘毒グモ’が日本で繁殖し始めていることは以前にもニュースになって知っていました。

確認されているのは主に関西方面でしたが、ついにその蜘蛛が今月に福島県内でも初めて発見されたことが報道されました。驚きましたね。

県のホームページでは、特別にサイトを作り発見された様子と、注意事項が掲載されました。↓が、それの引用です。

  • 平成25年9月4日(水)、会津若松市内の自動車販売業者から、「昨日、セアカゴケグモと思われるクモを捕獲した。」との通報が会津保健福祉事務所にありました。
  • 当該クモの画像を、一般財団法人日本環境衛生センター(川崎市)に送付し同定を依頼したところ、セアカゴケグモのメスと同定されました。

<発見の状況>

  1. 発見場所
    関西方面より搬送された中古乗用車の後部ドア内側。
  2. クモの状況
    発見されたのは1匹。発見当時は生きていたが、捕獲後死にました。
  3. 被害の有無
    このクモに咬まれた方及び健康被害を訴えている方はいません

セアカゴケグモに咬まれると重症の場合は進行性の筋肉まひなど深刻な健康被害が生じるケースがあるそうですが、日本国内では死に至った例は無いそうでちょっと安心ですが、稀ではありますが海外では亡くなっている人もいるんだそうです。

状況からすると今のところ繁殖拡大の様子は無いようですが、東北地方では2年前に宮城県、今年6月に岩手県で見つかっていて、今回の福島県ので3例目になるようですし小さい虫ですからどこで増えているか判りません。なんとも厄介です。

咬まれたら、なるべくその虫を持っていくようにして、毒が特定できるようにすると治療しやすいとも記載がありましたが、それは無理な話でしょう

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火曜日)

すもうとりぐさ

先日の曇りの日、帰宅途中の道路から見える我が家の風景を見ました。少し高台にあるわが家を見ながら運転して帰るのはいつものことですが、その日は雲間から我が家の周りだけに日が射して、畑に囲まれたわが家がきれいにスポットライトを浴びたように見えたのです。

古い我が家の周りの畑に、黄緑色の畑がまるで芝生のように見えました。美しい景色でした

でも、今の時期畑は緑色ではないのが通常です。なぜそうなったか?

Img_2171_2 ←がその畑の実際の姿です。

何も作らなくなって、手入れされなくなり雑草が伸び放題になった畑が、緑色に見えたのでした。

エノコログサも少し見えますが、ほぼ全面が私の地域では「すもうとりぐさ」という名で呼ばれる、丈が約7~80センチほどに伸びた「メヒシバ雌日芝)という‘イネ科(メヒシバ属)’の雑草群です。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/mehisiba/mehisiba.htm
この草の詳しいことは↑のURLをクリックしてみてください(似た雑草に「カゼグサ」や「コブナグサ」などがある

わが地域でなぜ「すもうとりぐさ」というかは、定かではありませんが、この草は非常に丈夫でどんな荒れ地でも根を張ります。
その根の張り方半端じゃなく、広く深く‘まるで相撲取りが土俵で踏ん張るように’土にがっちり根をはりますので、抜けないのです。

もしかすると、そういうところから「すもうとり」の名が付いたのかもしれません。
ちなみに「コニシキソウ(小錦草)」という雑草も有りまして、これもまた厄介な草です。

いずれにしても厄介な雑草ですし、これらの秋に花粉を出す雑草に反応する私の花粉症はこれからがつらい時期です。すでに始まりました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月曜日)

遅い、遅い

安倍総理のメッセージ(9月03日(火)投稿)のメルマガより引用です

 汚染水問題の対応を東電任せにせず、国が前面に出る。
今朝、全閣僚を集め、福島第一原発周辺の汚染水問題の抜本的な解決に向け、
汚染水対策の基本方針を取りまとめました。
 従来のような場当たり的な事後対応ではなく、汚染水問題の抜本的な解決に向けて、(
東電任せにせず)政府の総力を挙げて対策を実施します。国内及び国際社会への正確な情報発信も強化します。
一日も早く、福島の復興・再生を果たしたいと思います

この内容は、各マスメディアによっても同日に報道されましたのでかなりの人が耳にしたメッセージだったと思います。

わが家では声をそろえて「遅すぎ!今頃か?」とテレビに向かって言っていました。

県内の地元テレビ局の報道番組では翌日にこのことが取り上げられ「福島県民からは‘遅い’という声が多く聞かれました」という報道が流されました。

実は、原発事故に関しての被害者支援や避難者や弔慰金などは、従来の自然災害や大きな事故(航空機事故など)などの法律の枠内で運用されていまして、そこに特例特例の“場当たり処置”で行われている現状なのです。

先日、佐藤福島県知事が「原発事故(放射能)に特化した法律を作ってほしい」と国に要請したことが報道されました。

今まで、それが無かったのが不思議ですが「原発は安全でクリーン」という前提から、立法府の国会ではまったく審議の場に上がることは無かったのでしょう。
日本では今回で3度目の臨界事故ですが、それでも2年以上経っても法律ができる気配すらありません。

佐藤知事のメッセージが届き、審議され法律ができることを願いたいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日曜日)

「復興した姿を見せる」・・・そうなの?

