2014年5月31日 (土曜日)
現在は「ラグビー」と「サッカー」に別れていますが、元は同じイギリス生まれのフットボールというスポーツでした。
その試合で地域や国の代表に選ばれると、その人たちにはその証として帽子が与えられた歴史があったそうです。
そこからラグビーでは国際テストマッチに出場した回数を00キャップという言い方であらわすようになりました。
ただ、同じフットボールであるサッカーでは日本の場合は聞かれない数え方ですね。
その国際テストマッチ「日本対サモア」のゲームが5月30日に東京・秩父宮ラグビー場で行われ、日本代表FW(フォワード)ロックでチームの大黒柱である大野 均(おおの ひとし)選手が、前人未到の「82キャップ」を得とくしました。
大野選手は福島県出身の36歳でチーム最年長ですが、そのポジションは「空中の仕事人」とも言われ背が高くパワーのある選手が選ばれるところで、強くて頼りになる男の象徴という理由から、ラグビー王国ニュージーランドでは、「少年はロックを目指す」とまで言われるハードなポジションなのです。
選手としての能力もそうですが、身長:192cm 体重:106kgというカラダの頑丈さがその記録を残したとも言えますね。
この試合前に出身地の福島県に来て、応援する会も開かれました。
そして、あのサモアに日本が勝ったのには驚きました。日本もサモアに勝てるチームになったのかと、私は驚きました。それほど差があったんです。
福島県の誇りとなる選手がまた一人活躍したことが、嬉しかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月30日 (金曜日)
言葉には、本来の意味と違って感じるイメージがあって迷う言葉が存在します。
風の向きを表す言葉もその一つではないでしょうか?気象庁ホームページでは↓のように定義されていますが・・・
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kaze.html
例えば「南の風」と言われ、「南から吹く風なのか?」それとも反対に「南へ向かって吹く風なのか?」と、けっこう迷う人がいると思うのです。
ところが、「北風」とか「北の風」と言われると、その風の方向に迷う人は殆どいないと思います。
皆、「北から(南へ向かって)吹いてくる風」と、直ぐに判断できるはずです。
これは「北風」という言葉が、「寒い」とか、「冬の風」とか、「冬将軍」とかそれ単独でいろいろなイメージができているからなのでしょう。
同じ風向きを表すのに、面白いものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月29日 (木曜日)
やっとマスコミも鳴りを潜めた感がある韓国の旅客船沈没事故報道ですね。静かになってなんだか、ホッとした気がします。
日本の各メディアのMCらが「韓国政府はなっていない。韓国企業はだめだ」と、まるで‘鬼の首を取った’かのような報道の仕方は、毎回ため息が出ていました。
日本の各メディアは忘れているのでしょうか?
2005年にJR西日本の列車が起こした「福知山線脱線事故」、2012年に笹子トンネルで起こった「天井板落下事故」、昨年の2013年にJR北海道の貨物列車脱線事故、で指摘された利益優先の企業体質と経営トップの責任問題、それと行政の指導監督能力。
そしてなんと言っても、阪神淡路大震災、東日本大震災とそのごの原発災害での企業トップの利益優先の姿、日本政府の準備の無さと危機管理能力の無さ、野党政治家たちの保身を優先する醜い姿、それらがあからさまになりました。
それほど韓国と日本に差があったでしょうかね?
