2014年4月30日 (水曜日)
新しい言葉とはよく生まれてくるものです。「ジェネリック家電」ということばが最近かなり普及しているというニュースを見ました。
私にとっては初耳でした。
「ジェネリック」と言えば病院の処方箋で薬局から受け取る単価が安くなる‘後発薬’しか知りませんでした。
そこで「ジェネリック家電」とはどういうものかと言うと↓
大手電機メーカー各社は、毎年のように新しい機能を備えたテレビ、冷蔵庫、エアコンなどを発売しているが、そこで開発された技術や部品は十分に使えるものでも、少し古くなると市場価値が下がってしまうため販売を中止してしまう。
そこで、国内の中小メーカーなどがその特許を侵害しない形でそうした大手メーカーの技術や部品を利用して作られ販売される家電製品を「ジェネリック家電」と呼ぶ。
その製品は研究開発費がかからず、大手家電メーカーのように莫大な広告費もかけないため低価格で販売できること、搭載する機能を大手のよりシンプルにして使いやすくしていることが特徴で、普及している理由となっている。
つまり大手電機メーカーの製品と同等の性能を備えているのに、低価格で手に入れられる商品、言い方を悪くすると“合法的なパクリ商品”とも言えますが(
)、安くて良い商品であれば、消費者にはありがたい話です。
それに、本来ジェネリック(generic)とは、「一般的な」「総称的な」と訳され、ブランドにこだわらないことを意味するんだそうですから、言葉としても間違っていない気がします。
ただ、私たちはどこで「ジェネリック家電」と判断できるのかが不明です。そこが一番肝心なところだと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月29日 (火曜日)
今朝の海外のニュースの一報はちょっと驚きました。
それはアメリカでマイクロソフト社の「Internet Explorer」に欠陥が見つかりOSなどに重大な影響が起こるとしてその使用を禁止するというような決定が出されたというものだったからです。
そのWindowsのOSは「Windows 8.1/8/7/Vista、Windows Server 2012 R2/2012/2008 R2/2008/2003」になり、IEのバージョンも6から最新の11までという広範囲であることにも驚かされました。
アメリカでは、特にIEの9~11をターゲットにしていることが確認されているというのですから、IE11を使用するわたしにとって、最悪にはパソコンが外部コントロールされてしまう可能性が有るらしく、恐ろしい限りです。
Microsoftのサイトでは、現在この問題の調査中で、調査が完了次第、月例または臨時のセキュリティ更新プログラムを提供するとし、当面は次のような対策をするように呼びかけていました
- 脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」を利用
- IE10~11の場合は拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする
- 攻撃はFlash Playerを利用して行われているため、IEでFlash Playerを無効にすること
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月28日 (月曜日)
2014年春の叙勲でスポーツ芸能能分野で優れた成績や貢献をした人を対象に贈られる紫綬褒章(しじゅほうしょう)を福島県猪苗代町出身の「鈴木猛史選手(26)」が受賞しました(野口英世博士も同じ町出身)。
「鈴木猛史選手」は2014年3月に行われた、ソチ・パラリンピックのアルペンスキー男子回転 (スキー)において金メダルを獲得したことへのご褒美です。
余談ですが、この金メダルをとった3月13日は、偶然にも鈴木選手が17年前交通事故に遭い両足切断という悲劇が起きた日と同じ日の‘3月13日’だったのです。不思議な縁です。
新聞テレビでは同じ賞を受賞した隣県の宮城県出身でソチ五輪フィギュアスケート男子金メダリストの羽生結弦選手の話題ばかりですが、わが福島県の地元紙では鈴木猛史選手が新聞の1面に掲載されました。
ちなみ、パラリンピックの選手でこの賞を受賞するのは‘日本初’だそうです。
おめでとう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月27日 (日曜日)
明治が舞台のNHK朝のテレビ小説でヒロインが校長に謝罪し「申し訳けありません」という場面を見ました。
ある企業が不祥事を起し謝罪する場面で社長などが深々と頭を下げて「申し訳けございません」と言う映像が流されました。
この言葉は謝罪の場面で、とくに目上の人に対し謙譲・丁寧語としてよく使われるものですね。
私も使ったことがありますし、これをいう時の気持ちは辛いものです。
さて、この「申し訳ない」の丁寧な言い方として一般化している「申し訳けございません」や「申し訳けありません」は‘間違っている言葉’の使い方なんだそうです。
知っていましたか?
