« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の30件の記事

2014年8月31日 (日曜日)

日本に存在する“ソビエト島”

中国と領有権論争になっている尖閣諸島は「国有化」と言う手段で、日本は領有権を強く主張しましたが、さらに領海を明確にし、海洋権益を確固とするため名前の無かった5つの小島に「名前」をつけるという処置が行われました。

なんとも、子供じみた手段ではありますが、総合海洋政策本部(本部長・安倍晋三首相)という組織によって実行された、日本政府の政策です。

この措置によって尖閣諸島の島名が決まりましたが、同時に22都道府県に有る158の無人島にも名前が付けられ、地図や海図にきっちり記載されることになりました。

その新たな名が認定された島の詳細は8月1日に公表が行われたそうですが、そこに面白い名の島があったとして、ちょっとした話題になっているというのです。

その話題の島は、和歌山県すさみ町見老津(みろづ)沖にある小島(というより5m×10mほどの大きな岩礁)だそうですが・・・総合海洋政策本部によって認定されたその名称は「ソビエト島」というのだそうです。

続きを読む "日本に存在する“ソビエト島”"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土曜日)

あくまでも‘仮置き場’ =中間貯蔵施設

東京電力福島第一原発事故に伴う除染作業で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、福島県は受け入れに問題はないと判断したことが発表されました。

これによって、予定では佐藤雄平知事が9月1日に石原伸晃環境大臣と根本匠(ねもと たくみ)復興大臣(福島2区衆議)に会い、正式に受け入れを伝えるようです。

さらに、その時に安倍晋三総理にも面会し、政府に対して県外最終処分の確実な実行と地権者への詳細かつ具体的な説明をすることへの確約要求とともに、政府が拠出する交付金『総額3010億円』の財源を明確にすることなどを求める方針で、首相官邸などと調整が始められているようです。

ただ、建設候補地の大熊町、双葉両町の両町長と各行政区長会への説明は行われましたが、両町合わせて建設候補地約16平方キロの地権者約2000人との説明と土地買収及び借地交渉はこれからです。

国は、買収価格につて↓

汚染され、転売もできない土地なので(国としては)通常の価格での買い取りはできない。」

つまり「まともな単価で買わない」、というとんでもない考えを示しました。

「だれがその原因を作った?」と言いたくなるような耳を疑うような考え方です。

続きを読む "あくまでも‘仮置き場’ =中間貯蔵施設"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金曜日)

申請前から結果が決まっていた?(医大新設)

安倍総理の肝いりで‘東日本大震災の被災地の医師不足を解消’しようと、東北に1校だけ新設が予定されている医学部について文部科学省の有識者会議は、申請されていた3校のうち仙台市の「東北薬科大学」を運営する学校法人の構想を選定する方針を固めたことが明らかになりました。

この報道は、福島県にとって「“また、仙台にやられた・負けた」という 大きな落胆と悔しさを強くするものになりました(特に私は)。

申請していた3つの機関(2県)↓

  • 宮城県・村井嘉浩宮城県知事が中心になって推進された、仮称「宮城大学医学部」の構想。
  • 宮城県・仙台市青葉区にある『学報法人東北薬科大学』の新医学部創設構想。
  • 福島県・郡山市にある『一般財団法人脳疾患研究所(南東北病院)』による、仮称「復興大学」の構想。

そして、仙台市の東北薬科大学の構想申請が選定されました。

選定理由は、「地域のニーズに対応した教育を行うこと」など、‘3つの点’で国の基本方針に沿っているとして評価されたことのようです。

それに対し、福島県郡山市の一般財団法人脳疾患研究所の大学が、選定に漏れた理由は、次のような3点だというのです↓。

  1. 福島県立医大との連携が構築されていない
  2. 卒業後の(医師の)地域定着への策が弱い。
  3. 財務面の確実性に欠ける。
    ※、一方、東京電力福島第一原発事故からの再生復興を掲げている点は評価。

続きを読む "申請前から結果が決まっていた?(医大新設)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木曜日)

懐かしい?・・・文房具

文房具についての次のようなアンケート記事を見つけました。

Q.「今でもあるの?」と、思う懐かしい文房具を教えてください(複数回答)

その答えベスト5↓

1位 ロケット鉛筆 43.0%
2位 練り消し 17.5%
3位 砂消し 14.7%
4位 クーピーペンシル 12.1%
5位 まとまるくん(消しゴム) 7.5%

回答者は約400名弱だったようですが、何を隠そう文房具大好き人間の私はその答えを見て唖然としました。
3位の‘砂消し’以外の文房具の名称が「何それ?」、初耳だったのです。

