« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の31件の記事

2014年7月31日 (木曜日)

日本には生息してなかった動物

日本には元々は生息していなかった生き物が増殖し近年の問題になっていますが、国策としてわざわざ輸入され、ふやされたものも多くあります。
中には、十二支の「ブタ(中国ではブタを『猪』と書く)」のように、日本には居なかったので代用で「イノシシ(中国ではイノシシは『野猪』と書く)」に文字が替えられたのも有りますが・・・。

特に、戦時中の食糧難んで動物性たんぱく質を得ようと輸入ふやされたものは市民権を得て、生態系を変えている現状は大きな問題になっていますね。

Img_0322さて、そう言う動物の中でも完全に日本の生活に溶け込んでいる輸入動物はネコでしょうね。

ネコの伝来は仏教と一緒だと言われますから、今から2000年前ほどにもなる古い話になるようです。

ネコはネズミの天敵と言うことで、役所や人の家に飼われ、大切な仏教の経典を食いちぎるネズミ退治の役目を担うための輸入だったと考えられています。

ネコは観世音菩薩(かんぜおんぼさつ=観音様)のお使いとされる動物で、そんな宗教的考えもあったのかもしれません。

それが、穀物を守るためとして全国に広まったのでしょう。

ただ、今のネコにネズミを捕るのはどのくらいいるでしょう?

ちなみに、わが家の猫たちはキャットフードで大きくなりましたが、皆ネズミを捕食するのはちょっと誇らしいです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水曜日)

増えるのはいいことだ・・・西之島

昨年11月に発見された小笠原諸島・西之島(東京)すぐそばの海底噴火、そして新たにできた陸地は増えて西之島と一体化し、それから噴火活動は止むことは無く今も面積が増え続けているそうです。

海上保安庁が23日午前、航空機で上空から観察した結果、最も活発な中央部の火口では、2~3分ごとに爆発的な噴火を繰り返し、高度1500~2000メートルまで噴煙が上り、さらに新たに見つかった火口では、あふれ出した真っ黒な溶岩が海に流れ込み、大量の水蒸気を発生させていたそうです。

その面積は、噴火活動で新たにできた当初の約100倍に当たる約108ヘクタールに拡大したことが7月24日(木)に確認されたそうです。

108ヘクタールとは、「1.08㎢=1080000㎡≒327000坪」、東京ドームの約23倍にあたる面積になります。
もっと言うと、尾瀬国立公園でもあり、日本で最も小さい自治体の福島県会津に有る桧枝岐村(ひのえまたむら)にもう少しで並ぶ面積になります。

国土が増えるというのは、嬉しいことです。

お隣の中国や韓国はさぞかし羨ましいことでしょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火曜日)

どう思いますか?

マイナビウーマンが読者に対し、「苦手な‘美容師’のタイプはどんな人か」というアンケートを取ったそうです(調査期間=2014/7/15~2014/7/22)。

そして、有効回答496名(男性139名、女性337名)が有り、その結果が発表になりました。

<Q.苦手な美容師のタイプを教えてください(複数回答)>

1位 よく話す (42.6%)
2位 職業や恋人の有無など個人情報を聞いてくる (32.4%)
3位 見た目がチャラい (25.2%)
4位 年齢は関係なくタメ口 (19.1%)
5位 不器用 (16.4%)

※、1位の「よく話す」美容師が苦手な理由
・「美容院では静かに雑誌を読みたい」(26
歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「髪切られている時くらいは寝たい」(27
歳男性/マスコミ・広告)
・「こっちの社交辞令的な対応に気づかない美容師には疲れました」(33
歳女性/商社・卸)

こうしてみますと、5位は「スキル未熟」と見るべきでしょう。4位は大人・社会人として常識が無いということでしょう。3位は客の好みも有るでしょうが職業人としていま一つに見えるということでしょうね。

そして、1位と2位は「よくしゃべる美容師は苦手」という範囲で同じと見るべきでしょうね。

続きを読む "どう思いますか?"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月曜日)

‘バツイチ’という言い方に、もの申す

「バツイチ」とか「バツニ」とか、離婚回数を示す言葉として一般化している言葉ですが、それが一般化したきっかけは平成4年(1992)9月、お笑いの「明石家さんま」さんと女優の「大竹しのぶ」さんとの離婚会見だったことは、もう忘れ去られたことですね。

その時、明石家さんまさんが暗い離婚の話題をお笑いらしく額に『×』をマジックで書いて記者からの‘ツッコミ’を期待して出てきたのですが、記者たちはそのことに気づいていたのか?気づかなかったのか?誰からも質問が無く、お笑いネタを準備していた‘さんまさん’は額の×印について「離婚すると戸籍の名前にバツがつく意味だ」と自らネタばらしトークを始めたことで、その意味が判り大笑いになりました。

それが報道され、「×1=離婚」ということが日本全国に急速に浸透し『現代用語の基礎知識』1993年版に‘若者用語’として掲載されるまでに一般化していったそうです。

しかし、「バツイチ」の使い方も意味も戸籍法上では誤用であることは報道されることは無く、今も間違ったまま使われていることはほとんどの人が知らないことでしょう。

続きを読む "‘バツイチ’という言い方に、もの申す"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日曜日)

またサヨナラ負け・・呪いか?

