鼻濁音(びだくおん)をどう書くか?・・・それが問題
日本語の「か行」には鼻濁音と言う発音の仕方が存在します。
過去には今上天皇の美智子皇后さまは、その鼻濁音の発音が綺麗じゃないとして、ご成婚前にもう特訓させられたというエピソードがありましたことは、あまり知られていません。
西日本では鼻濁音を全く発音しなくなってしまった県(山口県など)もあるようですが、我が地域の東北では、鼻濁音と濁音の言い分けができないと会話が成り立たない、通じないことになってしまうので、とても大事なものなのです。
ですから、ドラマなどで俳優さんが東北弁を話す場合、これが混同するか、全部鼻濁音になったり、全濁音になったりするのでとても聞きにくいのです。
大河ドラマ「八重の桜」の主人公の会津弁がまさにそれでした。
福島弁に限らず東北弁には中間発音や鼻濁音があり、さらに標準語では濁音の言葉が濁音にならないというのもありますから、難しいとは思います。(たとえば、誰(だれ)?を「たれ?」と言うことがある)
ましてやそれを文字にするのはもっと難しい。
方言のブログ「方言ブログ!ぽぉの語り」を更新しているわたしにとっては毎回入力時に鼻濁音はどう、文字にしよう?と悩みます。
JISではその表したい文字に半濁点=「 ◦ 」をつけてやる方法を主としているようですが・・・
しかし、私のパソコン画面で読む場合は半濁点と濁点の判別が難しく、かなり拡大するか、前後の言葉で判断しなくてはなりません。
それでも判らないときは、その文字の隣に自分で入力した文字を並べて比較判断でしょう。
<例> 「ぱ」←これは「Ba」?それとも「Pa」?
たぶん、高画質のパソコンでは判別がつくのでしょうね
いずれにしても、その文字が‘カナ’なので振り仮名も付けようがないわけですから、困ったものです。
それならローマ字表記で振り仮名にしようかと思い、「アルファベットでは鼻濁音はどう表記するのか?」と調べたら、これまた確定したものは無いのですが、主なものは二つ
その1>・・・[ n ]を使う
- 例、「か」の鼻濁音「か゜」 ⇒ [ nga ]
その2>・・・[ ~ ]を使う
- 例、「か」の鼻濁音「か゜」 ⇒ [ g~a ]
いやいや、これもなかなか理解されない気がします。
致し方ないので、いつもの通りすべて濁音入力するしかないようです。でも、何とかならないものでしょうかね?
| 固定リンク | 0
コメント
たしかにおっしゃるように、鼻濁音を表記しようと
すると、パソコン上では表記できません。
活舌表などでは、鼻濁音は
きちんと表示されているのに・・。
美しい鼻濁音は聞いていてここちよいもの。
衰退傾向にあるのも時代の流れでしょうか。
どう、表記するか、考えたこともなかった
問題提起です。
投稿: あね | 2014年5月28日 (水) 21:26
あねさんへ
話している言葉を正確に文字にできないのって、歯がゆいですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年5月28日 (水) 21:35
何時も有り難うございます。
小学6年生の頃都会に憧れて、せめて発音だけでもと、
「が」を鼻にぬいて「んが」と、・・・・。友達と大笑いしたものです。
投稿: nanami | 2014年5月29日 (木) 09:38
nanamiさんへ
発音できない人は徐々に増えているようですね。
簡単に言うと鼻をつまんで発音できない場合、それは正しい鼻濁音だそうです
投稿: 玉井人ひろた | 2014年5月29日 (木) 12:03
なるほど~
投稿: nanami | 2014年5月30日 (金) 10:42
鼻濁音と濁音ですかー。
違いを表現は、わたしも出来ません。
東北の言葉は鼻濁音も濁音も使い分ける
なんて凄いですね。
投稿: 浜辺の月 | 2014年5月30日 (金) 13:37
nanamiさんへ
鼻をつまんで「が」と言えたら、それは濁音です。試してみてください

浜辺の月さんへ
例えば「アスパラガス」の「ガ」は鼻濁音です。
これを濁音で「ガス」と言うとプロンパンガスやガソリンのことになってしまいます。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年5月30日 (金) 13:56
> 例えば「アスパラガス」の「ガ」は鼻濁音です。
あれ? 『NHK 日本語発音アクセント新辞典』では「アスパラガス」の「ガ」は鼻濁音(アスパラカ゚ス)ではなく、濁音(アスパラガス)だとされていますか゚…? 私は鼻濁音は区別するのですか゚、ここでは混乱してしまいわからなくなってしまいました。
そう言えば数日前アナウンサーか゚「〜カ゚ソリン」とか「〜カ゚ス」と複合語の後半の「ガソリン」だったか「ガス」だったかを鼻濁音で発音していて「あれ?」と思いました。
ちなみに、日本語の正書法ではもちろん鼻濁音は表記しませんか゚、相手に明示的に示す必要がある場合には半濁点を付けて普通に「か゚き゚く゚け゚こ゚」や「カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」と表記しています。まあ、皆、知らないので通じませんか゚。より精密に表記する必要がある時には普通に IPA(国際音声記号)で表記します。「大鴉」オオカ゚ラス [ò̞͡ó̞ŋä́rä̀sɯ̹̈̀] と「大ガラス」オオガラス [ò̞͡ó̞ɡä́rä́sɯ̹̈́] のように。最近は文字コードも Unicode になり、サイトも Unicode で記述されるようになってきているので色々な文字がきちんと正確に表記できるようになっているので楽です。
投稿: しい坊 | 2020年12月12日 (土) 13:24
>しい坊さんへ
コメントありがとうございます。
発音記号が存在しているとは、知りませんでした
投稿: 玉井人ひろた | 2020年12月12日 (土) 17:14