これは回答者のほとんどが、かなり私より若い方たちだったことのようで、年代ギャップをもろに見せられた気がしましたね。

続きを読む "懐かしい?・・・文房具"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水曜日)

俺のとは・・・違うな

きょうの朝刊の2面に、福島県と同じく東京電力の原子力発電所を抱える新潟県の記事が掲載されていたので、珍しいので読んでみました。

記事内容は↓

 東電の柏﨑刈羽原子力発電所において、原子炉に(注水ができないなど)過酷な事故が起きた場合、原発から30キロ圏内に住む全住民がマイカーで非難すると最長で37時間40分かかると推計される。

人数と台数に関しては、30キロ圏内の住民数が‘45万6千人’とそのマイカーは‘16万1千台’、そして圏外からの住民16万6千人とそのマイカーが5万8千台が流入したことなどが仮定された。

県はそれら、いろいろな条件を変え約40パターのシュミレーションを行った。
ただし、津波・地震・道路の通行止めは想定に入れなかった

同時に、新潟県は車の台数をこれより60%までに減らせばさらに約11時間の短縮が可能と言う結果も発表した。

だいたい、こう言う内容のものでした。

続きを読む "俺のとは・・・違うな"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火曜日)

ぜったい(?)読めない苗字

‘珍名さん’と言うのはよく話題ににもなりますが、珍名にも読める苗字とまったく読むことができない苗字がありますよね。
後者の場合「珍名」というより「難読苗字」して紹介される場合も多いかと思います。

私が見つけた「絶対に読めないだろう」と難読珍名、ベスト12苗字を紹介します。

さて、読めますか?↓

1、己己己己さん⇒?

2、勘解由小路さん⇒?

3、大豆生田さん⇒?

4、一尺八寸さん⇒?

5、雲母さん ⇒?

6、  さん⇒?

7、四月朔日さん⇒?

8、十一月二十九日さん⇒?

9、百千万億さん⇒?

10、春夏秋冬さん⇒?

11、海千山千さん⇒?

12、東西南北さん⇒?

>?????????????
正しく、読めたでしょうか?私は全く読めませんでした。

続きを読む "ぜったい(?)読めない苗字"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月曜日)

甲状腺がん・・・福島県の子ども

8月25日福島民報の朝刊の一面は8月24日「県民健康検査」検討委員会から発表された福島県内の子どもたち(時効当時18歳位以下だった者全員)の甲状腺がんの確定数値が大きく見出しを飾っていました。

福島県の子どもを対象に東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べる甲状腺検査で、事故当時18才以下だった対象者37万人(367,707人)の内の約80%にあたる約30万人(295,689人)の受信者の結果がまとまった。

これによって‘甲状腺がん’の診断が「確定」した人は『57人』、さらに‘がんの疑い’とされた人が『46人』となったことが判った。

これによって福島県における甲状腺がんの発症率は『0.028%~0.036%』となり、県内での地域差は殆ど無いことも判明。

 <福島県内の地域別の発症率>

  • 会津地方(17市町村)⇒0.028%
  • 中通り  (26市町村)⇒0.036%
  • 浜通り避難区域外(3市町)⇒0.035%
  • 浜通り避難区域(13市町村)⇒0.034%

(※、尚、この結果は一次検査で異常が発見され、その後二次検査を受信したうえでの結果である。)

これは、今年2月、そして4月に中間発表されていた人数の確定値になっていて、2~3人増えてはいるがほぼ同じ数字でした。

続きを読む "甲状腺がん・・・福島県の子ども"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日曜日)

しそ巻き

Photo_2今朝の健康番組で、静岡県が日本一だという話題が取り上げられ、その健康である要因として『お茶』が取り上げられ、さらに『しそ巻き』と言うのも紹介されました。

リポーターは「しそ巻き」を始めて見たらしく、驚いた様子でした。

わたしも、その『しそ巻き』を視て別の意味で驚いたのです。

なぜなら、それは老いた母の得意料理の一つで福島県のわが村辺りにしかない田舎料理だと思っていたからです。

それが、静岡県の農家でも当たり前のように食べられていること、そしてその材料も作り方も同じであることに驚きました。

ネットで調べたら↓

『しそ巻き』:味噌を青紫蘇でくるんで素揚げした郷土料理で、福島県、宮城県、岩手県、山形県など東北・北海道で良く食べられている。
そのほかには遠州(静岡県西部)でもたべられている。

上記のような記載があり、それぞれの県が「わが郷土の料理」と紹介していたのには、ちょっと笑ってしまいましたね。

続きを読む "しそ巻き"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土曜日)

