天皇陛下のご身分は?
昨日は今上天皇陛下の80回目の誕生日でしたね。ところで、「天皇陛下のご身分は何だろう?・・・公務員になるのだろうか?・・・」などと考えたことはないでしょうか?
現行憲法でも旧憲法と全く同じく、「天皇」のことがまず最初に記載されています。
日本国憲法第一章 天皇
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
(※、この憲法1条によって「主権在民」とされ一般化しているが、憲法上には「主権は国民に有る」とハッキリとした条項は無い)
それはともかくとして、この憲法第1条にある「象徴」という言い方はイギリスのウエストミンスター条例前文『国王はイギリス連邦所属国の自由な結合の象徴である。(1931年)』を参考にしたと言われています。
ところが、その見本となったイギリスでは1953年(昭和28)に改正され「王室称号法」において『国王はイギリス連邦の元首(head)』となってしまったようです。
現在 立憲君主制国家であるスペインでは国王は元首であることは当然ですが、憲法56条では『(国王はスペイン)国の統一と永久不変の象徴である』と記載されているそうです。
このスペインの憲法条文の文脈は日本のに非常によく似ています。
と、いうことは・・・“国家の象徴=国家元首、国家元首=国家の象徴”と言えるわけです。
つまり、日本の国民統合の‘象徴’である天皇陛下は、文章としては無いけれど間違いなく日本国家の「元首」となります・・・よね(?)。
実際に、天皇陛下のお仕事(国事行為)は衆議院解散や国務大臣任命等々、すべて‘国家元首’が行う行為そのものです。
それに、外国に行く場合において「国家元首はパスポート不要」という国際的慣例が天皇陛下にも適用されています(皇后陛下も適用)。
つまり、天皇皇后両陛下は何処の国に行く場合でもパスポートが不要なのです。
それでは、‘広義’でいうと「天皇陛下は国家公務員(特別職)になるのか?」という思いに駆られますよね。
民主党が政権を取ったころ、その時の代表だった小沢一郎代表はテレビのインタビューに答えて「天皇も国家公務員です。それは憲法99条にちゃんと書いてあります」という趣旨の発言をしています。
憲法99条とは、国民が作った憲法を遵守する身分にある公務員への法規を定めた条文です。
日本国憲法第10章 最高法規
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
この憲法第99条の解釈は実は国会議員の間でも分れていますが、日本政府の一般的見解では下記のような判断がなされています。
この条文では「天皇又は摂政と国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」というように天皇と公務員を分けて記述している。故に天皇は「象徴」であって公務員ではないことを示すものである。
しかし、「天皇は象徴であって公務員ではない」とは、まったく理解できにくい言い回しですよね。
広辞苑では『および(及び)』の意味は『主に名刺相互をつなぎ、それらの指すものに一括して言及する意を表す。ならびに。かつ。・・・も。・・・も皆。』と書かれてあるように‘及びで接続されている’国務大臣は「国家公務員の特別職」だと国家公務員法で明記されていますわけですから、“天皇=国家公務員特別職”とも読み取れるです。
国有(宮内庁所有)の土地と家に住み、国家予算をから生活費(皇室内廷費用合計3億2400万)をいただき、国の仕事をしている方ですし、どう考えても‘国家公務員特別職’なんですが、戸籍も無い天皇陛下ですから「象徴であって公務員ではない」ということなんでしょうね。
ちなみに、浩宮徳仁親王が海外に行く場合は、国務大臣や三権の長が使うのと同じ外交旅券 (DIPLOMATIC PASSPORT) が発行され使用されるそうです。
そこに記載される‘官職名’には『CrownPrince of Japan』(日本国皇太子)と記載されるそうです。(上記以外の国会議員や公務員は『公用旅券 (OFFICIAL PASSPORT) 』となる)
さすれば、天皇皇后両陛下以外の皇族は「国家公務員の特別職」になるようですね
<旅券>
「外交旅券」=皇族、国務大臣、衆参議長、最高裁長官
「公用旅券」=国会議員、国家公務員
「一般旅券」=一般
| 固定リンク | 0
コメント
天皇陛下は車の運転をされるんですね。
インテグラだとか。
ところで選挙権はあるのでしょうか?
投稿: もうぞう | 2013年12月24日 (火曜日) 20:07
もうぞうさんへ
選挙権も、また非常に曖昧と言うか解り難いのです。
「戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の適用を受けない者の選挙権及び被選挙権は、当分の間、停止する」
上記が適用になり「選挙権停止」の状態だそうです。つまり、‘選挙の権利を有しているが選挙できない’のが天皇(皇室)のようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月24日 (火曜日) 20:12
今の皇室は長い忍耐強い努力をされて今に至っていると思います。お賢いお二人です。昭和天皇の立場の怖さもよく分かってらしたからでしょうね。それにしても、ヨーロッパなどでもやっぱり王様がいる国ってなんとなく好きなんですよ。
投稿: 山口ももり | 2013年12月30日 (月曜日) 15:55
山口ももりさんへ
皇室って一応形の上では、まだ京都から東京へ出張していることになっているんですが、そのことをそちらではどのくらいの方がご存じなんでしょうかね?
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月30日 (月曜日) 18:16