« “日本式軍”の防衛武装の大綱は、是か?非か? | トップページ | 124人目の死者 »

2013年12月19日 (木曜日)

110番の正式名称は?

少し前紹介した書籍で彩図社から出版されている「ふしぎな110番」で、私が知らなかった110番のことを書いてみたいと思います。

ところで「110番」には正式な名称が有るのを知っているでしょうか?これもわたしが知らなかった一つです。

110番の正式名称は「警察通報用電話」といい、ここでは‘事件または事故’についてのみ通報に対応する番号です。
ですから、それ以外の通報やいたずら電話をした場合は刑法の「偽計業務妨害」や「公務執行妨害」の罪になります。

110番と言うのは、いたずらなどで通報してその後に切ったとしても、実は警察側で切らない限り通話状態になっているんだそうで、警察のセンター側では逆に通報の電話にかけることができるんだそうですから、イタ電はやめたほうがいいようです。

ところで、携帯などが普及した現代では交通事故の通報の約70%が携帯などからになっているそうです。そこで問題なのは通報した側が移動中の人がほとんどで現在地を知らない人が多いのだそうです。

住所が判らない場合の裏ワザが有るんだそうです。
それは、近くに有る電柱を探し、そこに書いてある電柱の番号をいうと警察では場所を特定できるんだそうです。
これは覚えておくといいと思いました。

さてこの警察への通報に使用される番号が国によって違うことは多くの人が知っていることでしょう。多くの国が使っている番号は「112」のようですが、それでもそれについで多くの国が使っているのが「110」で、そして「911」、「999」になるようです。

110番」が使える国は↓

  1. 日本
  2. 中華人民共和国
  3. 台湾(中華民国)
  4. インドネシア
  5. イラン
  6. ボリビア
  7. ドイツ

と言うことになっていて、日本の周りでは「韓国=112番」と「ロシア=02番」の2ヶ国を除けば同じだということです。

この点では、日本と中国は‘気が合っている’ようですね

| |

« “日本式軍”の防衛武装の大綱は、是か?非か? | トップページ | 124人目の死者 »

コメント

なるほど!
勉強になりました

投稿: | 2013年12月19日 (木曜日) 18:57

さすがですね。
ところで、日本では「ひゃくとうばん」って言いますが、他の国では?
「わんわんおー」とか、「わんてん」とか言うのでしょうかね~

投稿: もうぞう | 2013年12月19日 (木曜日) 19:56

空さんへ

いいえどういたしまして
 
 
もうぞうさんへ

どう言っているんでしょうね。そこまでは書いていなかったです

投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月19日 (木曜日) 22:29

「110」はかけた記憶がありませんが、「119」は何度かお世話になったことがあります。「110」が「警察通報用電話」とは知りませんでした。調べて見たら「119」は「緊急通報用電話番号」だそうです。勉強になりました。感謝。

投稿: 吉田かっちゃん | 2013年12月20日 (金曜日) 14:18

吉田かっちゃんへ

私はどちらも利用したことが有りますが、緊張しますよね

投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月20日 (金曜日) 14:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 110番の正式名称は?:

« “日本式軍”の防衛武装の大綱は、是か?非か? | トップページ | 124人目の死者 »