最先端がん治療=『BNCT』⇒福島県が世界初

癌治療に置いて最もよく知られているのが「放射線治療」ですね。ただ、放射線は癌細胞だけじゃなく、周辺の悪くない細胞まで破壊してしまうため患者には辛く重いリスクが求められていました。
私も実際に、頬肉が無くなった患者を目にしたことが有ります。

そのリスクを軽減する研究は進み現在の放射線治療の最先端は「がん陽子治療」というのが認可され、治療が行われています。

「がん陽子治療の特徴」 

>がん病巣のみをねらう放射線治療のため↓

  • 正常組織への損傷が‘少なくない’。
  • 放射線の影響を受けやすい器官の近くにあるがん細胞にも照射できる。
  • 患者様の負担が減り、高齢者にも優しい治療法である。
  • 治療後の社会復帰に支障をきたさない治療法である。

とても良い治療法ですが、その治療を行える医療機関というのは少なく大きな大学病院などしか無いのも現状です。

福島県では、2008年(平成20年)10月にオープンし治療が開始された、郡山市にある民間医療機関『総合南東北病院』敷地内の「南東北がん陽子線治療センター」ぐらいでしょう。

続きを読む "最先端がん治療=『BNCT』⇒福島県が世界初"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金曜日)

ベスト4  成らず

やはり、べス4には成らなかったです。聖光学院は日本文理に負けてしまいました。

でも、県予選であれだけ打たれた投手陣は、甲子園でよく投げました。

2年生の今泉投手は大会前の野球部の1軍対2軍の試合で登板し、1軍を抑えたための急遽の抜擢だったのによくやりました。

しかし、スタミナに問題があったようです。お疲れ様でした。

これで東北勢は今大会も姿を消してしまい、東北に優勝旗は来ないことが決定してしまいました。
でも4校中、3校が西日本勢というのは久しぶりのような気もします。

甲子園大会出場校で最も部員数が多い聖光学院野球部は、部内の競争も激しいようで、今年春の選抜に出場したときの投手はベンチ入りもできていません。強い高校とは、こういうものなんですね。

聖光学院は直ぐに秋季大会へ向けての練習再開でしょうが、甲子園大会に出場した2年の今泉投手と同じく2年佐藤捕手がこんどは主力となると思います。

久しぶりの大型バッテリーの誕生で、県内ではまだまだ聖光学院は全チームから目標になることでしょう。

あらためて、すごい野球部です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木曜日)

ベスト8の壁

高校野球甲子園大会、福島県代表の「聖光学院」は近江高校を逆転サヨナラで下してベスト8に到達しました。

聖光学院は震災の年に今阪神タイガースに入団し、今年プロ初勝利をした歳内投手を擁して戦った夏の大会ベスト8が最高成績なんです。

次の相手は隣県の新潟県代表で準優勝経験がある「日本文理高校」という強豪校です。
勝てるでしょうか?

斎藤監督いわく、今までで最も弱とも言わせる今回のチーム、それは良いピッチャーが居なかったせいですが、甲子園に行ったら県大会も投げていない2年生の今泉投手がすばらしいピッチング、それに刺激され本来のエースである船迫(ふなばさま)投手が好投するという、福島県大会では想像できなかったことが起きています。

ところで、新潟の日本文理も、福島の聖光学院も、その野球部の選手の出身地をみると、もちろん地元の選手も少なくないですが、レギュラーは関東、関西の選手が多いですね。

それでもやっぱり、地元高校が勝つのは嬉しいことです。

ちなみに、ベスト8に輝いたときの現在タイガースの歳内投手はリトルリーグ時代はヤンキースに行った田中投手と同じ大阪のチームでした。

やはり、地元の公立高校は勝ちあがるのは至難のことのようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水曜日)

1ヶ月進んでる

先日、ヒガンバナを見つけて驚きましたが、わが家の庭でも季節の進行がおかしくなっているようです。

Img_2474
庭で咲きだした「タカサゴユリ」です。

このユリ、本来は9月中旬から咲きだして、10月末ごろまで咲くユリですが、今年はお盆のころから咲きだしていました。

やはり、今年は秋の訪れが早いのでしょうかね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火曜日)

脚気(かっけ)

江戸幕府の天下となったころの江戸の町では「江戸患い」という恐ろしい病が大流行しました。現在で言う「脚気」という病です。

今ではビタミンBの欠乏症で起こる病気であることが知られ、病とまでも思えないほど簡単に治る疾患になりましたが、原因も解らなかった当時は患った人のほとんどが死んでしまうのですから、恐ろしい病でした。

