« 東北の火山が・・・‘沈んでいる’ | トップページ | クラウド・ファンディング »

2013年9月29日 (日曜日)

あの日、日本と中国はお祭り騒ぎだった

今から41年前、まだ20世紀だった昭和47年(1972)のきょう9月29日にアジアでは大きな歴史的瞬間が有りました。

この日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、当時の田中角栄、周恩来の両国首相が署名し、日本と中国の国交正常化が叶ったのです。

そこから「日中国交正常化の日」という記念日になっています。

この時にいろいろな両国の条件も取り決められています。日本側で大きなものだった中国側が出した条件はなんと言っても「台湾は中国の一部なので直接の国交を取りやめること」というものだったでしょうね。

日本政府は直ぐに台湾に「断交通告」出したことは言うまでも有りません。

日本政府が出した条件には第二世界大戦中の諸問題について、黙認するようにというものがこのとき有ったらしいです。(昭和57年発足した中曽根内閣は靖国参拝を堂々と総理大臣として行ってるが中国は黙認している)。

現在日本国は台湾を正式には「中国の一部」としていますが、事実上は独立国家として扱っています。これはアメリカも同じですから、中国との国交正常化には必ず付いてくる条件のようですね。

現在、台湾を正式に国として認めているのは極少数ですが、その中にはローマ法王が居る「バチカン市国」が入っていることはいろいろな意味で重いことですよね。

あの世で、いまの日中関係を田中角栄氏はなんと思っていることでしょうかね。

| |

« 東北の火山が・・・‘沈んでいる’ | トップページ | クラウド・ファンディング »

コメント

まだ若かった私にはよく分かりませんでしたが、田中総理が中国との国交正常化を成し遂げた。
との報道だったようですが、
私には中国がかってに日本にすり寄ってきたとの記憶ですね。

投稿: もうぞう | 2013年9月29日 (日曜日) 20:16

もうぞうさんへ

私もそう記憶しています

投稿: 玉井人ひろた | 2013年9月29日 (日曜日) 21:31

こんばんわ。
「1972年」と言えば、自分が生まれた年(10月8日)ですが・・・。
その生まれた1ヶ月前に、この様な出来事があるなんて、知りませんでしたね。

投稿: H.K | 2013年9月29日 (日曜日) 21:33

H.Kさんへ

そう言われると、ずいぶん昔のようですね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年9月29日 (日曜日) 21:42

周恩来が生きていたころ・・・江沢民より前は日中関係は今とはだいぶ違ったでしょう。よく知っている方に戦後中国に囚われていた方がいらして、当時の中国人は、捕虜を大切にしてくれたといっていました。文革で知識層を抹殺したから・・・中国の指導者はあんな風になってしまった???ような気がします。まあ・・周恩来は日本に留学していましたからねえ。孫文の革命を援助したのも日本人ですから。親日は国内事情によって消えてしまったのでしょう。

投稿: 山口ももり | 2013年10月 1日 (火曜日) 08:03

山口ももりさんへ

孫文の日本での後援者たちの重鎮は「2.26事件」で射殺されました。あの事件が無かったら日中関係は完全に変わったと言います。蒋介石も日本に留学していまして、なんども日本に来て「毛沢東を倒すため共に戦ってほしい」と日本政府に要請を出していますが断られています。
蒋介石の有力知人も2.26事件で射殺されていましたから、援軍要請は通らなかったのは当然でしょうね。

投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 1日 (火曜日) 13:52

後援者たちの重鎮は「2.26事件」で射殺されました。あの事件が無かったら日中関係は完全に変わったと言いま...
このあたりのこと、又、取り上げてくださいね。

投稿: 山口ももり | 2013年10月 4日 (金曜日) 08:03

山口ももりさんへ

たぶん暗殺されなかったら、日通戦争は開戦は無かったかもしれないし、日米の政財界にパイプを持つ孫文や蒋介石夫婦の仲立ちによって、に米国交断絶も回避されたかもしれないし、中国の共産化は全土の及ばなかった顔知れないし、北方領土がソ連に占拠されなかったかもしれません

投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 4日 (金曜日) 08:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あの日、日本と中国はお祭り騒ぎだった:

« 東北の火山が・・・‘沈んでいる’ | トップページ | クラウド・ファンディング »