甲子園での全国大会を目指す、夏季高校野球福島県大会予選は大逆転サヨナラという劇的な幕切れで、昨年に続き「聖光学院高校」が優勝し8年連続の優勝となった。

8年連続は「智弁和歌山高校」の1校だけが持つ日本記録でしたが、それに聖光学院が並んだことになります。

それはともかく、決勝の相手で敗れて準優勝になった「日大東北高校」は何かに呪われているかのような負け方でした。

  • 昭和61年(1986)夏の決勝<日大東北×学法石川
    試合は2-2の同点で延長戦に入り、10回表に日大東北が大量の4点を取り6-2と勝ち越し、勝利はほぼ決定かとなった。

    しかし、その同じ10回裏に学法石川が4長短打などで同点に追いつくと、2死1塁から諸積が2盗、3盗を決め、そして瀬谷選手の中前適時打で、日大東北はまさかの大逆転サヨナラ負けを喫し、初出場を逃した。

続きを読む "またサヨナラ負け・・呪いか?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土曜日)

せぇもんかだり ・・・?

きょうは檀家の世話人が来て、母と昔の血縁などの話しに至り、その時に私の曾祖母の実家の話しになったのです。

そこで、その家から出たもう一人の縁者について母が親戚から聞いた話で「OOさんは『せぇもんかだり’』だがら歌がうまかった」ということをよく聞かされたというのです。

そこで、母が私に聞いてきたのです。

「『せぇもんかだり』ちゃ、何だ?」

母は、話しは聞いていたのだそうですが、70年以上もその教えられたものが、どういうものか?よく判っていなかったようなのです。

当然ですが、言葉は訛っていますので標準語では何というのか?推定する必要がありますが・・・
「せぇもん」⇒「さえもん」の訛り、「かだり」⇒「語り」の訛りと判断し、電子辞書の一括検索を利用し「さえもん かたり」を探しました。

有りました。「せぇもんかだり」とは「祭文語り(さいもんかたり)」のことだったのです。

「祭文語り」とは、本来は修験者などが神前で節をつけて詠むものらしかったようですが、後に三味や楽器を使った「芸事」になっていき、全国で大流行したもので東北南部では明治初期まであったようです。

その後は「祭文」から発展分派した「浪速節」や「浪曲」に人気を取られ無くなった芸のようです。

そんな芸人の血が少し私にも流れているようですが、その片鱗は見受けられない気がしますね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金曜日)

取り締まり・・・“ミス”

7月24日(木)、福島県警本部は7月24日、駐車禁止路線ではない、県内のいわき市と喜多方市の各市道1路線において誤って駐車違反を取り締まっていたということを発表しました。

同時に、県警本部の菅野将男交通部長より「当事者と県民にご迷惑を掛けたことを深くおわびします。今後は指導・管理を徹底して再発防止を図ります」という謝罪が行われました。

もうちょっと詳しく説明しますと、こうです。

<場所>

  1. いわき市平(たいら)字東町の市道の160メートルの区間
  2. 喜多方市御清水の市道の約70メートルの区間

<誤取り締まりが行われた期間(約9年近く)>

  • 平成17年(2005)9月~平成26年(2014)年2月まで

<誤って検挙された件数(合計52人)>

  1. いわき市= 
    放置駐車違反=4県、駐車違反=3件
  2. 喜多方市=45
    放置駐車違反=44件、駐車違反=1件

    反則・違反金はいずれも15000が納付されている加算違反点数は1~3点

続きを読む "取り締まり・・・“ミス”"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木曜日)

津波石

東日本大震災で起こった大津波、その来襲のいつの時代に、何回来襲したかを科学的に解明する研究があり、このほど沖縄県石垣市の宮良湾に分布するサンゴ礁起源の津波石の残留磁気を解析することで、解明することができたのだそうです。

共同研究を行った人々は東北大学の↓方々です。

  • 中村教博准教授(地圏進化学分野・東北大学災害科学国際研究所兼務
  • 佐藤哲郎さん(博士課程前期2年
  • 熊谷祐穂さん(博士課程前期1年
  • 長濱裕幸教授(地圏進化学分野
  • 箕浦幸治教授(環境動態論分野
  • 後藤和久准教授(東北大学災害科学国際研究所

<測定理論>
 津波石の残留磁気は、津波石となってからの経過時間とともに新しい残留磁気が元々その場所に有った地磁気と平行に着磁される。それは一定の速さのため磁性の性質変化を測定すれば時期が推測できるというもの。http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/05/press20140527-01-1.html

この手法を利用することで、これまで環太平洋沿岸部に多数分布しながらも放置されている津波石に科学のメスをいれ、さまざまな地域でどの程度津波が、何回来襲したのかを、たった一つの津波石から解明できるため、その地域の住宅建設などの都市計画に「津波」リスクの評価が可能になるというものです。

今回の大津波で、民俗学者が「想像の伝説」だとしていた文献の見直しが、急激に進んでいます。

大変な天変地異が有った場合、それが想像を絶するものであればるほど誤解され埋もれた伝説が数多くあるようなのです。

・・・・侮ることなかれ、先人の言い伝え・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水曜日)

奥州の悲劇伝説・・・「稚児舞台」と「稚児石」

なにを隠そう、福島県はカヌー競技の強豪県なのです。特に、二本松市にある県立安達高校(あだちこうこう)などは全国大会で数々の輝かしい成績を収めています。

これは平成7年(1995)福島県で開催された第50回国民体育大会で現在は二本松市と併合しました旧東和町(とうわまち)内を流れる阿武隈川を利用してカヌー競技場を作ったことが元になっています。
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/shimayama.html

作られたのはカヌー競技でも、岩場の急流を渡るかなり危険な種目で「スラローム・ワイルドウォーター競技」というものです。
実は、この種目は本当に危険で、ここで練習中に選手が亡くなったという痛ましい事故も起こっています。

ここは「島山カヌーレーシングコース」という名称なんですが、ここは京の都から‘奥州征伐’という名目で「奥州侵略」にやってきた源家の軍勢と、この地を‘侵略’から守ろうとする地元豪族軍との壮絶な戦があり、ある二人の子女の悲劇の伝説がある名所でもあります。

暑い今の季節、こんな伝説を頭に置いてちょっと涼みに行くのも一興でしょう。涼しい場所なんです。
わたしはずいぶんと、行っていませんが変わったのかな?

続きを読む "奥州の悲劇伝説・・・「稚児舞台」と「稚児石」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火曜日)

ぶんずいろ(ぶんず色)

福島県の方言といっても、福島県の場合は三地方(会津、中、浜)、そして南北ではかなりの違いが有り、通じない言葉も沢山使われています。

しかし「ぶんずいろ」という色名はほとんどのところで使われているようです。

これを言われたら、他県の人はたぶん判らないと思いますが、調べると茨城など北関東でも以前は使われていたようです。

でも、福島県内もだんだんとこの言葉を使い理解する若者は無くなってきている現状も存在します。

さて、どんな時に使うのかと言うと、冷たい水などで泳ぐとその冷たさで唇が紫色になるのを経験したことは有ると思います。

そういうときに冷たさで紫色に変色した唇をさして「いや~くぢびる ぶんずいろだわ」といいいます。
ぶんず」とは方言で「ブドウ(山葡萄)」のことで、地域によっては「ぶんぞ」とも言うようですが、つまりは「ぶんずいろ」とは「ブドウのような色」ということになります。

これはどこの県まで通じるんでしょうかね?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月曜日)

梅雨空が消えた

きょうは久しぶりの青空で、暑い日になりました。

気象庁ではまだ発表はないですが、我が地域の空は梅雨空ではなくなりましたので、明けた気がします。

湿り過ぎた畑が一気に乾きそうで、ジャガイモ堀も明後日には可能な気配です。

きょうは、午前と午後に相次いで甥夫婦と一家が訪れてにぎやかになり、蒸し暑さがさらに加速された一日でした。

ということで、ちょっとバテ気味です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日曜日)

曲学阿世(きょくがくあせい)の徒たちの策

今年の5月27日、政府は9月に任期が切れる原子力規制委員会の「島崎邦彦委員」と「大島賢三委員」の後任に、東京大学教授の「田中知氏」と東北大学教授の「石渡明氏」を充てる国会同意人事案を衆参両院に提示しされました。

しかし、その人事案は問題だらけだったことの報道は、とても小さな記事でした。あれから2か月ほど経ちましたが、その関連報道はどこへ消えてしまったのでしょう?