正しくは↓のようになります。
- 申し訳けないことでございます。
- 申し訳けないことです。
※「とんでもない」も「とんでもございません」と言うのは間違いで「とんでもないことでございます」とするのが正しい。
なぜこういう言い方になるかと言うと「申し訳ない」はこの言葉自体が一つの形容詞になっていて、変えて使えないからなのだそうです。
そう言われても、ちょっと解り難いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月26日 (土曜日)
女性セブンが行った‘女性’から見た有名人の中で「いちばん嫌いな男」についてのアンケートが発表されました。
アンケートは20代~80代の女性500人を対象に行われたそうです。
その今最も‘女性に嫌われている’有名男性のベスト10は次の人々だそうです。
1位 ⇒ 安倍晋三
2位 ⇒ みのもんた
3位 ⇒ 木村拓哉
4位 ⇒ 橋下 徹
4位 ⇒ 江頭2:50
6位 ⇒ 明石家さんま
7位 ⇒ 出川哲朗
8位 ⇒ 島田紳助
9位 ⇒ 森 喜朗
9位 ⇒ 鳩山由紀夫
9位 ⇒ タモリ
(※以下には、石原慎太朗、麻生太郎という政治家が続く)
最初に、いつもながら「出川哲朗」と「 江頭2:50」の2人はこのランキングにはほんとうに“強い(地力がある)”と言う感想が出てしまいました。
そして、政治家が多いですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月25日 (金曜日)
連日のように放送される韓国の旅客船沈没事故の報道ですが、ジャーナリスト・太刀川正樹氏が、日本のマスメディアが伝えていない珍島の現状の記事がWEBニュースにアップされました。
それは、日本のマスメディアが救難現場で行っている、被災者に何のも配慮も無い数々の傍若無人の取材の様子でなのです。
- 日本への中継が一段落すると、各社の日本人スタッフが現場近くの食堂を占拠するため、現地の韓国人の遺族などの人々が食事ができず「日本人が独占して、俺たちが食事できない!」と食堂の主人に怒鳴っていた
- 港に張り出された死亡者リスト前では、端に「写真は撮らないで。家族が嫌がります」と書かれていたが、(ハングルが読めない理由もあるが)日本のテレビクルーはお構いなしに悲しむ家族の顔にカメラを向ける
- 家族が寝泊まりする体育館で、韓国メディアは家族と同じように館内の観客席部分にシートや毛布を敷いて24時間態勢でリポートを続けているが・・・
日本メディアは夜の中継が終わると、体育館から1時間ほど離れたホテルに引き揚げている
そして、太刀川正樹氏が同じ日本人として、最もショックを受けたこと↓
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月24日 (木曜日)
4月22日午前、超党派の国会議員で構成される「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の衆参両院の国会議員約150人が春の例大祭が行われている靖国神社に参拝したのをうけて中国は激しく反発したことはよく知られているというか、いつものことなので最近慣れてきた気がします。
では一般の中国国民はどう思っているのか?そのことが中国国内のツイッターの内容を見て判った気がしました。
もちろんのことですが「日本はますますつけあがっている」という反日感情丸出しの投稿も沢山あるのですが、次のような声が非常に多くなっているらしいのです↓
- 「城管(都市管理の公務員)が市民に暴力をふるうことのほうが(日本の)靖国神社参拝よりも重大な問題だ」
- 「(日本の閣僚の靖国参拝など)オレたちには関係のない話。
俺たちが関心があるのは、いつ不動産価格が下がるのか?
中国政府の汚職役人はいつになったら全員捕まるのか?
某党はいつ倒れるのか?だ」
- 「そんな他人(日本)のことばかり気にかけて(中国政府は)疲れないの?」
- 「参拝しなくなったら、日本への憎しみを忘れちゃうかもしれないなあ。日本も参拝したければすれば良いんじゃない」
中国国内の政府や役人の汚職問題や経済格差問題は重大なもんだいになっていることはなんとなく知っていましたが、私たちが考えているよりはるかに深刻な現状が中国国内で進行していることは間違いないようです。
何かの切っ掛けで、中国政府は反日対策を転換し突然日本寄りになる可能性もある気がしてきて、なんだか楽観的な気持ちが強くなってしまいました。
まず中国は、選挙制度を改正し共産党員以外の‘国民全員’にも選挙権を与えることができれば変るでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月23日 (水曜日)
サボテンと言うのは棘がある植物です。特に丸型のサボテンの棘は長く危険です。
←これですから、取り扱う時は細心の注意が必要なことぐらいは知っています。
これは我が家の鉢植えのサボテンですが、ちょっと傾いてしまったので、まっすぐに直すため支柱を取り付けることにしました。
ちょっと見えているのがその支柱ですが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月22日 (火曜日)
枝を切った梅の木の様子を見に行き、その梅の木の幹に手をかけようとした時に何だかそこに異物を発見しました。
←クリックして画像を拡大しますとよく判ると思いますが、何か居ますよね。
最初は、何かの卵の塊かと思ったんです。近づいたらそうじゃないことが直ぐに判りました
体長12~15センチのデカい毛虫でした。
向かって左が頭で、手を近づけたら黒い模様を出して威嚇のポーズです。
調べたら「カレハガ」の幼虫のようです。このままおけば梅の葉の若芽を食害してしまうので、直ぐに殺虫剤をかけました。
しかし、少なかったのか?1回目のは効かず、追加してたっぷり噴霧しましたが、こう言う場合は潰せば良いのでしょうが、あまりにもデカいので止めました。
これから、結果を見に行きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月21日 (月曜日)
特にコンビニなどの店員が多い気がするんですが、支払いの時に「1000円からお預かりします」という言い方を聞きますよね。
その言い方がどうしても「1000円から何を預かるの?」などと思ったりして、気になってしょうがない言葉となっています。
ネット上でも「間違った言い方です」というのがほとんどなのですが、この言い方を「間違っていない」という意見を見つけました。
>「OOO円からお預かりします」は正しい言い方。
これは、平成元年(1989)に消費税3%が導入され1円単位の数字が必ず付くような価格になってから、客はお釣りが半端にならないように小銭を添えて料金を出す人が急増、それを店員が確認する時の言葉として使い始められた。
例えば、「合計金額432円(400円+消費税8%)の買い物」で、千円札を渡されたケースのときにはいきなりレジを打ち始めずに、店員は次のようなやりとりをすることとなる。
店員・「1000円からのお支払でよろしいですか?」
お客・「待って、あと2円出します」
店員・「それでは、1002円からでよろしいですか?」
お客・「あ!30円が有ったからこれも出します」
店員・「では、1032円からお預かりします。」
客が料金をいくらから支払うのかを確認するのは必要なことだし、そのときの日本語としては「OOO円からお預かりします」は適切である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月20日 (日曜日)
ネコという名称の由来は、ネコは夜行性で日中はだいたいいつも寝ているので「寝る子」が転じたものだと思っていましたら、その呼称には諸説あったんですね。
まずは、私が信じていた説からです。
説・その1 > 寝る子説
- ネコは夜行性のため明るい日中はよく寝ていることが多い動物であるため『寝(ね)るのを好(この)む』あるいは『寝(ね)る子』から「ねこ」となった。
(「子」には小さなものという意味も込められている)。
説・その2 > 鼠好物説
- ネコは肉食系の動物で昔からネズミ駆除のために代われていた経緯があり、そのことから「ネズミを好(この)む」が転じ「ねこ」になった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月19日 (土曜日)
暑い夏でも、湿度が高くジメーッとしてくる日本とくらべ乾燥気味の中東などでは同じ高温でもそれほど辛く感じることが無いことはよく聞く話ですよね。
これは周りの湿度が下がる事で、人が汗を放出しやすくなり、体温を下げる機能が働きやすくなるからなんだそうです。
冬になると全国的に乾燥しやすくなり、目には見えないですが皮膚から汗が蒸発しやすく、体温が低下しやすくなるのもその原理のようです。
つまり、乾燥注意報が出ている今の季節では20℃の気温があったとしても、それほど温かいとは感ぜず、むしろ風があったりする‘寒い’と感じてしまうことは致し方ないことなのでしょうね。
わが家は、まさしく今日がそういう気候で20℃近い気温にもかかわらず寒いと感じてしまいました。
逆を言えば、湿度を上げれば‘気温も上がった’と感じるということでしょう。となれば、加湿器をうまく利用することは、意外に省エネにもなるのかもしれませんね。
ただし、冬場の適切な湿度は、40~60%で、それ以上は結露やカビの発生を誘発するので注意が必要のようです。
いずれにしても、外にいる場合は我慢と、うまく服装を選ぶことしか対処法は無いようです。
きょうは、ちょっとその対処を間違えたようで、なんだか頭痛が時々していました。
念のため、本日もニンニクの醤油漬けを食いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月18日 (金曜日)
韓国の旅客船事故は日本でも大きく取り上げられていますが、それでは韓国国内ではどのような報道がなされているのかが気になるものです。
韓国の「中央日報」の事故翌日のWEB新聞日本語版の記事を読んでみました。書き出しは嘆きから始まっていました。
「穏やかで平和な海で、290余人が行方不明という海難事故、・・・どうして‘後進国’でも起きないような惨事が大韓民国で起きるのか・・・」
次に、生存者から取材された船内の様子
- 「徐々に傾いた長さ146メートル、6852トンの巨大な船体の中は、完全にパニック状態だった」
- コンテナが崩れ、乗客が下敷きになり、四方から海水が流れ込む状況で、始めのうちは「危険だからその場から動いてはいけない」という内容の船内放送が繰り返された。
- その後の「全員海に飛び込みなさい」という放送で海に飛び込んで救助された生徒は「船内に閉じ込められて逃げられなかった友人と乗客が多い」と涙声で話した
そして、政府の「中央対策本部」への怒りと絶望と激しい批判
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月17日 (木曜日)
拉致被害の横田めぐみさんの家族との極秘面会を果たされた横田滋・早紀江ご夫妻の報道は、本当に驚かされましたがその後は報道規制があるのでしょう、あまりマスメディアには出てきません。
救う会のメルマガで、横田早紀江さんのコメントが本日配信され、そのときのご夫婦の心痛などがわかりました。
その早紀江さんの言葉の中の一部が、メルマガのタイトルとなっていました↓
・・・(略)・・・
ものすごい疲労困憊で帰ってきましたから、2週間ほど食事が入らなかったり、何を見ても食べたくない、何も作りたくないという中で一生懸命食事を食べました。
ちょっと胃が変になりながら疲れ果てた今度の対面でしたが・・・・(略)・・・
ご夫婦はその対面をとても喜んでいたようですが、横田滋さんは今年誕生日が来ると「82歳」になり、早紀江さんは今年2月に誕生日を迎えた「78歳」になっている高齢の二人が食事ものどを通らないほどの思いをしての極秘行動すること、もしかすると寿命を削る行動だったかもしれないというそのことが早紀江さんの「疲労困憊(ひろうこんぱい)」の言葉にすべて入っているようで、重い言葉だと思いました。
ちなみに、孫(?)には「母(めぐみさん)は亡くなった」と改めて告げられたそうです。
国家間の問題とは、面倒です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月16日 (水曜日)
先日、気が付いたのです。キーボードにあるアルファベットの「O」のところが、すり減って“C”のようになっていたのです。
←がそれのフォトですが、私のパソコンは黒地に白い文字なので、その掛けている様子がよく判ると思います。
気が付いたついでに「他には?」と探してみましたら、有りました。
「A」と「N」の一部がすり減って「O」と同じように一部がかけていました。
これは何を意味するかと言えば、簡単です。わたしがローマ字入力によって文章を打ち込む際に、この3文字が使われる文脈がとても多いということを示しています。
じゃ、他の人はどうなのだろうか?と思いまして、検索したらそういうことのアンケートを取っている人がちゃんと存在するのが面白いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月15日 (火曜日)
きょう、4月15日は、レオナルド・ダ・ビンチのの誕生日(1452年4月15日)なんだそうです。
レオナルド・ダ・ビンチと言えば、絵画のほかに「解剖医学」、「物理学」、など多彩な才能をもっていた科学者という顔も持っていたことで有名です。
その天才ぶりを示す書類から、現在のヘリコプターの原型のようなものも発見されたことから、その原理を考え出した人物ともされています。
それにちなんで、昭和61年(1986)に全日本航空事業連合会はダビンチの誕生日と同じ今日を「ヘリコプターの日」に制定したんだそうです。
ヘリコプターというのは第二次世界大戦にはすでにアメリカで作られていて、当時は「ジャイロ飛行機」と呼ばれていたのですが、軍事的に利用できないため普及はかなり遅れました。
現在では、滑走路が要らない飛行機としてその活躍範囲は軍事的なものはもとより、民間の救助活動などにとその利用範囲はとても広くなりました。
凄い発明だと思います。ただ、それも将来的にはオスプレーに替わっていくのでしょうかね。
ところで、あまり知られていないことですが、実はヘリコプターも滑走路を使うことがあるんです。
ミサイルや機銃を装備した戦闘ヘリの場合はとても重量があり、燃料を大量に消費してしまうため垂直浮上はせず、燃料節約のため滑走して離陸するんだそうです。
動画でその様子を視ましたが、ジェット戦闘機よりゆっくりなせいか、かえってヘリの方が迫力がありました。面白いものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月14日 (月曜日)
きょうは私の亡き祖父の祥月命日にあたり、朝早く墓参をしてきました。
改めて年数を数えたら、今年で48年目になっていました。つまり、来年は50回忌に当るというわけです。
50回忌というのは、仏が「ご先祖様」になり、地域によっては‘お祝い’となり、法要も祝いの赤いのし袋を使うところまである大事な筋目に当ります。
そう考えると、いつも何処へ行くのでも私を連れて一緒にお出かけをしていたあの祖父が、なんだか遠くになってしまう気もし、複雑な思いにかられます。
思えば、母が激しく泣いている姿を初めて見たあの日からずいぶん経ったものです。
来年・・・か・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月13日 (日曜日)
早朝の南太平洋に大きな地震が発生しました。そして、夕方の6時過ぎにこちら福島県では最大震度4の地震が発生しました。
わが村は震度3を観測、その揺れは縦の揺れが多かったので、直ぐに‘福島県沖だろう’と検討を付けたら、大当たり。
こんなこともだいたいわかるようになってきた自分が可笑しかったですね。
それもそのはずです。東日本大震災からの余震の回数はもう1000回は軽~く越しているですからね。“地震慣れ”です。
日本気象協会が発表している1月3日~4月13日までに起こった震度1以上(有感)の地震の震源地のランキングです。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/earthquake_center_ranking
- 茨城県北部 ⇒ 52回
- 宮城県沖 ⇒ 47回
- 福島県沖 ⇒ 40回
- 岩手県沖 ⇒ 35回
- 茨城県沖 ⇒ 29回
- 千葉県東方沖 ⇒ 28回
20回以上の上位6位までの場所のみですが、まさに東日本大震災の被災県が占めています。
これを県別にしても「1位茨城県(96回)、2位宮城県・福島県(50回)、3位岩手県(41回)」と東北の太平洋側の3県と茨城県が占め、全体でもこの4県で全国の震源地の50%を越してしまいます。
いかに余震が今でも続いているかが、本当によく判る数値です。
ですから、その揺れで震源地の場所がなんとなく判ってしまうことはそれほど珍しくない気がします。違いますかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月12日 (土曜日)
安倍政権の改革のなかで最も論議があるのが、消費税と憲法改正でした。そのうち消費税は国会審議を数の論理で強行突破と言う手段で可決して今月から施行されてしまいました。
そしてもう一つ、憲法改正、特に「憲法9条」の改正については積極的ですが、護憲がモットーの公明党の反対によりなかなか進まないのが現状です。
その打開策として、憲法96条の先行改革案もでていますが、これも連立を組む公明党によって阻止されていることは、私の考えとしては良い方向です。
ただ、自民党の「憲法改正」の意欲は強いことが誰もが知るところです。
先日、地方公演で石破自民党幹事長がこんなことを語っているのがテレビで放映されていました。
「世界の先進国の中で、何十年もの間 1度も憲法が改正されたことがない日本は異常・・・・」
そこには、上記のような発言内容がありました。この話を視聴してほんとうに驚きました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月11日 (金曜日)
我が村や、その近隣でも目にすることは無いものに「パーキングメーター」というのがあります。
これは、料金さえ払えば路上を駐車場代わりにできる、いわば路上簡易駐車場の仕組みですね。
さて、このパーキングメーターを利用したあるドライバーに起こったこんな事案があります。
>仕事を追えた夜中に路上のパーキングメーターを利用しマイカーを駐車した。
翌朝にその止めていた車に乗ろうとしたらフロントガラスに、“貴方の車は違法な駐車になる”というような内容のものが貼られ、速やかに警察署に出頭するよう記載されていた。
ドライバーは「営業時間外は駐車禁止なのか?」とか、「料金をごまかしたわけじゃないのに駐車違反とはどういうことなのか?」と困惑してしまった。
と、言った内容のもので、貼られた紙は『自動車保管場所違反』というものでした。
現在、‘駐車違反’を取り締まるための法律は「道路交通法」と「自動車保管場所に関する法律(車庫法)」の2つが存在します。
従来から存在し、よく知られているのが、交差点から何メートルとか車庫前とかが駐車違反になる道路交通法です。
先にあげた事案では、道路交通法ではパーキングメーターを正しく運用していますので違反になりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月10日 (木曜日)
我が地域では今でも「大将軍」というものがよく話に出てきますが、全国的には珍しいことなのでしょうかね?
ここで言う大将軍とは江戸時代の徳川家のような「征夷大将軍」のことでもなく、ましてや北朝鮮の‘将軍様’のことではありません。
ここでいう「大将軍(たいしょうぐん、だいしょうぐん)」とは方位の吉凶をみるときに利用される神のことで、陰陽道においての八将神(はっしょうじん)の一のことですから、その信仰はとても古いものです。
この大将軍は「魔王天王」とも呼ばれる大鬼神、仏教での本地は他化自在天となり、 古代中国では明けの明星を啓明、宵の明星を長庚または太白(たいはく)と呼び、軍事を司る神、荒ぶる神、と扱われ畏れられた神様です。
大将軍は3年ごとに居所を変え、その方角は何をやっても不幸・災いが起こるとされ、特に土を動かすことが良くないとされてきました。
我が村では今でもその信仰は高齢者を中心に根強く信じられているのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 9日 (水曜日)
サッカーに興味が無い人はどうでもいい話題ですが、今年Jリーグ・ディビジョン1のリーグ戦で、東北唯一のJ1チームであるベガルタ仙台は6試合を終えて1勝もしていません。
このため、今年から新たに就任した「グラハム・アーノルド監督(50)」を成績不振によって解任しました。
後任にはベガルタ仙台の渡辺晋‘ヘッドコーチ’(40)が昇格し監督になることが、発表されています。
グラハム・アーノルド氏はたった6試合の監督で解任となりますが、どんなに勝てなくても1年間は解任されないプロ野球界と違い、プロのサッカー界では日常茶飯事の出来事で珍しくない話では有りますし、当然でしょう。
それはさておき、この報道を外国の人々、特にプロスポーツが盛んなアメリカ人などが聞いたら、そうとう困惑する話題だと思います。
知っている人は多いと思いますが、外国のスポーツチームには日本で言う「監督」というのは存在しておらず、チームの最高指導者は「ヘッドコーチ」という呼称になります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 8日 (火曜日)
きょうはちょいとアルバイトをやっておりました。アルバイトと言っても農作業、頼まれた知人の畑の耕運作業です。
自分の畑と違い、何かと気を使うのが他人の畑です。それに、思わぬ隠れ石などが有った場合、耕運機器が破損する可能性もあり、もしそうなったらこちらはとんでもない出費と痛手とを被ってしまいます
知人の畑は結構広さがあるため時間がかかる、さらに変形で平らでもなく揺れるトラクターのシートに2~3時間は乗っかっていなくてはなりません。
案の定、終盤には腰痛が少し出始めてしまいました。
今夜はゆっくり風呂に入って寝ます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 7日 (月曜日)
年度末の3月にあの東日本大震災が起こることになる平成22年度(2010.4~2011.3)の4月に、福島県では厳しい県財政改善策の一つとして「公有財産規則」を変更施行し、公的施設に自動販売機を設置する場合には全て一般競争入札で設置管理者を選定して、その管理業者から建物使用料を徴収する方式にしました。
これは、試験的に県庁の自動販売機を業者に任せ、その設置使用料を徴収してみたら想像以上に収入が有ったことから決められたようなのです。
これによって、自動販売機は営利を目的とした業者だけが設置することができ、それ以外の非営利団体は設置が禁止されました。
県の施設である県立高校ではその禁止される非営利団体であるPTAが自動販売機を設置し、その収入を部活動や購買部の人件費に充てていた経緯があり、完全施行には経過処置期間が設けられました。(県所有の建物への自販機設置は、現在は許可制で、県に使用料を支払う必要はない。)
その経過期間のタイムリミットが平成26年度末、つまり来年の平成27年(2015)3月までになったため、県から改めて現場へ連絡が有ったようなのです。
あわてたのはPTA、直ぐに県高校PTA連合会は「利益は生徒たちに還元されるべき」と訴え、規則の見直しを求めて署名活動に乗り出すことを明らかにしました。
規則変更後に東日本大震災が有ったことを考慮に入れても、こんなに切羽詰まってから動き出すなんて、遅すぎでしょう。
絵にかいたような‘泥縄行為’としか思えません。だいたい震災前に対処できたはずです。
のんきな県民性なのでしょうかね
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 6日 (日曜日)
第二次世界大戦で行われた大虐殺(ジェノサイド)で第一にあがるのがナチスドイツとそれを率いたヒトラーによって行われたユダヤ人の虐殺で「ホロコースト」と称されたものでしょう。
このジェノサイドは後にヨーロッパ諸国でも(イタリア、ハンガリー、旧チェコスロバキア、ルーマニア、オーストラリア等)行われました。
その殺された人数、600万人以上とも、1100万人とも言われるのですから、ユダヤ人はどれほど嫌がられ敵視された人々なのか日本人には理解が難しいところです。
ちなみにこのホロコーストによって40万人ものジプシーの人々も虐殺されていることはあまり知られていませんね。
この史実から「ヒトラー=ユダヤ人を最も嫌った人物」というのが定説となりました。
ところが、そのヒトラーの愛人で、1945年(昭和20年)4月30日にソ連軍に包囲されて服毒自殺する前日にヒトラーと結婚したエバ・ブラウンがユダヤ系の血を引いている女性だった可能性があることが、DNA検査で判明したそうなのです。
それは英テレビ局チャンネル4が近く放送する番組の内容からの報道で、記事によればヒトラーの山荘でエバが使っていたとされるブラシから採取された髪の毛をDNA鑑定した結果、母系遺伝のミトコンドリアのDNAの配列に、ユダヤ系の特徴がみられたということのようです。
これが本当なら、ヒトラーは最も嫌ったユダヤ系の女性を愛したという皮肉な巡り合わせに遭っていたことになります。
これが、世の巡り合わせと言うものでしょう。
これも「因果応報」というのでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 5日 (土曜日)
4月だというのに今日は早朝から雪が降り始め、強風で吹雪になってしまいました。
一時期、外にいたら全身が真っ白になるくらい降ってきて驚きました。
時折青い空も見えて何とも気まぐれな天候でしたが、午後遅くには止んで晴れとなりました。
それにしても寒い一日でした。ところが気温を見たら7~8℃、カラダはもう温かい気温になれていたことがよく解った一日でした。
明日は、もっと寒くなるようで着るものをどうしたらいいか迷う日が続きそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 4日 (金曜日)
アメリカには「日本、中国、韓国が同じ言葉をしゃべっている」などと思っている無知な人間が少なくないことは分っていましたが、学校の教科書に誤った日本近海の地理を表記することを決めた州が現れました
>アメリカ南部のバージニア州のマコーリフ知事は3月31日に、同州内の学校で使う教科書で「日本海」を表記する際に、‘韓国’が主張する「東海(イーストシー)」を併記することを義務付ける州法案に署名した(韓国読みは「東海⇒トンヘ」)。
この法案が提出されると日本政府は直ぐに外務省を通じ、「‘日本海’が国際的に認められた唯一の呼称」と、バージニア州議会議員への説得・説明を再三行っていたそうです。
マコーリフバージニア州知事は当初「東海」の併記に反対する立場をとったらしいですが、同州の上院議会で今年1月、下院議会でも2月に圧倒的多数で法案が可決したため、マコーリフ知事も従わないわけにはいかなり署名したそうです(州法は7月1日に発効する)。
韓国政府の工作もすごいと思いますが、アメリカの議員には呆れかえります。
ところで、「東海」とは中国語では「東シナ海」を指す呼称なんですが、中国は何とするのでしょう?
それはともかく、このままで行けば日本の「竹島」も、韓国名の「独島(トクト、トクド)」に替えられかねません。
外務省と言うより、日本政府はもっとこの暴挙に強く抗議すべきです。
ただし、アメリカ連邦政府としては「日本海に関して‘東海’と言う名称は併記しない」という公式見解が出されていますので、無知な人ばかりじゃなく少しだけ安心できました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 3日 (木曜日)
南米チリ沖で起きた大地震、それに伴う津波に対する注意報道が朝からに報道されていますね。
本日の津波観測の発表↓
- 岩手県久慈市の久慈港では同6時52分に20センチの津波を観測
- 同市、7時39分と同9時32分の2回、40センチを観測
- 同市、午後0時22分に最大60センチを観測
- 北海道えりも町と茨城県大洗町、午後0時45分までにでは30センチを観測
- 北海道根室市や岩手県宮古市、釜石市、仙台市、伊豆諸島・八丈島、小笠原諸島・父島などでは20センチを観測
津波の速さを、また思い知らされた感じですね。
南米の太平洋側は、さらに大きな地震が起こる可能性が高いと言われます。それは日本の東海地震と関係してくるのでしょうか?どちらが先に来るのでしょうか?
恐ろしいことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 2日 (水曜日)
ご本人も呼称する安倍内閣は、消費税増税が始まった4月1日の閣議で、従来からある「武器輸出三原則」に代わる新たな‘原則’になる「防衛装備移転三原則」を決定したことを発表しました。
<防衛装備移転三原則>
- 原則1
「移転を禁止する場合の明確化」を図り、紛争当事国や国連安全保障理事会の決議に違反する場合などは、移転を認めない。
- 原則2
移転を認めるのは、平和貢献や国際協力の積極的な推進に役立てる場合や、(アメリカなどとの国際共同開発・生産など)日本の安全保障に役立てる場合に限定し、透明性を確保しつつ、厳格に審査し、移転を判断する。
特に慎重な検討を要する重要な案件は、「国家安全保障会議」で審議し、その情報の公開を図る。
- 原則3
防衛装備の目的外の使用と、移転相手国家が別の第三国へその装備を移転する場合には、原則として、日本の事前同意を相手国に義務づける。
これまでの「武器輸出三原則」は武器の輸出を原則的に禁止し、必要に応じて例外を作りアメリカなどとの武器の共同開発したりしていたのですが、新たな「防衛装備移転三原則」では厳格な審査を経て条件を満たすと判断されれば、合法として武器の輸出ができるとと言うものですが、ハッキリ言って「武器輸出三原則」との違いはほぼ「無い」と言っていいでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 1日 (火曜日)
消費税増税前日までのスーパーでの買い物客の混乱は見事なものでした。さて、いよいよきょうから、その増税になって店はどうなったか・・・・
他県ではあまり知られていないでしょうが、福島県内にあるヨークベニマルでは毎月の始めに「1 2 3の市」という定期特売日があります。
それに合わせるかのように県内各スーパーが競うようにその日に特売をしてきます。
きょうもその特売日、わが家からは村内や本宮市にあるスーパー(ヨークベニマル2店舗、リオンドール本宮店、シミズストア本宮店、ザ・ビック本宮店、プラント5・・・)が特売を展開していました。
その価格、8%と消費税があっても、増税前の昨日のより安くなっている品が多いのには驚きました。
「増税、増税」とマスコミに煽られて買いだめした人々、「それほど安くしなくても、増税前なら客は買うだろう。本当の特売は4月になってから・・・」という店側の思惑にまんまと乗せられたかっこうです。
つまり増税前の買いだめの反動として、4月以降の客足減少を考えた店舗が我が、4月以降の方を安くして集客を守ろうという戦略が、‘特売は増税後の方が安い’という結果を生んだのかもしれません。
「やられた!焦って買うんじゃなかった」と、今日の特売チラシを見て思った人は少なくないんじゃないでしょうかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント