次のノーベル賞受賞の日本人はOO氏だ
2014年のノーベル物理学賞に、青色LEDの開発と実用に成功した、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人3人が受賞しまして、報道や受賞者の地元は大盛り上がりですね。
これにより日本のノーベル賞受賞者数は米国籍の南部陽一郎氏と中村修二氏の2人を含めて合計22人となったんだそうですね。
わたしとしては、人数よりその中にノルウェーのノーベル委員会が選考する‘本来の意味のノーベル賞’である「ノーベル平和賞」の受賞者(佐藤栄作前総理)が入っていることの方が、もっと意義がある気がします(平和賞以外はスウェーデンの組織が選考する)。
ところで、日ごろほとんど日本のことを褒めないどころか、攻撃ばかりが多い隣国の中国のマスメディアである新華社通信が「なぜ日本は多くのノーベル賞を獲得できるのか?」と題した記事を掲載しましたことは、とても興味深いです。
その分析内容は↓です。
その1>日本は基礎研究を重視している
- 長期的な目で見れば、利益を生み出す応用技術を重視する必要があるが、そのためにはすぐに利益が出ない基礎技術をコツコツと時間をかけ研究する必要がある
- さらに、日本では大学や企業、国などから研究費用を確保できるため、費用面でも一定の保障がある。
その2>日本は伝統的に教育を重視している
- 江戸時代末期、江戸の成人男性の識字率は70%を超え、ヨーロッパのロンドンやパリをはるかに上回っていた。
その伝統は現在の名門大学でも垣間見ることができる- 日本の名門大学の多くは、校舎の外観がシンプル。これはこれらの大学が見た目よりも、人材の育成を重視していると考えられる
まとめ>
- 日本でノーベル賞を受賞するような人材が多く生まれる背景には、こうした教育側の「学問至上」の姿勢が深く関係していると思われる。
なかなかよく分析していると思われます。ただ、比較が中国でしょうからこうなったと思いますね。
最初の「研究費が・・・保障」と言う部分は、少し違う気がします。良い研究には予算が回りますが、そうでないものには全く無いのが現状だと聞きます。
ですから、日本の研究者は生活費も含め安定したアメリカに行ってしまう場合が多いと言われます。
ところで、日本にはまだ「ノーベル物理学賞」が有力な人が居ます。
それは「佐川眞人氏」です。
この方とアメリカのスタッフらで発明され、すでに使われている『ネオジム磁石』というのが、今後の凄い可能性を秘めているらしいのです。
『ネオジム磁石』とは、簡単に言うと「永久磁石」なのですが、その磁力が史上最強なのだそうです。
これを利用し、すでにハードディスクドライブのヘッド・CDプレーヤー・近年のヘッドフォンのドライバーなどのオーディオ機器に、そして携帯電話などの小型の製品、大型のものでは電車・ハイブリッドカー・エレベーター等の駆動用の永久磁石同期電動機の界磁にまで使用されているそうです。
たぶん、数年後くらいにはノーベル賞を取得するんじゃないでしょうかね。
日本、すごいじゃないですか
| 固定リンク | 0
コメント