<2012年9月に発足した環境省の外局の原子力規制委員会>

■委員長及び委員・現職

  • 委員長:田中俊一(69)任期5年、2017年9月まで
  • 委 員:中村佳代子(64)任期3年、2015年9月まで
  • 委 員:更田豊志(56)任期3年、2015年9月まで
  • 委 員:大島賢三(71)任期2年、2014年9月まで
  • 委 員:島崎邦夫(68)任期2年、2014年9月まで

■役員の人選基準の根幹

  • 委員になるものは直近3年間に原子力事業者=電力会社や関連団体の役員、従業員だった者は資格が無い

▲政府与党の交代人事

  • 委員:田中 知(64)
  • 委員:石渡 明(61)

ここで問題になっている人事は、新たな人事の二人が原発再稼働の考えが強い二人であることです。
(今回交代となる地震学者の島崎邦彦氏は、原発の再稼働に向けた安全審査で電力会社に対して厳しい姿勢で臨んでいた)

特に田中知氏は、原発を推進してきた日本原子力学会の会長だけでなく、電力事業者の団体である日本原子力産業協会の役員まで勤めていますので、人選基準では「資格が無い」人物なのです。

続きを読む "曲学阿世(きょくがくあせい)の徒たちの策"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土曜日)

‘災害多目的船’=日本版の「病院船」

野々村元県議以来何かと不正な行為が報道されることが目立つようになった地方自治体の議員様方ですね。

きょうの朝刊に、我が地区選出の福島県議の県政報告のビラが入ってきました。普段なら全く内容など読まないのですが、なんとなく気になって(初めて)じっくり読んでみました。

その中で所属会派によって可決された意見書というところを読みました。
それはほとんど今までも報道され知っている事柄ばかりの内容のものばかりでしたが、最も短い文章でづづられた12番目(全13項目)の『災害多目的船の導入を求める意見書』というのに目がとまりました。

災害多目的船’というのは私は初めて聞くものだったので、「それは何だろう?」という思いに駆られました。

0501graph_08この災害多目的船というのは阪神淡路大震災後に研究と検討が始まったものだそうです。
大規模災害では病院が倒壊するため治療ができない、さらに陸路の交通手段がほとんど機能しなくなるため避難や救急活動が困難となります。今回の東日本大震災でも避難に時間がかかり移動中に高齢者を中心に亡くなった方が多く出ました。

その移動の場所を海上に設け、輸送ヘリなどを使って被災者を運びけが人なども治療できる大型船を被災地近くに向かわせ、救助活動をするという、いわば海上移動救護船・病院船と言うものです。

東日本大震災では多くの病院が津波で被害を受けた上、道路も寸断されたため陸路からの医療支援が困難を極めました。このため、洋上からの医療支援の拠点として、病院船の導入が期待されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/sonota/tamokutekisen.html

続きを読む "‘災害多目的船’=日本版の「病院船」"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金曜日)

‘トークン’はJP

申し込んでおいた「ゆうちょダイレクト」用のパスワード生成器「トークン」がやっと届きました

Img_2467

Img_2468

縦7センチ、横4.5センチ、厚さ0.4センチのこの代物は何とも、便りけがないものですが、ネットで行う口座操作に必要なパスワードを作ってくれる優れもの機器なのだそうです。

パスワードは一回きりの使い捨てなので、不正なフィッシングなどの対策になるとのJPの宣伝で、直ぐに申し込みました(無料なので)が、いざ届いてみると、使い方がちょっと解り難い気がします。

そのうち慣れるでしょう。

ところで、こう言うのって‘書留’かと思いましたが、普通郵便で送られてきたのには「あれっ!」と思ってしまいました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木曜日)

完全試合と原発事故

夏休み前の今頃は全国の高校の野球部員は「第96回全国高校野球選手権大会(「朝日新聞社」の主催。ちなみに春の選抜高校野球は「毎日新聞社」が主催になっている。)」=甲子園を目指して地方大会の真っ最中です。

福島県も熱戦が繰り広げられていますが、7月14日(月)の試合で福島県史上初の「完全試合」が生まれました。

達成したのは、県立小高工業高校の野球部エース「菅野秀哉(かんのひでや)投手(3年)」です(福島高専戦で記録した)。

地方予選と言うのは実力差が有る高校が対戦するため、完全試合がたっせされる確率は高いのです。(ただ、達成は奇跡と言ってよい)
福島県でも過去に12人の投手が完全を達成しているのですが、それがすべて9回までではなくコールド勝ちをしているため本当の意味での「完全試合」にはなっていないのです。

昨年もベスト4入りし、今年は完全試合、次の試合時にはプロのスカウトが6球団から来ていたそうです。

やっと、福島県にも注目の投手が出てきたようです。

さて、その菅野投手が通う小高工業高校は南相馬市小高区にある高校‘だった’のですが、そこは2011年3月の東京電力福島第1原発事故の影響で避難指示解除準備区域内になって、事故後は同市原町区に建設された仮設校舎に移動になっています。

続きを読む "完全試合と原発事故"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水曜日)

158件増加・・・ふくしまは欧米化?