毛沢東という人物は私は好かないですが、それが使ったという「反面教師」という言葉はこう言う場合に使うのだと思いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月28日 (水曜日)
北朝鮮国内は、一般市民への食料の配給制度が崩壊し、昨年に北朝鮮政府は全国民への配給正常化を宣言したんだそうですが、それは未だ実現されず、今年1月に米が配られたのは首都の平壌市民にだけだったそうです。
それなのに、現政権下では中朝国境警備が厳重になり軍備への予算を回すことに主力を置き、国民の経済活動は停滞する一方だそうです。
ところが、その軍隊も武器には予算を回すが、そのかわりに兵員への食糧はカットされ軍の最前線部隊では栄養失調が蔓延しているんだそうで、脱営兵が例年の7~8倍に増えていることが確認されているそうです。
そこで、不足する兵士を補うため入隊基準の身長体重を引き下げたという話が伝わってきているとのことです(東京新聞編集委員の五味洋治氏の話しより)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月27日 (火曜日)
日本語の「か行」には鼻濁音と言う発音の仕方が存在します。
過去には今上天皇の美智子皇后さまは、その鼻濁音の発音が綺麗じゃないとして、ご成婚前にもう特訓させられたというエピソードがありましたことは、あまり知られていません。
西日本では鼻濁音を全く発音しなくなってしまった県(山口県など)もあるようですが、我が地域の東北では、鼻濁音と濁音の言い分けができないと会話が成り立たない、通じないことになってしまうので、とても大事なものなのです。
ですから、ドラマなどで俳優さんが東北弁を話す場合、これが混同するか、全部鼻濁音になったり、全濁音になったりするのでとても聞きにくいのです。
大河ドラマ「八重の桜」の主人公の会津弁がまさにそれでした。
福島弁に限らず東北弁には中間発音や鼻濁音があり、さらに標準語では濁音の言葉が濁音にならないというのもありますから、難しいとは思います。(たとえば、誰(だれ)?を「たれ?」と言うことがある)
ましてやそれを文字にするのはもっと難しい。
方言のブログ「方言ブログ!ぽぉの語り」を更新しているわたしにとっては毎回入力時に鼻濁音はどう、文字にしよう?と悩みます。
JISではその表したい文字に半濁点=「 ◦ 」をつけてやる方法を主としているようですが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月26日 (月曜日)
日本語にはその違いがよく判らないものが、本当に沢山あります。
きょうラジオから流れてきた「自由業という職種は変じゃないか?」というリスナーから番組に届けられた便りがまさにそれでした。
「自営業」と「自由業」の違い。改めて聞かれたら、答えられる人が居るでしょうか?
どちらかと言えば、その違いを答える前に「違いは無い」と言ってしまいそうです。ところが、税務処理から行けばちゃんと違いが有るというのです。
<自営業とは?>
- 正しくは「個人事業主」のこと。
家族、友人等を雇用している場合でも、個人単位で事業を経営している人は自営業になる。
(原則として「法人化が義務付けられている事業」以外は、全て個人事業として展開する事ができる)
<自由業とは?>
- 生計を建てる為に選択している職業で、一定の雇用関係によらず、時間も束縛されず、その多くは特別な技能・技術・知識に基づく専門的職種を言う。
芸術家・芸能人・医師(主に個人の開業医)・弁護士・会計士・文筆業など、独立して営む職業がそれにあたる(※派遣社員、フリーターも含まれるらしい)。
だいたいの定義は上記のような内容になるようで、なんとなく解るような気もしないでもないですが、現実にはその境目が曖昧な業種がいくつもあって理解が難しいです。
一つに統一してもいいんじゃないですかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月25日 (日曜日)
福島県の名峰と言えば、知名度順で「磐梯山」、「安達太良山」、「吾妻山」でしょうね。
その県内の三名山のうち毎年最も遅く山開きになる会津の「磐梯山」が、本日山開きと相成りました。
磐梯山とは読んで字のごとし「天に向かって伸びる磐(いわ)の梯(はしご)の山」ですが、噴火によって、その磐梯子も折れて低くなりましたので厳密に言えば欠けた磐梯の山になりますが、それでも1800メートル級の高い山です。
噴火前のその高さはものすごかったのだろうと、ちょっとだけ想像できる気がします。
山開きに際し、今年も無事を祈られました。ここは意外に遭難などが無い山であることは何かあるのでしょうかね。
それにくらべ、安達太良山、吾妻山では毎年のように遭難者出ている気がします。