2020年のオリンピックが東京開催と決定したニュースは今の日本にとって明るいニュースであることは間違いないと思います。

その決定につき安倍総理のコメントの冒頭は「東日本大震災から復興した日本の姿を見せる・・・」というものでしたよね。

「えっ!復興したの?」と一瞬思いましたね。

たぶん、これは7年後までには震災の津波被害も福島原発の問題も終了させるという意気込みなのでしょう。
そう考えないと、まだまだ手付かずのところが多いのに変な話になってしまいます。

それとも、まさかもう“震災問題はめどがついた”と思っているのでしょうか?

「7年後までは絶対に総理大臣をやっていないから気楽だ」とか思っているのでしょうか?

続きを読む "「復興した姿を見せる」・・・そうなの?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土曜日)

アメリカは東洋を、日本を知らな過ぎ

最初は、韓国の日本大使館前に設置され、日本政府が猛抗議した「慰安婦の碑」像、あの報道は驚きでしたが、それと同じものをアメリカ在住の韓国系団体やグループの主導によってアメリカに建造設置される映像が流れたのは、さらに多くの日本人が驚き憤慨したニュースでしたね。

Photo

←この映像ですよね。現在はニューヨーク州東部のウエストバリー、ニュージャージー州のパリセイズパークとハッケンサックの計3カ所に設置されているそうですが、全米約20カ所で設置を実現させようとしているとの報道はに「まさか?!」とも思いましたが、各州とも韓国系団体の話をうのみにしたアメリカのマスコミや議員たちが「ナチスのユダヤ人虐殺に次ぐ日本軍の犯罪行為」という認識になってしまい、韓国系市長のいるカルフォルニアのアーバイン市、ブエナパーク市、メリーランド州、ジョージア州の議会までが賛同する動きを見せたんですから、さあ大変です。

ところがその設置活動が急変し、今アメリカ国内ではとん挫しているそうです。

その訳は・・・

続きを読む "アメリカは東洋を、日本を知らな過ぎ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金曜日)

東京・マドリード・イスタンブール・大成建設・原発

巨額が動く国家プロジェクトの建設は「鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店、大林組」という5大ゼネコンが100%受注しています。この5社を称し「スーパーゼネコン」という言い方をするようです。

Photo_2

←は、国内の原子力発電施設の建設を担当したゼネコンの図ですが、これを見るとそのスーパーゼネコン5社の受注率100%という凄さが判ると思います。

その五社の内、きょうは‘旧大倉財閥’のゼネコン「大成建設」のことですが、なぜかオリンピック招致争いをする日本を含めた3ヶ国に関係があるのです。

続きを読む "東京・マドリード・イスタンブール・大成建設・原発"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木曜日)

グーグルの地図のミス発見

ネット上で最も扱われる地図検索といえば、やはりグーグルのそれでしょう。

スマホに利用されているグーグルの日本地図ソフトの場合、地図会社の「ゼンリン」と提携しているため、アメリカが本社のの企業なのに日本国内の地図の正確さは他社のものと比べ優れていることが話題になっていましたね。

わたしもそう思います・・・が、きょうその地図でミスを発見してしまいました。

地図検索では、道の要所にポイントとなる名所や目印にもなる建造物がフォトにして負荷されていまう。
そこで、我が村にある神社の名称の記載が間違っていたのです。

天王(てんのう)」という神様を知っていると思いますが、これは八坂神社の祭神である「牛頭天王ごずてんのう)」(=「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」)のことなのです。
ですが、一般的には「てんのうさま」とか「きゅうりてんのうさま」とかと呼ばれ親しまれている神様です。

さて、我が村の南端にもそれを祭ったところが有り、鳥居中央の石版額には「天王」という大きな二文字が楷書で記載され掲げられています。

その鳥居がグーグルの目印フォトになっていて、記載には「夭王神社」と書かれてありました。

何が違うか解りましたか?

  • 漢字が「王(てんのう)」ではなく、誤って「王(ようおう)」となっている。
    とは「若死に」という意味が有るため「若死に王」という縁起の悪い名称になってしまっている
  • 文字数が4文字であることはもちろんだが、天王は神社名ではないのでこの場合「天王を祭った神社」または「天王の社(やしろ)」と記載するべきである

この地図を作製したのは日本人の社員でしょうが、「てんのうさま」を知らない人物なのでしょうね。

ところで、この記載ミスをグーグルに知らせるにはどうしたらいいのでしょうかね?それとも、構わないでおきましょうか?でも、知ってしまうと気になりるものです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水曜日)

日本一綺麗な‘1級河川’=荒川(福島市)

先月の8月18日の報道で、ふくしま県の県庁所在地である福島市の市街地を流れ、1級河川の指定になっている「荒川あらかわ)」が、全国163本の1級河川を対象に国土交通省が昨年実施した水質調査によって、3年連続で水質の良さが全国1位となったことが県内に知らされました。

全国1位になったのは全国で9河川で、福島市の荒川はその中の1つですが、東北地方だけの1級河川の中で見れば、10年連続で単独1位の座を維持できました。

この荒川の河川沿いには、広大な公園である「四季の里」があり、そこに隣接する「あづま総合運動公園」には日本陸連公認のクロスカントリーコース、日本サッカー協会公式試合公認サッカー場、日本プロ野球公式試合公認野球場等々の施設を有して、市や県がとても力を入れて環境整備をした河川沿いになっています。

秋には芋煮会が盛んに行われる河川敷も整備されまして、毎年多くの団体や家族が利用していましたが、原発事故以来その姿は激減しました。

福島県発表の環境放射線モニタリング調査で荒川の川底の‘泥’から(阿武隈川合流前)で放射性セシウムが1kg当たり8800ベクレル検出されていることは事実です。
ただ、県によると「水質からは検出されていない」という話になっています。

続きを読む "日本一綺麗な‘1級河川’=荒川(福島市)"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火曜日)

ついに県内でも確認

インターネットバンキングというのを利用している人は、かなりの人数に上っていると思いますが、それを狙った犯罪が問題になっていますことは一昨年と昨年にこのブログでも紹介しました。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2012/11/post-c2d8.html
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2011/11/post.html

その後それはもっと手口が巧妙になり警戒が必要であることは、金融機関からメールで知らされていました。
それでも、福島県内での被害のは確認されていなかったのが現状でした。しかし、今日の朝刊で県内でも90件以上の被害が県警によって確認されたことが記事になりました。被害額は総額で約1000万円近くに上るようです。

今回も共通するのは「ゆうちょ銀行」の「ゆうちょダイレクト」の利用者が主なようです。「ゆうちょ銀行」ではWEBサイトでその手口(フィッシング)が紹介され警戒を促していました。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/drnews/2013/drnews_id000045.html

続きを読む "ついに県内でも確認"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月曜日)

キャスターのコメントが変!・・問題はそこ?

テレビ朝日の朝の情報番組「モーニングバード!」で、高速道路での痛ましい死亡事故が紹介されました。

9月1日午後3時半ごろ、愛知県一宮市大和町の東海北陸自動車道の南行き車線で、乗用車が路肩に設けられた非常駐車帯の外壁に衝突、車は弾みで中央分離帯に接触横転するる事故が発生。

その衝撃で、乗っていた一家5人の内、大阪府高槻市富田町の会社員の北川万生さん(44)さん、その奥さんと7歳になる長男大和君の3人が車外に放り出され、北川万生さんと大和君が死亡、奥さんは骨盤骨折の重傷を負ってしまった。

運転していた北川さんの父親(68)は軽傷、1歳になる次男は無事だった。

事故の「運転手が軽傷で乳児は無事、車外に放り出された3人が死亡・重傷」という状況から死者が出てしまった理由も想像がつきますね。

続きを読む "キャスターのコメントが変!・・問題はそこ?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日曜日)

アメリカ、原爆投下質問を‘黙殺’

8月30日のアメリカ国務省の定例会見でハーフ副報道官は、アメリカの軍事介入の正当性を示すものとして、「シリア政府が化学兵器を使って多数の市民を無差別に殺しているとし、これは国際法違反に当たる」との説明を発表しました。

これは、テレビでもアメリカの長官が何度も繰り返していることなのでよく耳にするアメリカ政府の会見内容と同じですよね。

ところが、その定例会はイギリスロイター通信の記者の質問で雰囲気が一変したそうです。

<イギリスロイター通信の記者の質問>

「(シリアの化学兵器使用が国際法違反とするならアメリカが核兵器を使った結果、広島や長崎の多数の一般市民を無差別に殺すことになったのは、あなたの言う同じ国際法違反になるのですか?

質問したのは、ロイターでアメリカ外交政策を担当しているArshad Mohammed記者だったのですが、それに対するハーフ副報道官は、むっとした表情になってと即答↓

その質問は、受け入れるつもりさえないですよ、Arshadさん」

と、言うもので記者が追いすがるのを無視して、次の質問者を促したそうです。

「日本全土焦土化計画」と題された焼夷弾による主要都市大空襲原爆投下も、最初から「‘一般人を標的にした’無差別殺戮」という間違いない残忍な行為で「C級戦犯」に値するものですからね。質問したくなります。

原爆投下のほかに、東京大空襲やベトナム戦争の北爆などについても、同様に「一般人を狙った無差別攻撃で国際法違反だったのではないか?」との意見を持つ人は多く、ネット上では世界中で「よく質問した」とか大騒ぎになっているようです。

それでもアメリカは答えられないでしょうね。世界一の犯罪国家になっちゃいますからね

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »