「ヘリコプターの日」
きょう、4月15日は、レオナルド・ダ・ビンチのの誕生日(1452年4月15日)なんだそうです。
レオナルド・ダ・ビンチと言えば、絵画のほかに「解剖医学」、「物理学」、など多彩な才能をもっていた科学者という顔も持っていたことで有名です。
その天才ぶりを示す書類から、現在のヘリコプターの原型のようなものも発見されたことから、その原理を考え出した人物ともされています。
それにちなんで、昭和61年(1986)に全日本航空事業連合会はダビンチの誕生日と同じ今日を「ヘリコプターの日」に制定したんだそうです。
ヘリコプターというのは第二次世界大戦にはすでにアメリカで作られていて、当時は「ジャイロ飛行機」と呼ばれていたのですが、軍事的に利用できないため普及はかなり遅れました。
現在では、滑走路が要らない飛行機としてその活躍範囲は軍事的なものはもとより、民間の救助活動などにとその利用範囲はとても広くなりました。
凄い発明だと思います。ただ、それも将来的にはオスプレーに替わっていくのでしょうかね。
ところで、あまり知られていないことですが、実はヘリコプターも滑走路を使うことがあるんです。
ミサイルや機銃を装備した戦闘ヘリの場合はとても重量があり、燃料を大量に消費してしまうため垂直浮上はせず、燃料節約のため滑走して離陸するんだそうです。
動画でその様子を視ましたが、ジェット戦闘機よりゆっくりなせいか、かえってヘリの方が迫力がありました。面白いものです
| 固定リンク | 0
コメント
アンテナの感度は素晴らしいですね。
わたしもアンテナをあっちこっちに向けて張り巡らしているのですが・・・
なかなか。
それに「文章」にするのも下手ですしね。
投稿: もうぞう | 2014年4月15日 20:10
もうぞうさんへ
そんなことは無いです。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月15日 21:41
レオナルド・ダ・ビンチは初めて「尊敬する人」と認識した人でした
半世紀前の話ですけど
投稿: 空 | 2014年4月17日 09:42
空さんへ
あの方はすごい人です。時代が違えば歴史が変ったでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月17日 13:54
ブログで親しいお方が先日ヘリコプターに乗ったという記事を書いてらっしゃいました。ご近所の病院の屋上にヘリコプターが発着するようになったと聞いていますが・・・あまり気にならないなあ。
投稿: 山口ももり | 2014年4月19日 07:47
山口ももりさんへ
ヘリポートが有るなんてすごいですね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月19日 13:39