« 都会の‘通夜’は田舎の‘本葬’? | トップページ | 震災症候群?! »

2014年3月 6日

難読の駅名

WEBアンケートで、「新生活の前に覚えておきたい、東京の‘難読駅名’を教えてください(複数回答可)」というのがあって、下記のが上位5つになったそうです。

1位 雑色(ぞうしき)駅 16.4%
2位 九品仏(くほんぶつ)駅 14.2%
3位 軍畑(いくさばた)駅 13.2%
4位 御徒町(おかちまち)駅 13.1%
5位 茅場町(かやばちょう)駅 11.9%

確かに、名は知っていても漢字だけで出されたら直ぐに読めないものばかりです。

それじゃ、わが福島県内ではどこの駅が「難読の駅」と思われているのだろうと各サイトなどを探してみましたが、福島県の駅と言うのは殆ど無いのです。

これはあまり、利用する(乗降り)駅が無い、というか通過県と言うことなのかもしれませんね

それでも必ず出て来る「福島県の難読駅名」は↓の2駅でした。

  1. 勿来駅←いわき市に有る「なこそえき」
  2. 舞木駅←郡山市にある「もうぎえき」

特に1番の「勿来(なこそ)駅」は福島県の読めない駅名として複数サイトに載っていました。そう言われて改めて考えれば確かに解り難い名称だと思います。

難読は地元の人には感じにくいことですから致し方ないと思います。

それでもあえて地元の私が思った「福島県の難読駅」を10あげてみると、これらかと思います。

    1. 安積永盛(あさかながもり)駅⇒郡山市
    2. 安子ヶ島(あこがしま)駅 ⇒郡山市
    3. 上戸(じょうこ)駅 ⇒耶麻郡猪苗代町
    4. 末続(すえつぎ)駅 ⇒いわき市
    5. 会津桧原(あいずひのはら)駅⇒大沼郡三島町
    6. 桑折(こおり)駅 ⇒伊達郡桑折町
    7. 磐城守山(いわきもりやま)駅⇒郡山市
    8. 姥堂(うばどう)駅 ⇒喜多方市
    9. 養鱒公園(ようそんこうえん)駅⇒南会津郡下郷町
    10. 日立木(にったき)駅 ⇒相馬市

これらは‘紛らわしい読みの駅’とも言えましょう。

他にももっとそう言うのは有るんですが、この10の駅はたぶん県内の人も勘違いして読んでいることが少なくないと思います(?)

私の場合は5番の「会津桧原駅」は、桧原湖(ひばらこ)と言うのがあるせいで、ずっと「ひばら駅」だと勘違いしていました。そしたら「ひのはら」だったんですよ。

これじゃ県外の人がすんなりと読める道理は無いです

| |

« 都会の‘通夜’は田舎の‘本葬’? | トップページ | 震災症候群?! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 難読の駅名:

« 都会の‘通夜’は田舎の‘本葬’? | トップページ | 震災症候群?! »