それはともかく、これでついに福島県内も夏へまっしぐらと言うことでしょう。それを裏付けるように、今日も気温が上がり夏日を記録しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月24日 (土曜日)
福井県の大飯原発の再稼働を阻止する訴訟の判決は全国からの支援者・傍聴希望者200以上集まったなかで発表されました。
その判決内容は、新聞テレビで発表されましたのでお分かりでしょう。
「大飯発電所3・4号機の原子炉を運転してはならない」
原子炉の事故により、憲法上の権利・人格権が侵される恐れを認める。
福島とテェルノブイリ原発事故の被害を検討した。
原発の「冷やす、閉じ込める」機能は一旦失敗するとわずかな事故でも壊滅的な事故を起こす可能性がある。
基準地震動700ガルは信頼にあたいする根拠はない。1260ガルを越えればシステムが崩壊することは被告も自認している。過去最大の地震の記録は4022ガルである。
使用済み燃料プールは脆弱であり、福島事故でも最も危険視され、250kmの避難も検討されていた。
電気代の問題の当否を判断すること自体、法的に許されない。
豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活している事が国富である。貿易赤字を国富の流出と言うべきではない。
だいたい↑のようなものとなり、原告勝訴という結果となり、全国の同じような訴えを起し活動する団体や、原発の恐怖を感じている人達は歓喜したはずです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月23日 (金曜日)
昨夜、22日の午後7時5分ごろは福島空港(福島県須賀川市、玉川村)に「飛行機が故障炎上している。緊急着陸を要請している」というような連絡が入り、空港や周辺では最悪の状態を想定し、消防車両などが準備され待機したそうです。
それらの人々が待ち構えた福島空港に緊急着陸したのは、なんと米軍機だったのです。
←機は、アメリカ軍所有の小型機で、「ビーチクラフトキングエアC-90GT」という形の双発プロペラ機。
これは隊員が基地間などの移動のため使用されるもので、一般人用の時にはビジネス機というもののようです。
同機は神奈川県の厚木基地から青森県の三沢基地に向かっていたようで、機内にはパイロットを含めた乗務員が3名、そして3歳の幼児とその両親の3名(親子は休暇中の移動だった)の合計6名が乗っていたそうですです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月22日 (木曜日)
東芝セミコンダクター&ストレージ社はきょう22日、クラウド向け3.5インチで最大5TBを実現した、大容量HDD「MC04ACA」シリーズを製品化にこぎつけ、今月末から量産出荷するそうです。
(※「MC04ACA」シリーズは、3.5インチでを実現しており、容量ラインナップは2TB / 3TB / 4TB / 5TBの4モデル。プラッタ×1枚あたりの容量は1TB。インタフェースはSATA3.0(6Gbps)対応で、年間180TBのデータ転送が可能)
1テラバイトとは↓
1TB(テラバイト)≒1,000GB(ギガバイト=1024)≒1,000,000MB(メガバイト)
数字を見ただけで、途方もないことだけは判りますが、実感としては「なにが何だか理解できません」です。何に使うのでしょう?
私が最初にパソコンを買ったとき、そのHDDの容量は40GBくらいあれば十分だと思って購入しました。
現在のマイパソコンのHDDの容量は‘320GB’ですが、買う時に「そんなにいらない」と思ったものです。実際に、半分以下で十分間に合っています。
容量はもっともっと大きくなっていくんでしょうが、そのぶんそのデータの利用速度へ対応が遅れ気味のようにも見えるのですが、気のせいでしょうか?
データ容量の単位はテラの上に「ペタ」があり、さらにその上に「エクサ⇒ゼタ⇒ヨタ」と続くそうですが、それはスーパーコンピューターの世界でしょうね。
家庭用パソコンには、たぶん?・・・採用されないでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月21日 (水曜日)
トレンドマイクロは5月20日、2014年における国内外の脅威動向についての分析を実施した今年最初の「2014年 第1四半期セキュリティラウンドアップ:『新たな獲物を見つけたサイバー犯罪者』」というタイトルの報告書を公開したことがわかりました。
それによると、今年に入って新しく犯罪の標的となってきているのはビットコインなどで知られる「仮想通貨」、そして日本国内のコンビニやチェーン店を中心に急速に進んでいる「POSシステム」だそうです。
