« デング熱 | トップページ | 朝日の態度に‘切れた(?)’池上章氏 »

2014年9月 2日

前奏は、確かに有った

8月にオーストラリのゴールドコーストで開催された国際競泳『第12回パンパシフィック大会』のこと、日本選手が金メダルを取り、そしていつもの通り『君が代』が流れたのですが、それをテレビ観戦していたた見ていたテレビキャスターの「鳥越俊太郎氏」の感想がちょっとした論議になったのです。

鳥越氏>
「(パンパシフィック大会の)表彰式を見ていて、“なんか違うな”と思ったんです。
74年間生きてきて、こんな“へんてこりんな『君が代』”を聞いた記憶がありません。」

「絶対におかしいですよ」

鳥越氏がなにをもって“へんてこりん・・・”という感想を言わせたかというと、『君が代』に前奏が付けられていたことなのです。
本来、この曲には前奏が無く、いきなり「♪き~み~が~よ~は~・・・♪」と曲に入りますので、そう思ったようなのです。

この大会本部では、その歌い出しの(1~2小節)を2度繰り返す形で、先のを‘前奏’として流したようなのです。

この鳥越氏の発言について

  • 「いつから君が代に前奏がついたのか?」
  • 「聞き慣れず、不快に感じた」
  • 「前奏ありに慣れているからおかしいとは思わなかった」
  • 「『前奏への違和感』に違和感があります。何が問題なのですか?」

等々、賛否両論が飛び交っているようですが、そう言われればオリンピックでは前奏を聞いた覚えが有りません。

その他の大会はというと、こんな回答が有ったようです。

>サッカー日本代表の国際試合では

  • 今年行われたブラジルワールドカップでは「前奏無し」を使用。
  • 日本サッカー協会主催の国際親善試合では「前奏あり」を使用。
    日本サッカー協会主催の国際親善試合では、観客が一体となって君が代を歌えるように前奏ありを使っています。」(日本サッカー協会広報)

>大相撲の表彰式では

  • 表彰式前に流れる国歌は「前奏あり」。場内には、「前奏に引き続いて歌ってください」とアナウンスが流れる。

>学校の現場では

  • 今は「前奏あり」が一般的
    2003年10月に君が代の適切な演奏を求める通知を各都立高校に出し、入学式や卒業式では前奏を流すように求めています」(東京都教育委員会説明)
  • 体育祭などの国旗掲揚で国歌を演奏する際は、斉唱がないので「前奏無し」としている。(東京都教育委員会)

つまり、多くの人が声を合わせて行う「斉唱=前奏あり」、「曲だけ」の場合は「前奏無し」というふうに、なるかと思います。

そう言えばわたしが小学生のころも先生が確かに前奏をひいていました。

鳥越氏が違和感を覚えたのは、たぶん曲だけなのに最初の部分を二度演奏するからだったのでしょうと思いますが、同氏の子どものころは斉唱の時も前奏が無いのが当たり前だったのでしょう。

ところで、
記憶が曖昧なのは、小学校では「君が代斉唱」と言っていたのか?、「国歌斉唱」と言っていたか?です。
たぶん「君が代斉唱」だったと思いますが・・・

<国家の雑学>

◆世界で一番長い国歌とは?

  • ギリシアの国歌→『自由への賛歌』
    158番まで有り、全部歌うと約2時間を要する。
  • キプロスの国歌→『自由への賛歌』(ギリシア語
    158番まで有り、全部歌うと約2時間を要する。
    ※二つの国の歌が同じというのはこの両国が唯一である。この国歌はあまりにも長いため2番まで終了することになっている

◆世界で一番短い国歌とは?

  • 中東の「ヨルダン」の国歌で、演奏時間約30秒
    ※「君が代」は2番目で約1分
  • 歌詞が世界一短い(文字数が少ない)のは日本の「君が代」

その他に「君が代」についての雑学考察は、私の過去ログにありますが↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2006/08/post_c27e.html
もし、明治のころのように3番まで有ったら、世界一短い国歌にはならなかったでしょうね。

| |

« デング熱 | トップページ | 朝日の態度に‘切れた(?)’池上章氏 »

コメント

いつのどこの大会でしたか?
国歌演奏を何秒に例えば、25秒~30秒に収めるとの方針が定められたことがありました。
君が代は、短いのでその前奏を使ったのでは?とのかすかな記憶が・・・・あるようなないような??

投稿: もうぞう | 2014年9月 3日 07:24

もうぞうさんへ

そういうのがあったんですか。わたしは知りませんでした。
ブラジルワールドカップでは1分以内に決められたそうですが、ブラジルチームとサポーターはそれを無視して毎試合で全部歌っていたことが話題になりましたね。

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月 3日 16:51

今、古代史の本を乱読。いつ頃から天皇家は存在したか???17条の憲法は聖徳太子が作ったなんてウソ。明治憲法を作った人物は???天皇家のひそかにやっている祈祷とは・・・もう、まるで頭に中はグッチャグチャです。

投稿: 山口ももり | 2014年9月 5日 09:21

山口ももりさんへ

非公開の儀式や歴史は多いものです

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月 5日 11:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前奏は、確かに有った:

« デング熱 | トップページ | 朝日の態度に‘切れた(?)’池上章氏 »