« 自衛隊 | トップページ | 正体不明の生き物? »
今朝早く、畑の見回りに出たら隣接する休耕畑に耕したような様子が見えたんです。そんなはずは無い、もしかすると・・・と思い近づいたら予感は的中しました。
これは「ぬた場」と言いますが、イノシシ(豚も同じ)が体に着いた寄生虫などを落とすために転がった場所です。
主に、水の出るところですが湿った場所で行います。すぐ隣の我が家のカボチャを食らって転がっていったようです。
わが家のカボチャは、↑ご覧の通りでしたが、ほとんどが残っていました。
ただ、残っているのは完熟していない物ばかり、でも食われてしまうのも悔しいのでやむなく収穫しました。
あとで、隣の家の畑を見回りましたら↓
カボチャは全滅、スイカも全滅、ジャガイモも一部食われ、トウモロコシはフォトのように根本からかみ砕かれたものが有りました。
明日の朝は、どうなっているか?いろいろやってはおきましたが、果たして効果は不明です。
18:18 つぶやき、コラム | 固定リンク | 0
なんともお気の毒。 あの事故以来、人の住まなくなった地域も増え、 イノシシやうりぼうが闊歩していることは 聞いておりました。 狩猟して食べられるのならいいけど、 それもかなわず。 行政の「すみ分け対策」など、 あるのでしょうか?
投稿: あね | 2014年7月14日 (月曜日) 21:30
今晩は♪ そちらも被害甚大ですね! 折角丹精込めてもイノシシに好き放題されては がっかりですねw カボチャやジャガイモはみすみす イノシシのごちそう提供するようなもので やめました。
投稿: マコ | 2014年7月14日 (月曜日) 22:03
あねさんへ
私の地域はイノシシが生息しない値域だったのですが、約10年ほど前からその生息が確認されましたが、そのたときにはすでに対策が遅い状態までに増えていました。 役所などでは、今もいろいろ対策は考えられていますが、すべて無意味状態です マコさんへ
私の地域でも、同じ考えで少しづつ作付する家が減ってきています。 かなり深刻な問題になってきました。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月14日 (月曜日) 22:32
凄いですね!半端じゃありませんね。野生の動物も増えすぎても困りものです。
投稿: 吉田かっちゃん | 2014年7月15日 (火曜日) 10:52
吉田かっちゃんへ
イノシシなどは、オオカミを絶滅させた国の政策の影響の一つかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月15日 (火曜日) 14:08
御難ですね。お察しいたします。 当地はありがたいことに、イノシシは居ないようです。
投稿: もうぞう | 2014年7月15日 (火曜日) 19:07
もうぞうさんへ
福島県を東西に縦割りにして宮城県沖まで流れる阿武隈川、これを挟んで西側にはイノシシの生存は確認されていなかったのが、この阿武隈川の橋を渡って西側でも繁殖したのが今の状況です。
このまま繁殖を続けると、会津を越し新潟へも現れるのは時間の問題ですので、少し気に留めておいた方がいいですよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月15日 (火曜日) 19:41
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: やられた・・・今年も:
コメント
なんともお気の毒。
あの事故以来、人の住まなくなった地域も増え、
イノシシやうりぼうが闊歩していることは
聞いておりました。
狩猟して食べられるのならいいけど、
それもかなわず。
行政の「すみ分け対策」など、
あるのでしょうか?
投稿: あね | 2014年7月14日 (月曜日) 21:30
今晩は♪
そちらも被害甚大ですね!
折角丹精込めてもイノシシに好き放題されては
がっかりですねw
カボチャやジャガイモはみすみす
イノシシのごちそう提供するようなもので
やめました。
投稿: マコ | 2014年7月14日 (月曜日) 22:03
あねさんへ
私の地域はイノシシが生息しない値域だったのですが、約10年ほど前からその生息が確認されましたが、そのたときにはすでに対策が遅い状態までに増えていました。

役所などでは、今もいろいろ対策は考えられていますが、すべて無意味状態です
マコさんへ
私の地域でも、同じ考えで少しづつ作付する家が減ってきています。
かなり深刻な問題になってきました。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月14日 (月曜日) 22:32
凄いですね!半端じゃありませんね。野生の動物も増えすぎても困りものです。
投稿: 吉田かっちゃん | 2014年7月15日 (火曜日) 10:52
吉田かっちゃんへ
イノシシなどは、オオカミを絶滅させた国の政策の影響の一つかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月15日 (火曜日) 14:08
御難ですね。お察しいたします。
当地はありがたいことに、イノシシは居ないようです。
投稿: もうぞう | 2014年7月15日 (火曜日) 19:07
もうぞうさんへ
福島県を東西に縦割りにして宮城県沖まで流れる阿武隈川、これを挟んで西側にはイノシシの生存は確認されていなかったのが、この阿武隈川の橋を渡って西側でも繁殖したのが今の状況です。
このまま繁殖を続けると、会津を越し新潟へも現れるのは時間の問題ですので、少し気に留めておいた方がいいですよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2014年7月15日 (火曜日) 19:41