放射線量等の基準見直しが進む背景
8月1日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業について、環境省(大臣=石原伸晃衆議)が、「多くの市町村が目指している『空間放射線量毎時0・23マイクロシーベルト』は除染目標ではない」とし、「空間線量から個人被曝線量『空間線量毎時0・3~0・6マイクロシーベルト』に基づいた除染に転換すべきである」とする報告書を発表した。
同じ日、同省の井上信治環境副大臣が、福島市での記者会見で「個人線量を基準とすることできめ細かい対応ができる。除染を加速し復興を進めたい」と強調するコメントが発表されたことは、大きな反響を呼びました。
特に、反原発団体や放射線被曝リスクに対する国の対応を批判する団体や人々からは「また基準を引き下げるのか」という猛反発が出ましたね。
日本国の被曝線量基準と言うのは、国内の自然放射線量を基にした「年間1ミリシーベルト(世界平均は1.5ミリシーベルト)」というのが前提になっています。
ですから、原発事故直後まではこんな基準値が国内では考えられていました。
- 年間あたり1ミリシーベルト=1時間あたり約0.1マイクロシーベルト。
これは24時間屋外にいた場合の値で、現実的ではないとされ実際の人の行動パターンを基にして見直しがなされます。
- 屋外での活動は平均で8時間。屋内にいる時間は平均で16時間。
- 屋内は屋外より被曝線量が半減する結果が測定によって判る。
- 上記によって、一時間当たりの被曝線量は0.23マイクロシーベルト以下と定められ、同時にこれが除染目標となった。
(※、この数値によって基準が大きく甘くなったと猛反発が出る)
そして、今回のさらなる見直しです。
今回の見直しの数値『0.3~0.6』と今までの『0.23』という数値のもっとも違うところは、今までは推定計算値(理論値)なのに対し、今回のは福島県内の福島市、郡山市、相馬市、伊達市の4市で市民が年間積算計を実際に装着してもらって出た事実の数字が基になっているのです。
‘環境省の報告書
4市の調査結果として、平均で年間1ミリシーベルトの被曝線量になるのは空間線量が毎時0・3~0・6マイクロシーベルトの地域の住民だった。’
このように、広島・長崎原爆、スリーマイル原発事故、チェルノブイリ原発事故からもたらされた研究成果を基にした数値は、今回の福島原発事故には当てはまらないことが判ってきているようなのです。
これは、原発リスクや放射線被曝などの研究が福島原発事故以来、日本国内で急速に進んだ(妨害が無くなり進められるようになった)ことも大きな要素のようです。
この他にも『高村 昇長崎大学教授』によると、詳細な調査が進んでいろいろなことが判明し、早い基準見直しが論議されているそうです。
- 日本人が食べることが多い魚介類には放射性物質の「ポロニウム210」が多く含まれることが判明し、そのの摂取量が多いことが明らかになり、日本人の「ポロニウム210」や放射性物質の「鉛」による内部被曝線量がこれまで考えられてきた0.4ミリシーベルトよりも高い、「年間0.8ミリシーベルト」であると報告された。
- さらに放射性物質の「カリウム40」なども加えると、日本人の年間平均内部被曝線量は「約1.0ミリシーベルト」であるという報告があった。
2011年原子力安全研究会発表はポロニウムと鉛の内部被曝線量は年間0.3ミリシーベルトだったが、最近の研究調査ではこれに、空気中に存在する放射性物質の「ラドン」や宇宙線を加味すれば、日本人の自然放射線による被曝線量は年間平均約2.1ミリシーベルトとなる。(従来は「年間約1.5ミリシーベルト」と考えられていた)
これらの数値は急に上がったという印象を持ちますが、そうではなく近年になりより詳細な調査が実施されたために、以前より正確な数値が判明したことによるものだそうです。
除染は、毎時0.6マイクロシーベルト以下のところは効果がほとんど無いことは福島県内に住む者は、ほとんど知っていることですし、除染の仕方は今市町村ごとに急速にやり方や基準が変っていますし、それほど驚くような発表ではないものでしたが、他県に居る方たちは大騒ぎなんでしょうね(たぶん)
| 固定リンク | 0
コメント