「ねこ(猫)」の語源は、なんだろう?
説・その3 > ‘ねこま’説
- ネズミ駆除のために代われていた経緯もあり、そのネズミを待ち構えて狙う様子から「鼠子待(ねこま)」と言うようになりそれが縮まって「ネコ」になった。
- ネコと言う動物は中国から朝鮮半島を経由して日本にやって来たとされ、その際に「よく寝る動物が高麗(こま)からやってきた」ということから「寝る高麗(こま)」それが「寝高麗(ねこま)」になり「ネコ」になった。
- 平安中期の「和名抄(わみょうしょう)」にはネコのことが「禰古万(ねこま)」と言われて出て来る。このことから「ねこま」が転じ「ネコ」になった。
説・その4 > 鳴き声からの説
- 源氏物語にはネコの鳴き声は「ねうねう」と書かれている。
そのように、昔のネコの鳴き声の表現は「ねうねう」だったらしく、その擬態語の表現に親しみを込める「こ」が付いて「ネコ」と呼ばれるようになった
どれもそれらしい説ですよね。
さて、ネコの字には「猫」という漢字が使用されていますが、これの音読み(呉音)は「ミョウ」または「メウ」となりますが、その原音は「ミヤウ」なんだそうです。
それは、まさに‘ネコの鳴き声’があてられ使用された漢字だと言われます。
「名称には擬音や擬態語が転じたものがとても多いのが事実。さすれば、ネコの名の由来も鳴き声説が、かなり有力ではないか。」ということが、語源辞典には記載されていました。
私の地域では牛のことを「べこ」と言いますが、この名も昔は牛の鳴き声が「ベーベー」と聞こえたことから「ベーベーと鳴くこ」が転じて「べこ」になったとされます。
さて、真相は?
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
この様な話、初めて知りました。
投稿: H.K | 2014年4月20日 21:24
H.Kさんへ
それはよかったです
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月20日 21:39
考えたこともなかったです。
これで思いつくのは、
たばこです。タバコあるいは、煙草とも記します。
外来語でも、tabacoだったと思いますが・・・tabaccoかも?
語源はやはり外国?
投稿: もうぞう | 2014年4月21日 07:37
そりゃあ・・・ねーねー鳴くから猫でしょう。ところでオオカミから飼いならされた犬という話は聞きますが猫はいつから人間になつくようになったんでしょうか???あまりなつかないか????ねずみを獲るために飼いならしたのでしょう
投稿: 山口ももり | 2014年4月21日 07:53
もうぞうさんへ
「タバコ」は、これが最初に見つけられたアメリカ大陸の原住民の言葉だそうで、外来語と言うより、世界共通の本来の名称ですね。

山口ももりさんへ
イヌと違い、ネコは観音様の御使いとも言われ、アジアでは大切にされ人の傍にいた動物のようです。
それはなぜかヨーロッパなどでも同じなのは、起源がどこかで共通しているのかもしれません。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月21日 14:23
「ね」は高いところを意味します。屋根、尾根、峰、根城など。
ねこは、地面を見下ろせるような高いところを好みます。ネズミももしかして天井裏のネ棲み、かも……。
投稿: ましま | 2014年4月22日 09:37
ましまさんへ
また新たな説が出てきましたね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年4月22日 10:36