「“武器輸出3原則”」と、マスコミは騒ぐが・・・
日本が中長期外交安保包括指針である「国家安保戦略」の草案に、中国の相対的な影響力の増大(南シナ海で尖閣諸島(中国名・釣魚島)では最近、資源確保と自国の安全保障の観点から“力”による現状変更を企てる動きが増した)と北朝鮮の軍事力の増強および挑発行為への再検討、そして武器輸出を禁止する“武器輸出3原則”の再検討が盛り込まれたことを明確に表明しました。
これによって、マスメディアは一斉に「政府は武器輸出3原則の見直しを検討」と騒ぎ立て始りました。
ところが、アバウトには知っていましたが改めて「武器輸出3原則」を考えてみると、その内容が私の記憶の中では曖昧ではっきりしてないことに気付きました。
日本の‘武器輸出3原則’とは・・・<共産圏、および国連会議により武器供与禁止が決議された国家>に対して日本政府が決めている下記のことを指して、マスコミなどによって作られた造語です。
- 「武器輸出の禁止」、
- 「武器製造技術の輸出禁止」、
- 「武器に流用される可能性のあ物品輸出の禁止」
つまり言い換えれば、「共産圏、および国連会議により武器供与禁止が決議された国家」それ以外の国家、たとえばアメリカや韓国、イギリスやフランスなどの国家への輸出は「慎む」という国会答弁になっているように、実は日本は武器輸出を全面禁止しているわけではないのです。
そもそも先に書いたように「武器輸出三原則」というふうに法律化されてはいないものだそうです。
その証拠に、戦闘機などが日米共同開発されているのを見れば解ると思います。
つまり、今回の再検討とは日本政府として日米による武器の共同開発などをやりやすくしたい意向も有るのかもしれません。
日本の“軍”関係の法律は、本当に曖昧なものが多いんですね。
| 固定リンク | 0
コメント
本当に知らないことばかり。フランスやアメリカが武器をいっぱい輸出してるってことぐらいしか知りません。公然と武器を輸出することはしない・・・ということだけなんですか???
投稿: 山口ももり | 2013年10月25日 10:44
山口ももりさんへ
憲法9条によって、参戦が禁じられている日本は、直接ではないが間接的でも参戦にとられかねないことは‘慎む’ということでしょう。
投稿: 玉井人ひろた | 2013年10月25日 11:32
いい企画ですね。武器輸出3原則の6文字が独り歩きしているだけで、中身はほとんどないのです。ザルもいいところで、パソコンも携帯もすべて武器になりえるわけです。
あまり知られていない問題だが、<あの人>が解禁したがっているから、問題になる。
投稿: ましま | 2014年1月13日 13:57
ましまさんへ
解禁が、法的には可能であるがやってこなかった本当の理由のことをマスメディアも報道していないことも問題でしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年1月13日 15:44