それは、日露戦争で戦地の陸軍兵の兵隊が脚気によって3万人近くが死亡している悲劇まで起しています。
※、徴兵制が無かったころ陸軍は兵隊募集の手段として「入隊すると白米が食える」というのを使ったため入隊後は白米を支給、海軍は脚気などを警戒し麦飯を出していたという差が出た

その「脚気」ですが、猛暑の今の季節にかなりの多くの人が患っているというのです。

ビタミンBといのは「水溶性ビタミン」というもので、水に溶けやすいビタミンなのです。つまり、猛暑で汗をよくかくと、その汗にビタミンBが溶け込み流れ出してしまうというわけです。

そして、結果として脚気になるというのです。

  • 「しっかり寝たのに疲れがとれない」、「全身がだるい」、「倦怠感を覚える」、「食欲がない」、「足がむくんだりしびれたりする」

上記のようなものが初期症状だそうで熱中症や夏バテによく似ています。

脚気の場合はそれから『下痢、体重減少などの症状も現れ、重症になると、心臓の肥大から心不全により・・・・(死亡)』・・・・現代ではそこまでは行かないでしょうが、油断はできません。

ですから、予防のためにもビタミンB1を多く含む豚肉、卵黄、豆類やビタミンB群を吸収しやすくする作用があるニンニクやネギを摂取するように心がけたほうが良いようです。

それにしても、脚気予防に良い食べ物ってなんだか‘冬の鍋物’に使われる食材が多い気がしますよね。

続きを読む "脚気(かっけ)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月曜日)

“PCのパフォーマンスが低下しています”・・・?

6月ごろからでしょうか、わたしのPC画面に[Stkr_pl2_2PCのパフォーマンスが低下しています]というポップアップが時々出るようになりました。

初めて出たときに、そのポップアップには『Microsoft partner』との記載があるので、マイクロソフト社のサービスの一環かな?と思い詳細を見るためクリックしてみましたら、PCパフォーマンスを向上させる有料ソフトの広告サイトにリンクしていることが判りましたが、「パフォーマンス向上」のフレーズが気になってはいたのです。

それでも、時々出るのがとても目障りなので出なくする方法が無いのか、サイトを検索してみました。

そしたら、このポップアップは2~3年前から出て問題になっていたことなどが判明しました。

  • これらは「点検商法ソフト」と呼ばれている。
  • 点検商法(てんけんしょうほう)とは、「点検」と称して訪問し、点検作業を行い、虚偽報告又は不安をあおることにより、 商品購入や役務提供契約を勧め、過分な改善、劣悪あるいは異常に高価な商品や役務を行う悪徳商法。
  • 点検商法はときに機器の故障や劣化などがあったとして危険性を強調し、機器の交換など勧めることが多く、最終的には金銭支払い請求になることも有り、「危険商法」ともいう。

続きを読む "“PCのパフォーマンスが低下しています”・・・?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日曜日)

『靖国神社』に祀されてる人の“誤解”

またまた、閣僚らの終戦記念日に合わせた靖国神社参拝が行われたことで、いつものように韓国と中国と日本国内でも一部の方々やマスメディアが反対、賛成の大騒ぎですね。私としては、なんだかその騒ぎに慣れてきた感があります。

さて、靖国神社には様々な誤解や勘違いが日本人にも存在します。
たとえば「『靖国神社』は‘神社庁’に属していない特殊な神社」などということも知られていない事実でしょう。

靖国についての「よくある質問」で多くみかけられるのが、‘祀られている人物’についての誤解ですね。

その1>一般人や兵役が無かった女性は祀られていないのでは? ⇒ 誤解です。

  • 旧日本領樺太の真岡町において昭和20年8月20日、ソ連軍が侵攻する姿を見、『皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら』の最後の言葉を残し、最後まで職場を離れず自決なされた、樺太真岡郵便局の電話交換手たちだった9名の若い女性達も祀られています
  • 沖縄戦で亡くなった「ひめゆり学徒隊」の女生徒たち、そして日赤救護看護婦(従軍看護婦)であった西沢都弥(渡弥)さん達などが祀られています。
  • 合計で、女性も5万7千余柱が合祀されています。

続きを読む "『靖国神社』に祀されてる人の“誤解”"

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土曜日)

‘ふるさと’・・・創られたイメージ

不動産情報サイトのアットホーム株式会社がまとめた「故郷」についての意識調査の結果です。

  1. 東京出身者の40.7%が「故郷と呼べる場所がない」と答えた
  2. 子どもにとって故郷と呼べる場所は必要か?」という質問に対しての回答↓
    地方出身者も含めた全体の76%が「はい」と回答
    東京出身者だけだと69.7%が「はい」と回答
  3. 子どもが故郷と呼べる場所を持つために、その土地に何年以上、住めば良いか?」という質問に対する回答。↓
    全体で平均 14.8年という回答になった
  4. 東京出身者へ「地方で田舎暮らしがしたいか?」という質問に対する回答↓
    20.7%が「はい」と回答
  5. 地方出身者に対して「将来、故郷に戻って暮らしたいか?」という質問に対する回答↓
    24%が「はい」と回答
  6. 良い仕事があれば、地方で働きたいか?」という質問に対しての回答。↓
    全体の41.3%が「はい」と回答