さらに、昨年から継続している金銭を目的としたインターネット上の詐欺、ランサムウェアやオンライン銀行詐欺ツール等に“感染拡大”、それに対する防御策の“ウイルス検出”を回避する新手の手口が確認されたそうです。
つまり、金銭に対し直接的なサイバー犯罪が中心になってきているという結果のようです。
このなかのビットコインなどの仮想通貨の世界では、その仮想通貨を強奪するサイバー空間上の“銀行強盗”的攻撃の被害も6件が確認されているようですが、なんともこの世界は不明で、利用する気もその機会も無いので、私には興味外です。
問題の一番は、ネットバンキングなどのサイバー犯罪です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月20日 (火曜日)
モッコウバラの黄色の種が今我が家では満開です
モッコウバラは薔薇としては原種に近く、丈夫で棘が無く、花が小さいのが特徴です。
そしてもう一つの特徴がその香りでしょう。
薔薇=ローズの香りとして有名ですが、このモッコウバラに関しては、そのいい香りはありません。
弱い独特の香りですが、フォトのように無数に咲き乱れると、その香りが風に乗って漂います
簡単に言えば「加齢臭」そのものなんです。
でも、その“におい”私にとっては懐かしいものなのです。
亡き、親父の匂いなんです
)
今は、おれも・・・モッコウバラ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月19日 (月曜日)
今問題になっている中国とベトナム、漢字に直すと「中越の紛争」となるんですね。
新潟県の人が見たら「“中越”がどうした?」と思ってしまいいそうですが、ベトナムを漢字にすると「越南」と書くために、中国と越南で‘中越’となるようです。
ところでその紛争となっている東シナ海ですが漢字にすると「東支那海」ですよね。英語にすると「East China Sea」、それを直訳すれば「東中国海」、そしてChinaをローマ字読みすれば「シナ」であることはよく知られています
その名称だけ見て中国は「自国の海」としているんでしょうかね?
中国流の考えだとすれば「日本海」は、日本の領土?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月18日 (日曜日)
先週に行った須賀川牡丹園の記事は「方言ブログ」でもやりましたが、その時に見かけたのがこれです
何処へ行っても、見かけるようになった着ぐるみキャラクター「ボータン」です
私がカメラを向けると、ちゃんとカメラ目線で手を振ってくれました。
とても暑い日でしたが、あまり足元が見えないのでしょうスタッフに手を引かれながらの園内行動のようでした。
東洋一と称される見事な牡丹や芍薬の花々が咲き乱れるなか、こう言うキャラクターもやはり欲しいのでしょうかね?
いや、欲しいのでしょう。
絶対欲しいのでしょう。
そういうことにしましょう
)
ところで、以前はいた美しい「ミス牡丹」はどこへ行ってしまったのでしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月17日 (土曜日)
マイナビウーマン言うところが調べた(2014年4月にWebによるアンケート。有効回答数499件。18歳~77歳の社会人男女)もので、
「あなたのお母さんから来た面白いメールがありりますか?」
というものの結果が出され、その内面白いものが約160件近くもあったそうです。その中でも傑作なものがニュースになったのですが、さらにその中でも私が面白いと思ったのを紹介しましょう。
<入力、変換ミス編>
①、「コウジーコウナで安売りしています。ヨウグルトイチゴパイ残ってたら買って来て下さい」
微妙な入力ミスなのですが、なんとか理解できますよね
②、「お便器ですか」
“お元気ですか?”と打ったつもりなのは判りますが、とんでもない言葉になってしまいました。
③、「アイポーンに替えました」
たぶん‘アイホーン’の打ち間違い?いや、もしかしたら「iPhone」をローマ字読みしたとのかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月16日 (金曜日)
日本のプロ野球はセリーグとパリーグにに別れるおなじみの「NPB」がありますが、現在ではその他に独立リーグというものが二つ存在しています。
独立リーグはアメリカでは元々存在していましたが、日本では西部ライオンズ黄金時代のチームリーダーで‘ミスターライオンズ、ミスターレオ’の愛称で親しまれた石毛氏が現役引退後に日本で初めて西日本に組織した「四国・九州アイランドリーグ」が、その歴史の始まりでした。
その後すぐに、東日本にも「北信越リーグ」という独立リーグが平成19年(2007)に新潟県、富山県、石川県、長野県で発足しました。
その後、同リーグに平成20年(2008)から福井県と群馬県が加わり6球団となり「BC(ベースボール・チャレンジ)リーグ」と名称が変わり現在に至っています。
その二つのうちの「BCリーグ」は現在、群馬県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県の各県を本拠地にする6球団が加盟しているのですが、これが設立するときにたぶん新潟からだったと思いますが、「福島県からも1球団参加しませんか?」という打診がありました。
しかし当時の福島県にはその計画に参加する資金も組織力も無いため、断った経緯があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月15日 (木曜日)
標準語の挨拶言葉と言うのが、最近は当たり前のように使われています。それはそれでいいことです。
でも、この挨拶言葉ほど地方によっていろいろあるものは無いと思います。
その“地域挨拶言葉”が標準語と全く同じ言い方なのに意味が違うことが多いのもその特徴でしょう。
NHK言葉のおじさんのサイトから「お静かに」が地域によってあいさつに使われていることが紹介されています。
「お静かに」は長野の一部ではこう使う>↓
- 「どうぞゆっくり食事を続けてください」という時に使う
- 宴席などから先に帰る場合「お先に」の代わりに使う
「お静かに」は山梨の一部ではこう使う>↓
- 尋ねてきたお客様を送り出すときに「お気をつけて」の代わりに使う
平安時代には>
- 「そのうちゆっくり、近いうちに」という場合に決まって「今静かに」と言っていた
その他にも地域によって「お静かに」は「さようなら」、「ごゆっくりおくつろぎください」、「おやすみなさい」の言葉として使われているところが有るそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月14日 (水曜日)
日本ではおなじみのファックスですが、これってアナログとデジタルのどちらにはいるのでしょうかね?
最近ではパソコンからのファックスと言うのもできますが、これならデジタルになるように思えますが、送信は書類から書類へとなるのですからやはりアナログなのでしょうね(?)
ところで、現在日本のファックス機器保有率はオフィスにはほぼ100%、家庭でも40%以上なんだそうですが、これが海外から見るとテクノロジーが進んだ日本で未だにファックスを使用していることが不思議なんだそうです。
その要因をアメリカとイギリスのメディアはこう分析しているようです↓
- 日本の高齢化社会が絶対確実な方法に執着することが、ファックスへの固執につながっていることと、技術の進歩についていけない高齢者が昔ながらの方法を好むことが日本企業のファックス依存の要因ではないか?
- 日本人は日本語をこよなく愛するため、無機質で事務的な電子メールの代わりに手書きのファックスを送ることに、こだわっているのではないか?
さらに履歴書や事業計画書・企画書が未だに手書きのは、先進国の中でも日本だけらしく、これも上記のような理由と、「ハンコ文化」がなせることではないかと分析しているようです。
それじゃ~欧米はファックスを本当に使わないのかと言うと、そうでもない。
アメリカのでは保険会社や銀行など公的な重要書類になるとファックスを利用するのが常なんだそうです。
やはり、国は違えど書類の重要度が増すと「手書き」かそれに近いものを信頼するようです。これは、人間の共通性なのかもしれません。
ところで、アメリカなどに行って女性に「ファックス」と言ったりしたら‘性行為を意味します’から物凄く嫌がられるか、赤面されてしまいますので絶対使用しないほうがいいそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月13日 (火曜日)
最近、世界各国で新生児男性生殖器の異常発生率が上昇傾向にあることが、WHOの2012年報告書によって明らかになったという記事を見つけました。
その原因が、農産物に使用されている環境ホルモン作用を持った殺菌剤だというのです。
この農薬、EUでは2008年に使用禁止、その残留基準値もイチゴをはじめ、ほとんどの作物で50~250分の1に厳しく規制されているというから驚きです。
なんとその代表が、農薬メーカー大手の住友化学が開発した殺菌剤『プロシミドン』で、市販食品の残留農薬検査では国内農産物の検出率1位となったというのです。
日本では作物残留試験で、イチゴで最大8ppmも残留していたケースも有ったという報告されているらしのですが、日本国内基準以下なので使用禁止にはなっていないようです。
何処の報道でもこんな記事は出されていないのですが、本当なのでしょうか?
ちなみに、わが家では使用していません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月12日 (月曜日)
私が購読しているメルマガの一つ「救う会全国協議会ニュース」の5月12日発表の内容を読んで、驚いてしまいました。
内容は「もう我慢できない!今年こそ結果を!国民大集会」で、拉致日が社家族の方々などの講演の内容が記載されていました。
その冒頭、本来は拉致被害者の「有本恵子さん」の父親である有本明弘さん(85)の講演予定だったそうですが、体調不良のため代わって母親である「有本嘉代子さんが行ったものでした。
有本嘉代子さんは大正15年(1926=昭和元年)生まれで今年御年88歳です。
>皆様こんにちは。今日は主人が体調を崩し、私だけきたんですけど、主人と心を同じくしたいと思うことを話させていただきたいと思います。
私は大正生まれですので、子どもの時分は、日本人はこうあるべきだということをきっちりと守ってきました。これはいつも日本人に生まれてよかったなという思いを持って過ごしてきました。
その中で拉致問題が起こりまして、ともかく日本の国は世界中で一つしかない本当に立派な国だと思っています。その国に、なんとか(娘の)恵子たちを返してもらうように運動を続けております。
というお話から始まったのですが、この後に続いた話に驚いたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月11日 (日曜日)
ちょっと考えれば当然のことなのですが、ネコにも血液型が存在します。
人間のとは違いますが、ネコにも「A型、B型、AB型」の3種類の血液型あることが知られています。
最も多いのはA型だそうですが、種類によって少しづつその血液型に特徴があるようです。
- 純粋種では「アメリカンショートヘア」、「シャム」、「トンキニーズ」、「バーミーズ」はA型
- 「アビシニアン」、「バーマン」、「ブリティッシュショートヘアー」、「デボンレックス」、「ヒマラヤン」、「ペルシャ」などはほとんどB型
- 「スコティッシュフォールド」、「スフィンクス」、「ソマリ」、「バーマン」にはA型、B型の他にAB型も見られる
- 日本猫や国内の雑種猫はほとんどがA型だが、AB型がいたという報告もある。
この研究結果を見ればわが家の猫たちは皆A型と言うことになりますので、人もA型だし、わが家は一家全員が血液型がA型と言うことになり、なんだか笑っちゃいました。
)
ちなみに、人間界は↓
- 日本人の血液型の対比は、A:O:B:AB = 4:3:2:1
- アジア全体ではB型とAB型が多い
- オーストラリア(西ウエスタン)ではB型とAB型の人が居ない
- アメリカではO型が多い
- ヨーロッパではA型が多い
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月10日 (土曜日)
自動車税の納税通知書がついに今年もやって来てしまいました。それも、今年は10%の増税(39,500円⇒43,400円)と言う‘おまけ’つきでやって来たのです。
車を所有している人なら、ほとんどの人が知っていると思いますが新規登録から13年を経過した自家用車は“環境に負荷が大きい自動車”と規定され、(環境に良い車に)買い替えを即すために10%増税される仕組みなのです(自動車のグリーン化税制)。
私の愛車が、それの対象車になってしまったわけです。
もっと悪いことに、来年からは15%とさらに増税になることが決まっていることの説明までされてありました。
新車など買う経済力が無い我が家にとって、増額された自動車税を払うしかないわけで、気が重い話しです。・・・
)
その説明書きには、ハイブリットやEV(電気自動車)の税についても記載がありました。
それによると、消費税アップ前の平成25年度のに新規登録(購入)した人たちへの注意書きで、平成26年度は減税されるが、平成27年度つまり来年の自動車税納付のときは平常に戻るというものでした(25%~50%減税を取り消す)。
つまり、高価なハイブリット車などを購入した方たちは、来年には数字上は税額が倍増されるというものです。
いやはや、安倍内閣の消費税も10%になる来年は増税・増税の嵐ですね
昔の政治家に「貧乏人は麦を食え」とかほざいたお方がおりましたが、TPPで安くなった麦を本当に食らうような生活になることが、現実味を帯びてきました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 9日 (金曜日)
昨日、ユスラウメの枝でキアゲハ(黄揚羽)を見つけました。まだ羽化してそれほど経っていないのか、カメラを近づけても飛び立とうとはしませんでしたので、撮影は容易でした
見事なアゲハ特有の紋様です。
古くは平氏の一族がこの蝶を家紋にしていた理由が、なんとなく解るような気がします(源氏の一族でも使用していたところがある)。
成虫になると、見事な美しさですが、幼虫は人参などの野菜の葉を食べる害虫です。
畑で幼虫を見つけたら、即座に駆除です。そんな駆除の手をすり抜けて羽化したのが、この‘1頭’の蝶なのかもしれません。
ん!・・・‘1頭’の蝶・・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 8日 (木曜日)
昨年末の道路交通法の一部改正で、自転車が路側帯を走る場合は左側通行とするルールの条項が付け加えられました。
これは、路側帯は双方向に通行できたがため、正面衝突による死亡事故などが相次いだことから、行われたものですが、改正から約5カ月たったいまでも自転車の右側路側帯や車道の右側通行いわゆる「逆走」する者が後を絶たず、警察は困っているんだそうです。
その警察側の話しによれば、この法規の周知徹底のために↓
- あの手この手で啓発活動に取り組んできたが、さらにそれを強く押し進める
- 悪質な違反者を摘発する
など、など、本格的な取り締まりに乗り出す予定をしているようです。
毎回この記事でマスメディアが勘違いしているのは「従来、路側帯は双方向通行可能だった」というものです。
従来の法規にも“自転車が右側を走行してよい”などと言う文章は全く記載されていません。
書いてあるのは「車両は左側通行を厳守」だけです。
いずれにしても、警察は自転車を販売する方にもっと厳しい指導をしない限り今まで自転車のルール無視を黙認していた長年の怠慢の積み重ねを正すことは容易じゃないと思います。
自転車の逆走、それを避けることが限りなく0%の原付バイクに乗るものにとって恐怖です。自殺行為です。早く何とかしてもらいたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 7日 (水曜日)
わが家は、昔から決まった種苗店でサツマイモの苗を買っています。
隣接する今は市になったところにある小さな店で、まったく愛想の無い老夫婦が二人でやっている店ですが、他では扱っていない物が有り長年にわたって利用していました。
昨年も例年通りそこで買いましたので今年もサツマ苗を注文しようとその店に行って入ったときに、昨年と雰囲気が違っているのです。
棚に並んでいた種類が無い、ガランとした棚だったのです。それでも元々それほど在庫を置かない小さな店なので、構わず「サツマ苗頼みたいんですが」と声をかけました。
すると、笑顔など未だかつて見せたことが無い店主が顔出し、こう言ったのです。
「去年の12月で、店を辞めたんです。他のところで注文してください」
なんと、昨年いっぱいで廃業していたのでした。絶句でした。
もうすでに、80歳くらいにはなっていた老夫婦ですのでしょうがないことですが、昨年はまだまだやりそうな感じだったので、驚いてしまいました。
これも、時代の流れでしょうね。明日から、苗探しです、困った。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 6日 (火曜日)
母の日はある一人のアメリカ人女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが、「母の日」の始まりと言われています。
この風習は、ウェストヴァージニア州の知事が5月の第2日曜日を「母の日」にすると宣言したことでアメリカ全土に広まっていき、日本では‘大正3年’になる1914年にはアメリカ国家として5月の第2日曜日を「母の日」と制定され、それが世界中に広まり今では日本でもおなじみの習慣になりました。
ですから、日本でも母の日は5月の第2日曜日で、この日は赤いカーネーションが贈られます。そのため、この時期カーネーションが異様に値上がりするようになったことは、ちょっとした弊害でしょうかね
)
この習慣、日本と発祥の地であるアメリカは日も贈る花も同じですが、他の国も同じかと思ったら、かなり違いがあったのには驚きました。
日本と違う主な国々の紹介をしましょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 5日 (月曜日)
九州の大分県の大分市中央町の「若草通り商店街協同組合(荘司順子 理事長)」は、人通りが減った商店街ににぎわいを取り戻そうと、話題づくりを狙って『透明な公衆トイレ』を昨年通りに設置したのだそうです。
←はスイスの全面透明公衆トイレですが、人が入るとセンサーが感知し、ガラスにスモークがかかり中は見えなくなる、ハイテクのトイレになっています。
大分市の組合のはフランスやベルギーの商業施設などで人気の「透明トイレ」を参考にして作られたそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 4日 (日曜日)
明日は立夏、つまりきょうは節分でした。
日中の暑さはもうすでに夏なんですが、朝方の気温はまだまだ早春と言った寒さが有り体調がおかしくなりつつあります。
きょうは午後から頭痛がしてまいりました。
夏風邪が流行ってきていることは耳にしていましたが、いよいよ私のところへやって来たのでしょうか?
今のところ普通に過ごせていますが、酷くならないことを願うばかりです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 3日 (土曜日)
電話、携帯(スマホ)などで会話中の自分の様子を気にしたことがある人は少ないと思います。
男性というのは携帯で会話中にほとんどの人が、椅子があってもウロウロ歩きながら話しているというのです。
それは、離れられない固定電話でも上半身などを頻繁に動かして男性は会話するようです。
この、電話中にウロウロするのは男性特有の行動ともいわれるんだそうです。
認知科学が専門の「匠 栄一(たくみ えいいち)デジタルハリウッド大学教授によればこうなります。
- 女性の場合に見られないのは、言語に関する脳の神経細胞が男性より発達していて、女性は会話そのものがストレス解消になるため、動かないで話していることが多い。
- 男性は話すことが不得意で、言語の神経細胞も体との連携が強い
だから、電話は見えない相手との会話なので、緊張状態になり、ストレスを感じやすい。
その緊張を緩和するため無意識にウロウロ歩くのであって、それは‘貧乏ゆすり’と同じでことである
そう言われれば、女性の‘貧乏ゆすり’って見た記憶が無い(?)です。なんだか、納得です。
それじゃ~、なぜ女性は電話の時に普段より少し甲高ぎみの声になるのでしょう?それも見えない相手への緊張状態からくるものじゃないでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 2日 (金曜日)
韓国では公共の乗り物の事故が、また起こりましたね。今度は首都ソウルの地下鉄でした。こういう事故は続くことが多いです。七不思議の一つでしょう。
それにしても、亡くなった高校生の遺品のスマホなどが発表されたのを視てると、高校生たちは恐怖の中きちんと大人の言うことを聞き船外に出ないでいたことが明らかになりました
儒教の国家、年上や目上への尊従が今でも強いことがよく解りますが、それが裏目に出た様子がその遺声から感じとられ、たまりません。
昔中国で、我が子を連れ去られた母猿が、捕らわれた子ザルが載った船を追いかけ飲まず食わずで何百㌔も川岸を追いかけ、最後に船に飛び移って死んでしまった。
その母ざるの内臓は我が子への思いのストレスから、内臓がズタズタになっていたという故事が「断腸の思い」です。
他人、それも外国のわたしがそうなのですから、懸命に大人の言うことを聞き生きようとするわが子の様子を知り、家族や親の思い、内臓がすべて張り裂け血反吐を吐く思い、いやそれ以上でしょう。
先に避難した乗組員を生きの続く限り殴りたいでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年5月 1日 (木曜日)
気温が上がり害虫が増える季節、特に畑や庭などで悩まされるのは顔に飛来し、纏わりついて離れず、悪くすると目の中に入ったりするとっても厄介な吸血害虫の「ブヨ(蚋)」です。
そこで今頃の季節から必ず私が愛用する虫よけスプレーがあります。
←がそれです。「医薬品」の文字が見えるように、これは‘虫よけ成分’が12%とかなり多く含有している製品です。これを耳の裏やその近くの首筋にスプレーするか手にやって塗るとブヨは来ないので助かります。
ちょっと単価は高くなるのですが、安価な医薬品外の製品は、虫よけ成分が5%前後ぐらいの含有と少なく、(蚊には効くのかもしれませんが)ブヨには効き目が無いのでこれにしています。
その虫よけ成分とは、何処のメーカーでも「ディート」を使用しており、これを使った製品には必ず「しっかり効く」ということが記載されているのが常で、それだけ強い成分であることはなんとなく分ります。
でもその「ディート」が入っている虫よけ製品には、必ず子どもの使用についての注意書きが記載されているのですが、それを読んでいる人は少ないのではないでしょうか?
- 6ヶ月未満の乳児には使用しない
- 6ヶ月以上から2才未満には、1日1回の使用にする
- 2才以上から12才未満までは、1日1回~3回までの使用にする
上記のように12歳未満の子供に使用するときは保護者などの指導監督のもと必ず守るように注意書きがあります。
それはどうしてなのか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント