« アッと驚き・・冗談のような料理 | トップページ | Army Bridge »

2014年9月19日

危険を教える“災害地名”・・・?

昔の人は言葉や名称などに縁起を担いだり、(重大な)出来事、人々の思い、悲しみなど意味を込めていることが多いものです。

その中でも、人が死んだり財産が消失する天災があった場合「この場所は危ないところ」というメッセージを込めた地名を先人たちは付けているといいうのです。
それが「災害地名」と言うものなっだそうです。

例えば・・・

  • 「蔵」や「倉」というという文字がある地名
    「くら」は災害で土地が『抉(えぐ)られる災害』を意味し「えぐられ」が転じた漢字が当てられた
  • 「柿」や「鍵」という文字がある地名
    「カキ」は、建物等が崩壊し消失した=「欠けた」⇒『欠き』に由来する
  • 「滝」「多喜」「多木」など漢字がある地名
    「タキ」は山地の地崩れ、崖を指すと言われる
  • 「旭」「朝日」がある地名
    「アサヒ」は「あさい」と読みここは地下水が浅いところにあり水害に注意となる

それらの災害地名が、今回の大雨の土砂崩れで多くの犠牲を出した広島市の地名にも有るというのです。

「被害に遭った広島県安佐北区、安佐南区は、1920年代(大正中期~昭和初期)の古い地図では『上楽地』『迫田』『竹植』といった地名が見られるそうです。

『上楽(じょうらく)地』はもともとは『ジャラク』で、水が流れる様子を表す『蛇(じゃ)』だったと推測できるようです。

『迫田(さこた)』の『迫=サコ』は谷間や川で狭まったところ、小さな谷あいという意味になっています。

『竹植』の『竹(たけ)』は山地の地崩れ、崖などを指す『タキ』を意味すると考えられそうです。

つまり、『この土地は昔から大水が出やすく、土砂崩れが多かった谷あいの地域であり、ここに住む場合は、それをよく頭に入れておかなければならない』という、先人のメッセージが込められていた可能性があるということでしょう。

そういった災害地名は全国に数多く存在するらしいですが、そのほとんどが江戸時代の地震災害が基になっているという研究結果もあるそうで、この時代に天災が多かった証しなのかもしれません。

大阪の梅田(うめだ)と言うところは「埋め立てた土地」を意味しているように、簡単に判断が付きそうですが、危険を表しているという地名はすぐには思いつきませんが、ちょっと、我が地域を探してみたくなりました。

| |

« アッと驚き・・冗談のような料理 | トップページ | Army Bridge »

コメント

家を建てようと不動産やに連れられて土地を見にいっても、以前に人が住んでいない土地は買うなっていいますね。住むのにいい土地はとっくに昔から人が住んでるって言うことでしょうか。言葉は音の方が古くて漢字は新しいということは実に多いようですね。

投稿: 山口ももり | 2014年9月20日 08:58

山口ももりさんへ

文字は後から輸入されたものですからね。言葉の音の方が本来でしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月20日 09:07

当地、近くに「真間」がありアイヌ語で崖の意味だと言います。またより海に近い方に「欠真間」という地名があり、真間で崩れた土砂でできた砂洲とされています。

「ガレ場」はずばり「崩場」ですね。

投稿: ましま | 2014年9月20日 11:26

ましまさんへ

やはりそう言う地名が在るんですね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月20日 16:55

蔵や旭・朝日などは、縁起が良いのかと思ってましたけどね~
当地は、
潟や曽根が多いですね。

投稿: もうぞう | 2014年9月20日 19:47

もうぞうさんへ

新潟は、埋立てが多かったんでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月20日 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 危険を教える“災害地名”・・・?:

« アッと驚き・・冗談のような料理 | トップページ | Army Bridge »