この結果を見ると、東京に生まれ育った人は‘東京を故郷と思っていない’人が多いことになりますが、すこし‘首都に住むおごり‘も垣間見られる気がするのはわたしだけでしょうか?

いずれにしても、たぶんこれは東京に生まれ育ち暮らし続けている人だけとは限らないと思います。

これは、どうしても「故郷=郷里・古里=里帰り=田舎」という固定観念が強く、現在住むところを故郷という考えがほとんど無いからでしょう。

続きを読む "‘ふるさと’・・・創られたイメージ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金曜日)

自転(てん)車の‘酒気帯び運転’は・・・

このブログで過去になんども自転(てん)車の違法行為について記載してきました。特に詳しく記載したのは「自転車で違反したら・・」というタイトルの過去ログでした↓。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2009/04/post-2bc1.html
↑そのなかで「自転車の‘酒気帯び運転’は処罰対象になっていない」というのを記載したのですが・・・それをもう少し詳しくやってみたいと思います。

<自転(てん)車での「酒酔い運転違反」を犯した者への処罰規定>

  1. 酒酔い運転の違反者>
    5年以下の懲役または100万円以下の罰金刑
  2. 違反者に自転車を貸し与えた者>
    5年以下の懲役または100万円以下の罰金刑(法117条の2第2号、65条2項)
  3. 違反者に酒を提供したり勧めたりした者>
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金刑(法117条の2の2第5号、65条3項)

ここまでは他の車両と同じく厳しい処分があることは判ったと思いますが、「自転車の酒気帯び運転」が違います。

自転車も、自動車やバイクと同じに‘酒気帯び運転’が法(法65条1項)で禁止されていますが、違うのは自転車だけには罰則が無いのです。

ここまでは過去ログでも紹介しました。

そのために人によっては「やはり、自転車は少しくらい飲んでも捕まらない」と誤解した人が居たかもしれません。

それは「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の違いの誤解からくるもののようです。

続きを読む "自転(てん)車の‘酒気帯び運転’は・・・"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木曜日)

5年連続で初戦突破

第96回全国高校野球選手権は14日、1回戦の第3試合では台風によって2日遅れで福島県代表の『聖光学院高校』の試合が行われました。

対戦相手は強豪校がひしめく兵庫県代表の『神戸国際大付属高校でした。

聖光学院・斎藤智也監督は試合前には点の取り合いになる予想をしていましたが 両校の先発投手も、二番手の投手も出来がよく、1点を奪い合う投手戦になりました。

そして、結果は福島県代表の『聖光学院高校』が苦しい試合を2対1制し、5年連続で初戦突破を記録しました。

見ている方が、苦しい試合でしたが、テレビにかぶりついていた私は勝利してホッとしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水曜日)

福島県民が初めて見た‘飛行機雲’

昭和20年、雪も融け若葉が芽吹きだし春めき晴天で青い空が美しかったある日、我が村の上空に未だかつて見たことが無い‘長い長い帯状の雲‘が現れたそうです。

母の祖母、私にとっては曾祖母が、それを視て叫んだそうです。「悪いことが起こる前兆だぞ」

その雲は、アメリカ陸軍が飛ばした大型爆撃機B29が発する飛行機雲だったことは、終戦後かなり過ぎてから母は知ることになりましたが、誰も見たことが無い飛行機雲に嫌な予感を感じた曾祖母の勘は、図らずも当たることになります。

福島県郡山市在住だった「小川知次氏(故小川欽一氏(元郡山消防団団長)の父)」が記録した文章です。

 昭和20年4月12日 午前9時5分警戒警報あり。

情報「関東東北より進入せる敵機は福島県南方洋上北進中なり」。

二報「敵機は福島県東方洋上旋回中なり」

三報「敵機は東方へ脱去せり」

午前9時55分警戒警報解除せり。

午前11時20分警戒警報発令。

同11時25分空襲警報、同時に敵機北方より9機郡山上空に進入、爆弾数発。保土ヶ谷工場へ投下せり。

約5分後、東方より11機、13機、9機、13機、9機、13機、11機と7回にわたる、梯団式5分置き進入。

富久山工場、アルミ工場、保土ヶ谷工場を爆撃、及び北町付近、方八町、横塚を爆撃焦土と化し、戸数約150戸以内。

敵機延べ数百三十六機なり。

郡山市への初空襲のため市民多数の被害あり。

軍隊及び付近の警防団、須賀川、三春、本宮、福島より応援を受け、午後四時頃鎮火せり。

郡山上空進入合計十三回なり。鉄道貨物ホームにも被害あり。

続きを読む "福島県民が初めて見た‘飛行機雲’"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火曜日)

‘墓石に水をかける’墓参は、是か?非か?

いつのころか、「墓石に水をかけるのはマナーに反する」という考え方が広まり、墓参りの際に墓石に頭からジャブジャブと柄杓で水をかける人が減ってきました。

私の子どものころは、そんなことや墓参そのものにそれほどいろいろ小難しいことを言う人は無く、彼岸やお盆の墓参りというのはどこかレジャー気分のようなものでした。

ですから、水をかけたりかけなかったりとその地域や家ごとのやり方の墓参でしたし、その行為の意味も知ること無く、ただ親や祖父の真似をしてきたものです。

ところが、テレビ普及とともに東京の墓参の様子がドラマなどで映されると、それを真似るようになって、手桶に水を入れ柄杓で墓石に水をかけるあの姿が墓参の基本のようになってきた感があります。

あるとき、人気占い師のテレビバラエティー番組でその占い師(細〇数〇(?))が、墓参の際に墓石に水をかける行為についてこんなことを言い放ったことで、その行為が全否定されます。

  • 墓石の上から水をかけるのは、御先祖様や仏様の頭から水をかけているようなもの。
  • 墓石の上から水をかけるのは、人から水を浴びせかけられる冷ややかな人生になって しまうようなもの。
  • かけてもいいがご先祖様の身体をきれいにするつもりでちゃんと拭かなくてはならない。

これが、水をかける本来の理由を知らないまま、全国でその占い師を信じる人達によって広まり、そして「墓石に頭から水をかける行為はマナー違反」という考えが定着したようです。

さらに、墓石などを扱う石材店によれば、墓石にカルシウムを含む水道水は、墓石を汚す原因になったり、雑巾などで墓石をゴシゴシと拭くのは石の表面が傷つき苔が生えやすくなったりするので、あまりやらない方が良いとされていることが紹介されたこと、そしてもともと水をかける行為をしない浄土真宗大谷派などの考えも加味されたようです。

では、墓参りに墓石に水をかける(打ち水)という本来の意味は?というと、次のようなものになっているようです。

続きを読む "‘墓石に水をかける’墓参は、是か?非か?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月曜日)

放射線量等の基準見直しが進む背景

8月1日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業について、環境省(大臣=石原伸晃衆議)が、「多くの市町村が目指している『空間放射線量毎時0・23マイクロシーベルト』は除染目標ではない」とし、「空間線量から個人被曝線量『空間線量毎時0・3~0・6マイクロシーベルト』に基づいた除染に転換すべきである」とする報告書を発表した。

同じ日、同省の井上信治環境副大臣が、福島市での記者会見で「個人線量を基準とすることできめ細かい対応ができる。除染を加速し復興を進めたい」と強調するコメントが発表されたことは、大きな反響を呼びました。

特に、反原発団体や放射線被曝リスクに対する国の対応を批判する団体や人々からは「また基準を引き下げるのか」という猛反発が出ましたね。

日本国の被曝線量基準と言うのは、国内の自然放射線量を基にした「年間1ミリシーベルト(世界平均は1.5ミリシーベルト)」というのが前提になっています。

ですから、原発事故直後まではこんな基準値が国内では考えられていました。

  • 年間あたり1ミリシーベルト=1時間あたり約0.1マイクロシーベルト。

これは24時間屋外にいた場合の値で、現実的ではないとされ実際の人の行動パターンを基にして見直しがなされます。

  • 屋外での活動は平均で8時間。屋内にいる時間は平均で16時間。
  • 屋内は屋外より被曝線量が半減する結果が測定によって判る。
  • 上記によって、一時間当たりの被曝線量は0.23マイクロシーベルト以下と定められ、同時にこれが除染目標となった。
    (※、この数値によって基準が大きく甘くなったと猛反発が出る)

続きを読む "放射線量等の基準見直しが進む背景"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日曜日)

1番好きなインスタントラーメン(袋麺)は?

ニフティーのアンケートに「1番好きなインスタントラーメン(袋麺)・・・」というのがありまして、全体での上位の1位・2位・3位はサッポロ一番シリーズ(みそ、塩、しょうゆ)が占める結果となりましたが、これはとあるテレビ局でやったものと同じ結果でしたところをを見ますと、その結果は間違いないものと思われます。

さて、その結果を地域別(ニフティー分類)で見ましたら、なかなか特徴があるのです。

その地域の‘ベスト3’です。それと、次点の4位を参考のために()で記載してみました。

<北海道>

1位、マルちゃん正麺(東洋水産)
2位、サッポロ一番みそ(サンヨー)
3位、サッポロ一番しょうゆ(〃)
(4位、サッポロ一番 塩)

<東 北>

1位、サッポロ一番みそ
2位、明星チャルメラ(明星)
3位、サッポロ一番 塩
(4位、マルちゃん正麺)

<関 東>

1位、サッポロ一番みそ
2位、サッポロ一番 塩
3位、サッポロ一番しょうゆ
(4位、明星 中華三昧(明星))

続きを読む "1番好きなインスタントラーメン(袋麺)は?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土曜日)

ちびっ子台風の襲来

台風11号、そして13号もこちらへ向かっていて心配していますが、その前に我が家にはちびっ子の台風が襲来しました。

それは昼近くに、わが妹が連れてきた孫の男の子二人です。私にとっては姪の息子になりますが、やんちゃ盛りの幼稚園児二人の運動量の凄さに圧倒されます。

体力の衰えもあると思いますが、パンチに飛び蹴り、抱っこ、おんぶ、兄弟げんかの仲裁・・・・夕方近くに二人が帰った後はぐったり疲れて、寝てしまいました

まさに‘ちびっ子台風’が通り抜けた台風一過の一日でありました。

あとは、本物の台風の被害が無いことを祈るだけです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木曜日)

中国製の「割り箸」

今年、埼玉県羽生市にある「 さいたま水族館 」の池の鯉などが大量に死した事件があり、その事件は元従業員の 20代の男が逮捕されました。
その時、池に投入されたのは塩素系の薬物でした。

塩素を使用したものと言えば、洗剤や漂白剤が代表格の製品でしょう。

>上海で起こった事件↓

「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁った。
その通報を受けた当局が調査のために割り箸を金魚が泳ぐ水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、(死んで)ぷっかり浮かんできた」

この中国製割り箸は見栄えを良くするため漂白剤等が大量に使われたり、強力な防カビ剤が使用されるらしいですが、その薬剤を無害になるように洗い流すことは完全にはなされていないことが有るというのです。

続きを読む "中国製の「割り箸」"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水曜日)

朝日の誤報容認で‘河野談話’が揺れる

「従軍慰安婦」という 言い方や呼び名は、終戦から25年以上も経ったころノンフェクション作家「千田夏光」のルポ「従軍慰安婦“声なき女”八万人の告発』昭和48(1973)発刊の文章、またはそれより2年前の昭和46(1971)8月23日号『週刊実話』の中で記者らが使ったものが初めてだと言われ、戦時中には存在しなかった言葉です。

これが国際的に広まり問題になったきっかけは、自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長である作家の「吉田清治」氏が昭和52年(1977)出版した『朝鮮人慰安婦と日本人』(新人物往来社)をもとになり、その著者の吉田氏の証言をもとに「従軍慰安婦」についてとりあげ「朝日新聞社」が記事にしたことで一般に広まりました。

それはその後に、「河野談話」として日本政府が、慰安婦問題を認め謝罪するまでに至りました。

▲平成5年(1993)8月4日河野官房長官(当時)談話の要旨

 今次調査の結果、長期にかつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。
慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理および慰安婦の移送に関しては旧日本軍が直接、あるいは間接にこれに関与した。
慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も甘言、強圧によるなど、総じて本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、さらに、官憲などが直接、これに加担したこともあったことが 明らかになった。
本件は当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた間題である。
従軍慰安婦として数多くの苦痛を経験され、心身にわたるいやしがたい傷を負われたすべての方々に心からおわびと反省の気持ちを申し上げる。

続きを読む "朝日の誤報容認で‘河野談話’が揺れる"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2014年8月 5日 (火曜日)

スタータピストルの雷管の箱に‘名言’

為末大(ためすえ だい)さんという方を直ぐに判る方は、陸上好きの人でしょう。元プロ陸上選手で世界陸上やオリンピックに何度も出ている、400メートルハードルの第一人者だった方です。

この方が、NHKBSの「長州ファイブ」を扱った歴史番組でゲストとして出演していたんですが、そのときに陸上競技のスタートで使うピストルの雷管の箱の裏に書いてある言葉を紹介したんです。

こんな↓ことが書いてあるそうです。

“危険であると認識しているうちは、安全である・・・・”

これは、「安心感が危機を生みだす、逆に危機感を常に持つことは安心を生む。」というようなことのようです。

この場合は、陸上用競技の雷管だが、その火薬の危険性を侮らないようにと言う注意喚起として書かれているのかもしれませんが、もっと深い意味に感じられます。

安全と平和は危機管理意識を高めていないと、壊される可能性がある。・・・とも取れるような・・・

危機管理、その範囲がほんとうに広い。官民関係なく、それを持っていたい気構えのような気がします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月曜日)

慶長の大地震’ VS ‘平成の大地震

歴史は巡ると言いますが、妙に共通するものは本当に存在します。

その一つに、大勢の死傷者を出した‘慶長の大震災’と、今回の‘平成の大震災’があります。

<慶長の大震災>

  1. 慶長元年(1596)9月⇒慶長伊予地震
     現在の愛媛県中部で起こったM7.0の大震災
  2. 慶長元年(1596)9月⇒慶長豊後地震
     現在の大分県で起こったM7~7.8の大震災 死者約700人以上
  3. 慶長元年(1596)9月⇒慶長伏見地震
     現在の京都市で起こったM7以上の大震災 京都・大阪で1000人以上の死傷者
  4. 慶長10年(1605)2月⇒慶長地震
     現在の千葉県から九州にまで及ぶ広範囲で津波が発生し、伊豆小笠原を中心に1万~2万人もの死者を出した大震災
  5. 慶長16年(1611)9月⇒慶長会津地震
     福島県会津地方で起こったM6.9の大震災 死者約3700人
  6. 慶長16年(1611)12月⇒慶長三陸地震 ※
    現在の岩手県三陸沖を中心に起こったM8.1の大地震
    千葉県から北海道までの東日本の太平洋側に津波が発生し、2000~5000人の死者を出した大震災

続きを読む "慶長の大地震’ VS ‘平成の大地震"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日曜日)

自家製の梅酒

夏はやはりビールというのが定番でしょうが、わたくし今年は違います

Img_2469←、これは自家製の梅酒です。

これですよ。
私には少し甘いので、タンサンで割って氷を入れて飲んでいます。

今までは甘いので敬遠していたんですが、市販尾を飲んでからはまりまして、わが家には母の自家製のがけっこうあるので(4升も有った)、新たに買う必要も無しで安上がりですので、飲み始めたのです。

その甘さも慣れると、いい具合で、なにより体に良いというのを聞き及びまして飲みだしたのです。

まずは1升を空けてしまいましたので、2升めに入りました。

平成20年物なのでプレミアム梅酒といったところでしょうか

じつに美味いです。

週に5日(2日間は休肝日)の晩酌が私の日課ですが、残りはどのくらい持つでしょうか?また今年も作りましたので、大丈夫でしょう。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土曜日)

福島県の知事選が注目されている

『米軍基地辺野古移設問題』で沖縄県知事選挙は、与野党、与党内、と対立しての激しい攻防になっていることは報道で、全国でも知られていますが、もう一つ注目の知事選挙があるのです。

それは、今年10月に迫っている「福島県知事選挙」なのです。

こちらは、原発廃止と汚染物質処理問題と保障問題で、なんとか政府主導にしたい自民党としては与党公認候補を擁立し当選させたい。

反対派は強力に原発廃止を押しし勧める知事を擁立し、原発再稼働を推進する安倍政権に打撃を与えたいわけです。

それは、あの小泉・細川の両前総理コンビが、5月の連休明けに「自然エネルギー推進会議」を立ち上げた時から、福島県知事選に照準を定めていたという話からも、その注目度は我々が思っている以上に高いことの表れでしょう。

続きを読む "福島県の知事選が注目されている"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金曜日)

ポリフェノールに新たな効果?!

人の生命活動にはタンパク質が適切に機能しなければ成り立たないのだそうです。

例えば、DNAや生体膜脂質が傷害を受けたりあるいは異常になったりしても、その合成・分解や傷害防御・傷害修復に関わる酵素や‘タンパク質’が正常に機能すれば、修復されして生命を維持できるといった具合です。

そのタンパク質が加齢とともに本来の機能を失った、あるいはそれが低下したタンパク質が増えて来るんだそうです。
このようなタンパク質を「異常タンパク質」といいます

しかし、人の細胞にはその異常タンパク質を分解する機能があるんだそうで、通常なら増えることは無いようです。
ところがこの機能も加齢とともに落ちてきたり、細胞自体が死滅してきて異常たんぱく質が溜まってしまう、そのことによって高齢者特有の病気が出て来ると考えられているそうです。

続きを読む "ポリフェノールに新たな効果?!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »