« “お祭り騒ぎ”の中、ちゃっかりと合意 | トップページ | コンプレッサー »

2013年12月 8日 (日曜日)

残心 ZANSHIN

『残心』という言葉の意味を辞書で調べると最初に出て来るのは「不満や未練が残ること。未練」という説明文が出てきます。
つまり「心残り」の言い方違いとすることが一般的な考え方ですからそうなるのが普通ですよね。

しかし、辞書には『残心』のもう一つの意味が書かれています。それは、日本の武道古武術などで使われる「残心」の意味の説明文です。

 武道・武術・武芸における『残心』とは

  • 武道・武術における心構えののことで、一つの動作(技)を終えたあとでも緊張を持続する心構え。
  • 剣道では、打ち込んだあと相手の反撃に備える心の構え。
  • 弓道では、矢を射たあとの反応を見きわめる心の構え

これは武士(もののふ)の戦闘の時の心構え「隙を与えない」と言うことなのでしょう。

その意味の『残心』を現代の世相に強引に合わせれば「国政選挙で自民党を選んだ有権者は選んだ責任において、緊張を持って監視身構えていくこと」ということじゃないでしょうか?

民主党政権でも、自民党政権でも、ひたすら不満を漏らし「心残り」を口にするだけのマスメディアの身勝手で浅知恵の“残心”には惑わされないようにしましょう。

| |

« “お祭り騒ぎ”の中、ちゃっかりと合意 | トップページ | コンプレッサー »

コメント

ざんしんと打っても斬新しか出ません。
それなのに
残心とは?
物知りにもほどがある。なんて言葉は無いですかね?
いずれにしても、びっくりしますね~

投稿: もうぞう | 2013年12月 8日 (日曜日) 19:56

こんばんわ。
「残心」という言葉は、「武道」から出てきた物なんて、知りませんでした。

投稿: H.K | 2013年12月 8日 (日曜日) 21:26

私はですね、この文章が気に入りました。

「国政選挙で自民党を選んだ有権者は選んだ責任において、緊張を持って監視身構えていくこと」

これは、まったくもってそのとおり (^_-)-☆

「私は自民党に投票しなかった・・」という人だって
こうした事態を黙認した事実はまぬがれない
かもしれません。

http://queue-pin.tea-nifty.com/

投稿: あね | 2013年12月 9日 (月曜日) 10:27

ある意味、余韻とでも言うのでしょうか?
絵や書であれば、余白の美しさですか?

それを追求して、後顧の憂いなきを目指すが、真の武道家であり、芸術家であり、政治家たる所以だと思いますが、政治屋には無理でしょうね!

投稿: | 2013年12月 9日 (月曜日) 13:54

あねさんへ

わたしも「自民政権を選んでしまった全ての有権者」と言う意味で書きましたが、やはりマスコミに乗せられ自民に投票した人々ならなおさらでしょう。
 
 
空さんへ

昔、書道の先生がよく「書道は余白の美しさが大事」とおっしゃっていましたのを、思い出しました。

投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 9日 (月曜日) 17:43

H.Kさんへ

武道から出かどうかは、不明です

投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 9日 (月曜日) 17:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残心 ZANSHIN:

« “お祭り騒ぎ”の中、ちゃっかりと合意 | トップページ | コンプレッサー »