これを「悪循環」と言わずしてなんと言うべきか?
貯水タンクからの汚染水漏出、ALPS(多核種除去装置)は故障頻発、そして大型クレーンの傾倒事故、等々が相次ぐ東京電力福島第一原子力発電所の事故処理現場ですが、その理由としてハッキリしているのは東電のズサンな体質と、政権が自民党に戻っても動きが鈍く指導力を発揮しない日本政府ですが、それよりもっと悪い循環が現場では起きているそうです。
現場作業員から相談を受けている福島県のいわき市議の渡辺博之氏などは「(続発するトラブルは)起こるべくして起きている」ということを言い切っている現場の悪循環は次のようなことだそうです。
原発の現場ではさまざまな作業があるが、保障問題や処理費用がかさむ一方の東電としては出来るだけ経費を抑えたい。
↓
下請け業者への入札の落札価格は低くなる
↓
下請け業者は、落札したいがため人件費を抑える(危険手当などをカット)
↓
給金が低いので、技術者や経験者が集まらない
↓
その結果、現場では驚くことに『ネジを右に回すのか、左に回すのか』と聞いたり、『スパナって何ですか?』と真顔で質問したりする者が多数作業している
↓
戦場である現場では、現場経験者は2割ほどと少ないことも相まって自分のことで精いっぱいで人に気を使ったり、仕事を丁寧に教えたりする余裕は無し
↓
さらに悪いことに、東電本社では社の将来への不安や、福島に回されることを嫌って、会社を辞める正社員が急増し続けている
↓
それでも東電から求められるのは「早くしろ」
↓
小さなミスでも重大なトラブルになることが簡単に見逃される
↓
そのトラブル処理対応のため、また経費がかさむ
そしてまた、下請け業者や取引業者への経費が抑えられるところに戻るわけです。
ですから当然に下請け業者も一定しなかったりして、目まぐるしく作業員が変わるため作業引き継ぎが十分にできずに、小さなミスが見逃されることになるようです。
それだけではありません。
原発処理の作業に関わらず、建築作業現場ではクレーン車や重機類は絶対に欠かせないものです。
普段の建設現場ではそれらの重機は、レンタルやリースが一般的で使わなくなると他の作業現場に回させるものです。
しかしながら、
福島原発で使用されているクレーンなどの銃器類は高濃度の放射能で汚染されているため、原発以外では使えないし、引き取り手も無い。
↓
そのため、使用後は東京電力や元請けの建設会社などが重機業者から買い取り、廃棄する。
↓
当然、東電や建設会社としては損をしたくないので、重機業者は安く買い叩かれるのは目に見えているため、重機業者は損をしないように中古品を納品。
↓
古い重機のため事故やトラブルが起きやすい。
↓
そして、処理作業遅滞が起こる
これらを悪循環と言わずして、何という言葉を当てはめたらいいでしょうか?
当然こんなことは政府は判っているはずですが、私には‘見て見ないふり’をしているようにしか見えません。やはり、再稼働とオリンピックが優先?
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
「東電のトラブル続き」は、もうこりごりですね。
ニュースで、あの問題を聞くだけで、ウンザリしますね。
投稿: H.K | 2013年10月 5日 (土) 21:51
H.Kさんへ
こちらは、うんざりなどしてはいられないです
投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 6日 (日) 07:01
全く!これがオリンピックを開催する同じ国の出来事なんですからねぇ
高給を取っている正社員が本来、陣頭立つのが本当でしょうにそれもなく、建前はともかく、東電の赤字の穴埋めに消費税を上げ、法人税は下げる?絶対おかしいんだけど!
投稿: 空 | 2013年10月 6日 (日) 07:02
空さんへ
本文にも付け足しましたが、その正社員がドンドン辞めていっているんだそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 6日 (日) 11:39
結局どうしたらよいんですか???ロケット打ち上げも民営化された途端に費用も少なく独創的で成功しました。しっかりした管理体制と責任者を決めて作るべきです。現場では、様々な問題はあっても、責任感の強い良心的な方が必死で働いていられるでしょう。
投稿: 山口ももり | 2013年10月 6日 (日) 12:04
山口ももりさんへ
どうしたらよいのか?私たちが一番聞きたいです。
一生懸命やっている政治家や大臣が居て、頼っているとマスコミに叩かれ辞めさせられてしまったりしています。
担当大臣が何に人辞めさせられたかは記憶に有ると思います。
安定永続する組織と政府機関が欲しいです。
ちなみにロケット打ち上げは、JAXAがやっていますので、民営化はされていませんし予算も少なくはなっていないですよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 6日 (日) 13:49
失礼しました。
投稿: 山口ももり | 2013年10月 8日 (火) 07:27
山口ももりさんへ
これは、言っておきたいことですが現地と県外の方の思いと考え方には、想像以上にギャップが有り、中には正反対のことが多々あります
投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月 8日 (火) 11:09