日本に来た外国人が驚き珍しいと必ずカメラに納めるものは沢山ありますが、その一つでトップ3になるものに、自動販売機があります。

日本人には見慣れたものですが、どこの国から来た外国人も、多くの人が行き来する通りや室外に設置された自動販売機というのは「信じられない」と口をそろえます。

欧米でもあるにはあるそうですが、会社の室内だけだそうで、外に設置したら100%壊されて商品やお金が盗られてしまうからだそうですから、日本の自動販売機を見ただけで外国人たちは「日本はなんと安全な国なんだろう」と再認識させられるようです。

7月15日、福島県警察本部から今年上半期(1月~6月まで)の県内の‘刑法犯認知件数’というのが発表されました。

そこで、昨年の同時期より急増した刑法犯罪が「自動販売機を狙った犯行」だったのです。その増加した件数は昨年同期より158件も増えたというのですから、尋常ではありません

  • 平成26年上半期の自販機を狙った犯罪件数 ⇒ 268

これって、福島県特有の傾向だとは思えないのですがどうなのでしょう?

ただ、それでも外国人に言わせれば「日本の安全神話は崩れていない」だそうです。その証拠に、先日ドイツ初優勝で終わったワールドカップが行われたブラジルの治安の悪さを報道していたのは世界で日本だけだったそうです。

その報道を信じブラジルに行ったほぼすべての日本人サポーターやマスコミのスタッフは、“かえって日本より穏やかなお国で、ブラジル人も親切で良かった”という感想を持ったようです。

もしかすると、日本の平和は外国から見たら“異様”なのかもしれません。

とすれば、自販機狙いが急増したのは“日本が世界の常識に近づきつつある”でしょうか?でも、それはありがたくないことです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火曜日)

正体不明の生き物?

きょう、郡山市に住む妹がお中元を届けにやって来てくれました。あれやこれやと、話しているうちにこんな話が出てきたんです。

最近、庭なんかの草とりなんかしてると‘得体のしれない生物’に刺されるんだわ。その刺されたところは大きく腫れて、激しく痒くなるんだ。
刺された場所が血が出てくるし、蚊じゃない・・・近所の友達も被害に遭ってて、二人でなんだろうね?て話してるんだ。」
 

「なんだか、判る?」

わたし、その話を聞いて、わが妹ながら呆れました。

おまえな~。どこの‘都会の生まれ育ち’なんだ?
 それは、ブヨに食われたんだろうが・・・、ブヨも知らないのか?・・子供のころよく食われたろうが・・・」

そう言われて、わが妹は口をあんぐりしていましたが「ブヨか!」と納得したようでしたが、まさか農家生まれの村育ち、すでに半世紀を生きた妹がブヨの被害が分らないとは、いやはや世の中都市化が進んでいるんだと、改めて感じました。

続きを読む "正体不明の生き物?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月曜日)

やられた・・・今年も

今朝早く、畑の見回りに出たら隣接する休耕畑に耕したような様子が見えたんです。そんなはずは無い、もしかすると・・・と思い近づいたら予感は的中しました。

Img_2457

Img_2458

これは「ぬた場」と言いますが、イノシシ(豚も同じ)が体に着いた寄生虫などを落とすために転がった場所です。

主に、水の出るところですが湿った場所で行います。すぐ隣の我が家のカボチャを食らって転がっていったようです。

続きを読む "やられた・・・今年も"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日曜日)

自衛隊

日本の“国防軍”ではない「自衛隊」というのを英語に置き換えると、どういうスペルになるか?調べた人はかなりいるんじゃないかと、私はかってに思っています。

調べたことが無い人のために ↓

<自衛隊> 

  1. the (Japannese) Self-Defense Forces 
  2. the Forces 

そして、‘軍隊’は下記のように英語表記されるようです。

<軍 隊> 

  1. army 
  2. troops 
  3. the Forces

両方を見比べて、どう思うでしょうか?

日本政府は“自衛隊は軍隊じゃない”という立場上、1番のように「Self-Defense」というのを入れていますが、これは英語には無いため‘和製英語’になるそうです。

なぜなら、「軍隊」=「Self-Defense」(国防)が主目的な組織だからわざわざ入れる必要が無いからです。

ですから、当たり前のことですが自衛隊は外国からは「日本軍(the Japannese Forces)」と表記されされますし、扱いも呼称も軍隊となります。

続きを読む "自衛隊"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土曜日)

発火の恐れ

電子レンジというのはマイクロウェーブ電波を食品に照射し、その食品に含まれる水分の分子を振動させることによって、その摩擦熱で温める原理の料理器具です。

その為、食品に含まれる水分が少ないと炭化し放電し、最悪の場合発火するんだそうです。

食品や料理によって温める時間が決められているのは、「おいしくなるため」ではなく本来は「発火事故防止」のためだったのです。知ってましたか?

ただ、それを知っていたとしても長い間にはレンジ内に料理や食品の一部が汚れとして残ってくるものです。

そのよごれが炭化し放電し発火する可能性が高く、それを防ぐためにもたまには電子レンジ内部も掃除することがメーカーなどから推奨されていますが、ほとんど知られていないですよね。

これらを知ると、近代電気器具が安全だというメーカの話しは、“迷信”のように思えてきます

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金曜日)

‘小石’が育って、‘大岩’になる‘さざれ石’とは?

世界で最も短い歌詞の国歌は日本国歌で、反対にもあって最も長いのがギリシャ国歌だそうで158番まで有り、それを全部歌うと1時間ほどかかるようです。

今回行われているサッカーのワールドカップブラジル大会では、短いうえに3回だけ流れて終了してしまいした。

日本国歌の生みの親は薩摩藩出身で西郷隆盛の従兄弟にあたるも、その西郷隆盛の反乱を討伐した人物でもある、日本帝国陸軍大将・大山巌氏(妻の大山捨松氏は会津藩士の娘で日本初の女性アメリカ留学生だった人物)ですが、その当時の歌詞は2番まで有って、もう少し長かったことは7年ほど前のこのブログ「つぶやき古道」で記事にしました↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2006/08/post_c27e.html

そしてその記事中では、江戸時代のころまで「結婚式の祝い唄」だったことも記載しました。

続きを読む "‘小石’が育って、‘大岩’になる‘さざれ石’とは?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木曜日)

植物すだれ

台風8号(ノグリー)は日本列島を縦断する予想が出されていて不安ですが、心配しても止められるわけもなく、コースを変えられるわけでもなく、ましてや消滅させることなど不可能ですし、なるようになるしかないです。

いずれにしても、この台風が通過するころを前後して、猛暑が襲ってくることは間違いありません。さらに、長雨だったところが多いので湿度の高い高温という厄介なものです。

その暑さを防ぐため「緑のカーテン」と称して蔓性の植物を家の周りや窓辺に植えているかたは、飛ばされないように対処したほうがいいでしょう。

この「緑のカーテン」というのは平成4年(1992)のエコロジー関連のキャンペーンから使われだし、全国的に広がったものらしいですが、わたしとしては認識したのは平成10年以降のズ~っと後のような気がします。

ですから、イメージとしては‘つい最近のこと’という思いでしたが、これはもっと古くから研究がすすめられていたそうなのです。

続きを読む "植物すだれ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水曜日)

銀ブラ? 銀ぶら?

現在放送中のNHK朝のテレビ小説「花子とアン」、現在は大正時代が舞台になっているのですが、そこで今週はヒロインが郷土から初めて東京に出てきた同級生2人に向かって「銀ぶら」の意味を問う場面がありました。

同級生は
「『銀ぶら」は東京の銀座通りをぶらぶら(散策)すること・ずら」と、答えます。

それに対し、ヒロインが表情を変えてこう言います。

ヒロインと妹
違います!『銀ブラ」とはブラジルコーヒーを飲むことです

視ていた人は、私と同じく一様に「えっ!そうなの?」と思ったはずです。

この「銀ブラ・銀ぶら」の語源には、銀座に合った日本初の喫茶店「カフェーパウリスタ」、そして(現港区)三田にある慶応義塾に通う「学生達」が絡みます。

銀ぶらについての記述著書を紹介。

    • 「銀ブラ」は大正2年に慶應義塾の学生たち「小泉信三、久保田万太郎、佐藤春夫、堀口大学、水上滝太郎、小島政二郎」が作った新語である
    • 作家の「小島政二郎氏」の著書で昭和29年(1954)に出版された『甘肌』には
       「銀ブラ」という造語は(小島の)同級生である成毛五十六という人物によって命名されたとある
    • 画家の「水島 爾保布(みずしまにおう)氏」の著書で大正13年(1924)に出版された『新 東京繁盛記』には
       「銀ブラ」という言葉は其最初、三田の学生の間で唱えられた。(『三田の学生』とは慶応義塾学生のこと)

続きを読む "銀ブラ? 銀ぶら?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火曜日)

きょうは晴れ

とりあえずと言っていいのか判らないが、きょうは暑い晴れの日となりました。

これは台風8号(ノグリー)に雨雲が引きつけられたからでしょうが、明日からは曇りか雨の日が続き畑の作物はいよいよ病気の進み具合がひどくなりつつあります。

なんとか、明日一日だけ雨が無いと対策が撮れるのです。
そして願わくば、それ以降も台風の強風と大雨が直撃しないことを祈るばかりです。

それにしても、風の無い夜です・・・不安です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月曜日)

アイスクリーム

便利な世の中になって、江戸時代の将軍様と同じように一般庶民でも冷蔵庫男のおかげで夏に氷を手軽に使えるようになりました。

それに伴い、冬でも夏でもアイスクリームを食べる人が増えています。

それでも、やはり冷たいアイスクリームは暑い夏に食べるのが旨い。特に湯上がりや、寝苦しい熱帯夜になるところの寝る前にアイスを食べるのが好きな人は少なくないと思います。

ところが・・・
乳脂肪を多く含むアイスクリームは、消化があまり良くなく胃腸に負担をかけるため、その結果として寝つきを悪くしてしまう要因になるというのです。
だいたい、アイスに限らず冷たい食べ物は交感神経を刺激して眠りを妨げるので、それだけで寝付きを妨げることになるようです。

眠りが浅いと、疲れがとれない。そこでまたあくる日は冷えたビールを飲んでしまい、また眠りが浅くなるとう悪循環になるようです。

日本食と言うと米飯が主食ですが、それを『太る』という理由で極端に取らない人が居ますが、過度の炭水化物不足は脂肪を燃焼させる際に分泌されるケトン体という物質が体内に増えるんだそうです。

ケトン体は、悪臭を放つ物質で、体内に溜まったこの悪臭が息に混じって口から出されることになるようです。

日本人は世界で最も体臭が少ないと言われますが、これは米飯が主食であることは間違いないでしょう。(だいたい1食あたり50%前後の炭水化物を摂取すると良いらしい)

やはり、日本の季節風土に合った食べ物が日本人には良いようです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日曜日)

ロシア人の無愛想は・・・礼儀

アメリカのオバマ大統領の民衆や、訪問客などに接し握手するときに見せるとても綺麗で、白い歯が目立つ自然な笑顔と言うのは私にはとても真似できないものです。

たぶん、日本人の多くが「欧米人の笑顔は真似できない」と思っているんじゃないでしょうか。

それと正反対なのがロシアのプーチン大統領、その表情はほとんど無表情ですよね。来訪者と遭う時も、少し柔和な表情になるものの、オバマ大統領のように白い歯を見せるようなことは決して行いません

ですから、冷酷な人間だとか見られます。これはプーチン大統領に限ったことではなく、ロシア人のほとんどがそうです。
モスクワなどの冬は信じられないくらいの零下になり、その気候がなせるものなのか?と思っていましたら、それは間違いであることを知りました。

ロシアの家庭では、初めて会う人や目上などの人と接する場合は「笑い顔」を見せないことが礼儀と教えられるんだそうです。
笑顔を見せることは‘相手を見下し、侮辱’を意味するんだそうです。

つまり、プーチン大統領が外国の要人と遭う時にほぼ無表情にしているのは‘ロシア人流の敬意’を払っているということなのです。

日本でも同じように「男は人前で喜怒哀楽を見せるのは恥」という江戸時代になってからできた武士道的考えが今でも存在しています。その慣習は「勝ってもガッツポーズなどせず、お辞儀だけをする」という大相撲に生きています。

ところが、サッカーや野球などあらゆるスポーツ界では日本人も外国人に負けないくらい派手な表情を見せるのが常識となりました。

“野々村県議の号泣”は例外として、現代の日本人はこの昔からの武士道的な考えと現代のリアクションのギャップに戸惑っている人が多いんじゃないでしょうかね?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土曜日)

うさぎ島

広島と言えば真っ先にイメージされるのは「原爆」でしょう。

広島が原爆投下の標的地になった一番の理由は、呉市にあった国内最大級の規模を誇った海軍造船所が有ったことを筆頭に、旧日本軍の重要な施設が集まっていたことに有ります。

広島県竹原市沖の周囲4.3キロほどの小さな島「大久野島(おおくのしま)」は地図上から存在を抹消し、大正14年(1929)~昭和20年(1945)まで秘密研究が行われていた島でした。

行われていた研究は、現在では核兵器と並んでその残虐性から、使用が禁止されている化学兵器、つまり毒ガス研究と製造をする工場などが有ったところです。
http://www7.ocn.ne.jp/~dgjrkma/new_page_15.htm

戦後はアメリカ軍などによって施設は解体され、その後、昭38年(1963)に国民休暇村がオ-プン、そして「大久野島毒ガス資料館」等の観光施設ができあがり観光施設となり、さらに島外の小学校で飼育されていた8羽のウサギが昭和46年(1971)に島に放されて野生化し、繁殖し、それは平成25年(2013)に再度調査したところ700羽にまで増えているそうです。

現在は年間約10万人の観光客が訪れる「ウサギの楽園」。(ウサギの保護のため、大久野島には補助犬以外の犬の連れ込みは禁止されている)、「うさぎ島」と呼ばれるようになったようです。http://www.qkamura.or.jp/ohkuno/

これに似た話が原発事故を起こしたチェルノブイリ原発、そこも今は動植物物の天国となり繁殖し、さらに事故原発を見る観光客が増えている事実があります。

続きを読む "うさぎ島"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金曜日)

やはり‘お馬鹿’が出現

昨日、野々村兵庫県議の号泣記者会見について「議員たちもマスコミ達も笑えるか?・・あれが号泣」というタイトル記事にし、「号泣」についての指摘しました。

そして、記事末には↓

>まさかとは思いますが、
あの野々村議員の号泣を“男泣き”などと言い出す‘馬鹿’は出現しないでしょうね

という、懸念の文章で締めくくりました。
この文章では「まさか変なことを言う人はテレビなどに出ないだろう」という期待を込めたつもりでした。

しかし、その期待は悪い方の予感が的中しました。(馬鹿が現れた)

朝のワイドショーの街頭インタビューで母と娘らしき二人ずれに「野々村議員の号泣記者会見をどう思いますか?」というような問いに娘らしき20代ぐらいの女性はこう答えたのです。

女性:「(議員を大笑いしながら)ダイナミック嗚咽

というとんでもない言葉が発せられたのですから、呆れかえりました。

“ダイナミック嗚咽”て、どう考えても、どういう泣き方になるのか頭に浮かびません。

続きを読む "やはり‘お馬鹿’が出現"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木曜日)

議員たちもマスコミ達も笑えるか?・・あれが号泣

兵庫県議会の野々村竜太郎議員(無所属)が、平成25年度の政務活動費から「切符代」として約300万円を支出したと領収書の添付無しの報告書を提出した問題で、「天に誓って嘘偽りはなく、現地で意見交換や政策の教示を受けるために訪問した」と主張する記者会見は、議員どころか、大人のしても恥かしい‘号泣’記者会見になって、連日号泣ばかりが話題に取り上げられていますね。

その様子を報道するマスメディアは、薄笑いを浮かべたものばかりになっていますが、マスコミは笑えるだろうか?

以前、このブログで私が記事にしました「『号泣』の言葉を軽く使い過ぎ」↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2011/12/post-f27e.html
でマスコミを指摘しましたが、今回の野々村議員のが“正しい号泣”です。

続きを読む "議員たちもマスコミ達も笑えるか?・・あれが号泣"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水曜日)

183日に思う

きょう、7月2日は計算すると1年365日の真ん中の1日、足かけ183日目になるんですね。

そして昨日から、こんな言葉が頭をよぎっています。

「勝てば官軍・・・・」

「選挙と暴挙は、一文字違いでも、その違いは大きい」

「判定は歴史がする、今は不明」

「マスコミが唱える『憲法9条空洞化』?
そんなこと自衛隊ができた時点、そして湾岸戦争に行ったことで、もう空洞化している」

何が言いたいか、なんのことを指しているかは判るでしょう

憲法九条の生みの親と言われ、GHQ最高司令官マッカーサーにこの条文を作り、新憲法に入れたい旨を直談判した(英語が堪能だった)「幣原喜重郎元総理大臣」、あの世から何と思って見ていることでしょうか?

続きを読む "183日に思う"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火曜日)

‘ひどく・・ヒドク’異様な車両に遭遇

買い物中の駐車場で、隣の店から出てきた異様なものを屋根に乗せた車両に遭遇しました

Dpp_0005_4_edited1←その車両の横に書かれた「Google」の文字でその車両がなんであるか、屋根に乗ったものがなんなのか、直ぐに判りました。

Google マップで提供されている「ストリートビュー」の撮影車両でした。
https://www.google.com/maps/views/home?hl=ja&gl=jp

撮影車には15個のレンズを使って全方位360度の写真を撮影できるハイテクカメラが搭載されているのですが、それが屋根の物体です。

マップは見たことが有りますが、撮影車両を見たのは初めてでした。

ただ、撮影中では無かったようですが、私が見たその車両のボディーを見てさらに驚きました。
横と言わず、前後と言わず、いたるところ‘傷だらけ’なのです。

道なき道を歩くからでしょうか、接触が多いのかもしれませんが、単純にドライバーの運転技量不足かもしれません。

本当に、酷い傷だらけのボディー状態でした

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »