« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月の30件の記事

2014年11月30日 (日曜日)

ササグマ?と思ったが

我が村には昔から「ササグマ」と呼ばれる動物が居ます。「ササグマ」とは「貉(むじな)」のことで、正式名称は「ニホンアナグマ」といいます。

ただ、ハンターの人でもその姿を実際に見たという人は、私が知る限り居ません。
ですから、「ササグマとは笹の葉に乗るような小さな熊がいる・・・」とか、架空の動物的な話まであるくらいです。

私自身も村に生まれ育ち、物心がついてから半世紀以上経ちますが、巣の穴は見たことが有りますが「ササグマ」は見たことがありません。

実際に出会い見たことが有る獣類は「タヌキ」、「ハクビシン」、「ミンク」、「ニホンカモシカ」、「野兎」、「イタチ」、「ニホンザル」などだけです。(熊と猪は無い)

きょうの昼過ぎて午後2時頃、外に出ていた時です。目の前の畑の細道に何かモコモコと動く茶色の獣を発見しました。
短い脚、尻尾も目立たず、鼻を地面にこすり付けるように動く姿から一瞬「子どものイノシシ」と思ったのですが・・・どうも様子がそれではないので、次に思ったのはタヌキだったのです。

しかし、タヌキよりさらに足が短い、頭もズッと小さく、その割に鼻先が目立つ、そして決定的なのは尻尾がタヌキよりズ~っと短いのに毛がフサフサして、動作が遅いのです。

間違いなく「ササグマ(ニホンアナグマ)」です。(と、思った)

生まれて初めて見ました。そのササグマは10メートルくらいモコモコとモコモコと小道をゆっくり歩きながら竹藪に消えていきました。

こんな人家の傍を、それも日中に現れるとは驚きましたし、いい経験になりました。

ただ、カメラを持っていなかったのが残念です。

続きを読む "ササグマ?と思ったが"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土曜日)

健さんのシビアな、シビア~な記事

高倉健さんが亡くなり、それが判った直後は各局でそのニュース、そして続いて毎日のようにどこかのテレビ局で(私は全く視ていませんが)追悼映画を流していますね。

この高倉健さんの死去に関連して、「高倉健さんの遺産はどこへ行く?」というとてもシビアな記事を見つけました。

記事は弁護士の「桐生貴央氏(広尾総合法律事務所)」が著の内容ですが、高倉健さんといえば、歌手で女優の江利チエミさんと結婚しましたが後に離婚し、以後は再婚の話を聞いたこともなく、お子さんがいるという話もない方ですよね。

つまり、これは健さんを例にして配偶者もお子さんも居ないという、国内では少なくない(多いくらい)1人ぐらし高齢者の資産の行方を説明したものであり、誰でもが他人事ではないし、高齢夫婦の連続不審死の事件も有りましたし、と思いましたので読み入ってしまいました。

その記事の内容を順を追って記載してみますと、↓こうなります。

続きを読む "健さんのシビアな、シビア~な記事"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金曜日)

朝食は何を食べましたか?

ニフティーが行っている「何でも調査団」で先ごろ行われたアンケート『朝食について・・』というランキングの中の質問に↓のようなものが有りました。

Q、下記の中から、最近、朝食に食べたものを全て選んでください。(複数回答可)

その結果が発表されたのですが、非常に興味深い年代別の結果が出ました。↓

【30代以下】

  1. ごはん(米飯)
  2. 食パン
  3. 食パン以外のパン
  4. ヨーグルト
  5. くだもの

【 40代 】

  1. ごはん(米飯)
  2. 食パン
  3. ヨーグルト
  4. くだもの
  5. 食パン以外のパン

続きを読む "朝食は何を食べましたか?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木曜日)

ヘリウムガス・・・危険?!

ヘリウムガスは、吸うと変な声になることはよく知られています。それが面白いので、パーティーなどでよく使用されることがありますね。
これは、音声の伝わりが酸素よりとても早いからだそうです。

ところが、そのヘリウムガスを吸うと命の危険に関わることもあるというのです。

  • オーストラリアでは2005年7月~2009年12月までの間にヘリウムガスを吸った人が79人死亡。
  • イギリスでは2013年にはヘリウムガスを吸った人が62人死亡。

これは、ヘリウムガスを吸うと肺の中の空気とヘリウムガスが入れ替わる現象が起こることによって、急に意識を失ったり、呼吸が止まってしまったりして死亡に至ることのようです。

そのため、オーストラリアではヘリウムガス乱用に厳しい警告活動が行われているようです。

ただ、日本国内などでパーティー用などに販売されている物もそうですが、危険防止のためちゃんと酸素が混入されたものになっているそうで、異常に多く吸わない限り死亡するようなことは無いようです。

ところで、このヘリウムが東日本大震災の発生仕組み解明に世界から注目されていることを先日の特集番組で知りました。

続きを読む "ヘリウムガス・・・危険?!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水曜日)

大慌ての選挙

年末の突然の衆議院解散劇は、野党の候補者選びに影響を与えました。
ところが、福島県内では与党である自民党の候補者選定にも大きな影響を与えてしまったようです。

特に福島5区では、前職の議員2人が公認を求め一歩も引かず来週に迫った告示をまえにして公認選定が決まらない状態が続いています。
困った県連は「2名の公認」を申請したようですが、小選挙区制である選挙でそれはできない話です。

県連では候補者を統一するはずですが、外された候補者もそのまま引き下がるとは思えず、分裂選挙となる可能性も否めません。

これは、先の福島県知事の自民党公認選定問題で県連と自民党本部との意見が対立したことから始まります。

今でも自民党県連内部にしこりがあることも有ると思われ、このままだと党の分裂含みも含めた火種がくすぶり始めた場合、もし自民党が圧勝しても福島県の与党内には大きな問題が出てくる可能性が有ります。

そう意味でも、今回の解散には福島県内にはプラス要因が少ない気がしてなりません。

続きを読む "大慌ての選挙"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火曜日)

レジェンドのフラガールが認知症

昭和30年代に入り需要の減った石炭産業は衰退し、日本全国で炭鉱は廃坑に追い込まれるところが相次ぎます。
それは福島県内最大の炭鉱、わき市にあった常磐炭鉱も例外では無く、ついに昭和40年(1965年)大幅な規模縮小に追い込まれました。

この規模縮小によって炭鉱で働く人々が職場を失う現実・苦悩に、当時の常磐炭鉱の社長をしていた中村豊氏が悩んだ挙句に思いついたのが、「炭鉱から豊富に湧き出している温泉を利用して、いわき市にハワイを造る」という奇想天外の発想でした。

そして、できたのがいわき市にある『スパリゾートハワイアンズです。当時の名称は「常磐ハワイアンセンター」でしたので、今でも旧名を口にする人がとても多いです。

ここの売りは、1年中の温かさとフラダンスショー(正しくはタヒチアンダンス)、それらが誕生する実話をもとに製作(シネカノン制作・配給)され、平成18年(2006)9月23日全国公開されたのが映画「フラガール」でした。

その感動の映画は、第80回キネマ旬報ベストテン・邦画第1位となり、第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞したように、福島県はもちろん全国でも話題になりました。

主な配役は↓

  • 初代フラガールのダンス指導を担当したカレイナニ早川<早川和子>常磐音楽舞踊学院最高顧問がモデルの
    平山まどか役の松雪泰子さん
  • ハワイアンセンターの発想者で常磐炭礦元社長の中村豊さんがモデルの
    吉本紀夫役の岸部一徳さん

続きを読む "レジェンドのフラガールが認知症"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月曜日)

またまた、予測していた

地震学とは地震とそれに関連する地質変化などの現象を研究し、地震発生のメカニズムを地震計や地殻変動計測(地震波形を解明する)機器等を利用して研究するものです。

地震の予知は、その地震学の延長上というかワンセットと言う考え方が国や付随する研究機関や大学の基本になっています。

言い換えれば、「地震予知(予測)」に特記した、専門研究はなおざりな扱いと言えます。なぜなら、地震学研究者以外の予知方法は‘邪道’という扱いがなされているからです。

↓は、ここのブログで東日本大震災が有った2011年9月にアップした記事のURLです
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2011/09/post-2.html

続きを読む "またまた、予測していた"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日曜日)

日本アルプスと川内村

高山が連なることから「日本アルプス」と言う呼び方できあがり、その名はイギリス人宣教師のウォルター·ウェストンによって国内外に紹介されたことで有名になった呼称ですが、国内では【日本の屋根】とも言われますね。

場所は中部地方の山々ですが、ここは火山も多く地震の震源地になった場所も多くあることは知る人ぞ知るです。

先日噴火した御嶽山はその中の一つで「中央アルプス」に入りますし、昨夜震度6弱と言う大きな地震があった長野県北部がまさにその場所です。

最近では東日本大震災の翌日の2011年3月12日に起きた長野県北部地震、歴史的には弘化4年(1847)年5月の【善光寺地震】も遠くない場所です。

まだまだ起こりそうな気配の自然災害、“選挙でお忙しいことでしょう”が日本政府はどう対処するのでしょうか?

続きを読む "日本アルプスと川内村"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土曜日)

○○ も違法では?

東京で20代女性を盗撮するために倉庫に侵入したとして、30代~40代の男4人が18日までに、建造物侵入容疑で警視庁によって逮捕されました。

4人は、満員の女性用公衆トイレ等の順番を待ちきれない女性の後をつけ、屋外の植え込みの陰などで用を足す姿を近くで盗撮というのを繰り返していた常習犯だったようです。

その盗撮は「撮影会」などと称していたらしく、花見シーズンの代々木公園や花火大会の会場など人が多く集まる時期や場所を狙って集合し、盗撮を繰り返していたそうで、これまでに女性100人以上を盗撮していらしいです。

この男たちの今回の容疑は、刑法に有る無断で他人の建造物に入ったという「建造物侵入罪」、さらに盗撮したということで「軽犯罪法違反」の二つの罪に問われるんでしょうね。

さて、トイレ以外の屋外で排尿・排便をすことは軽犯罪法違反になります。

それならば、

疑問1、
公共の場である公園や屋外で用を足していたこの盗撮の被害に遭った100人もの女性も「軽犯罪法違反」の容疑者にならないのでしょうか?

続きを読む "○○ も違法では?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金曜日)

‘牧羊犬’がオオカミに変身か?

あまり報道には出てこなくなりましたが、中国の違法漁船の数は一昨日も昨日も、珊瑚の有るの日本の海域に約50隻もの数が確認されているそうです。

その多数の漁船に対し、数が無い海上保安庁の船がとっていた作戦とは、赤珊瑚が多くある海域に入らせないように航路をとり中国漁船を追廻し、漁船の燃料を大量に消費させる作戦を行っていたそうです。

ヨーロッパなどで羊飼いの人々は、100頭以上の羊の群れを牧羊犬を使って自由自在に動かします。
多くの羊を少ない人数で買う方法としては、とても良い方法です。だいたい50頭の羊に対し1頭の牧羊犬の割合で飼われているそうです。

海上保安庁がやっている作戦行動はまさに羊を追う牧羊犬のように思えました。

しかし、昨日から海上保安庁は取締船を増加し、積極的に違法漁船の逮捕を始めました。すでに1隻を確保した様子が報道されました。

まさに、牧羊犬が警察犬かオオカミに変化したかのようです。

ただ、絶対数の少なさは否めないのも事実です。まだ、これから新たな作戦が講じられることを期待したいです。

国会は空白状態ですが、頑張ってほしいです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木曜日)

時代の流れ

明日は衆議院が解散する運びになっていますが、あの名物議員の田中真紀子元外相が次期衆院選への出馬をしないことが報道されました。

田中氏は、2012年の衆院選で新潟5区に民主党から出馬しましたが自民党候補に敗れ、マスコミはこぞって「歴史的敗北」とか「田中帝国崩壊」とか好き勝手な記事を記載しました。

元々地元では「地元に顔を出さない議員」として有名で、それに比べて前回の選挙で同氏を破った自民党の長島 忠美氏は足しげく地元に顔を出す人物で選挙区では評判が良く、田中氏の当選は難しいのが事実だそうです。(田中氏は東京生まれの東京育ちで本籍のみが新潟になっている

田中真紀子氏は、どちらかと言うと評論家向きだと思いますし、出馬断念でマスメディアへの出る回数が増えるかもしれません。

しかし、田中真紀子氏ももう70歳になっていたんですね。年齢もそうですが、時代の流れを感じさせられました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月19日 (水曜日)

日本政府、またまた一歩リード

クイズです。

Q、この↓国はどこでしょう?

  1. 現在までの約20年間で、度重なる国会解散によって13もの内閣が成立、それにより実数にして8人もの首相が誕生。
  2. 輸出産業の中心は自動車
  3. 海に囲まれた国土であり漁業が盛んである。
  4. 稲作も盛んで、多くの米の品種がある。

お判りでしょうか?

答えは、ヨーロッパの国家の一つである「イタリア」です。

ほんとうに日本とよく似ていますよね。

イタリアと日本の政治の類似点の詳細は↓こうです。

  • イタリアでは1993年4月のチャンピ内閣から2013年4月に成立したレッタ内閣までの約20年間で、13の内閣が成立し、実数にして8人の首相が誕生
  • 日本では1993年8月の第79代細川護煕内閣から2012年の第96代第2次安倍晋三内閣まで約20年間で18の内閣、実数にして13人の首相が誕生

続きを読む "日本政府、またまた一歩リード"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火曜日)

妊婦と風邪と市販薬

これから寒くなると流行るのが風邪、軽い症状なら使うのが市販の風邪薬でしょう。その市販の風邪薬のほとんどが「鎮痛解熱剤」の成分が主になっています。

その成分でよく使われている物の一つに「アセトアミノフェン」という成分があります。

頭痛薬として有名なアクラス製薬の「ノーシン」はこれそのものです。テレビCMでもおなじみの大正製薬の「パブロン」、武田薬品「ベンザブロック」なども、「アセトアミノフェン」が主成分の風邪薬です。

2014年4月にアメリカ医師会学会誌からの発表

 デンマークの妊婦を追跡調査した最新の調査で、妊娠中の鎮痛剤として「アセトアミノフェン」を含んだ薬を服用した場合、生まれてくる子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)発症リスクを高めることが分かった。

さらに

2012年に世界保健機関(WHO)が発表した報告書でも、環境ホルモン作用により子どもの先天異常の一つである停留精巣を引き起こすリスクが指摘された

しかし、厚生労働省では「アセトアミノフェン」についてのこれらのリスクについてまだ立証されていないとして、「妊婦の使用禁止」にまではなっていない。

これだけ気軽に買える市販薬で使用されているため、とても恐ろしい話です。

しかし、傍に妊婦が居る人など知っている人も多いと思いますが、産婦人科の医師は「アセトアミノフェン」含有に関わらず妊娠中の市販風邪薬は使用を禁止しているのが常識です。

私の姪が妊娠中も「処方箋以外は服用できない」と医師に言われていると、辛くても飲みませんでした。

これは身近な開業医もちゃんと勉強していることの裏づけですよね。ありがたい話です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月17日 (月曜日)

三面記事(フィギュアスケート)

11月8日のフィギュアスケートGPシリーズ第3戦(中国)の直前練習で中国選手と激突した羽生結弦選手の負傷は精密検査の結果、脳に異常は認められなかったが、頭部と下顎の挫創、腹部と左大腿骨挫傷、右足関節捻挫と5ヶ所の負傷で、全治3週間という判断がなされたようです。
これによって今月の11月28日に開幕されるNHK杯への、羽生選手の出場は絶望とみられているようです。

ところで、あのアクシデント後のことですが、何か日本側のフィギュア関係組織の動きが物足りない気がしませんか?

  • 日本スケート連盟(JSF)は、フィギュアスケートGPシリーズ第3戦(中国)に出場した日本チームに日本人ドクターを帯同させていなかったのはなぜなのか?
    ※、羽生選手の治療はアメリカのチームドクターが行った
  • 日本スケート連盟(JSF)は、国際スケート連盟に対し‘6人での練習時間などの見直を検討するような意見書’の提出もなく、その検討の様子も見られないのはなぜなのか?

続きを読む "三面記事(フィギュアスケート)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日曜日)

第26回、ふくしま駅伝2014・・・走り過ぎ?

第26回目の「ふくしま駅伝」が快晴の福島県で行われました。

  • コース
    白河市の「しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場」をスタート北上し、福島市の県庁前にゴールする、全長95.1Kmの16区間。
  • 参加市町村数は59の全市町村で53チーム
    ※、選手が揃わない町村では混成チームの「希望ふくしま」というチーム名が出場

我が村は、今年で25回連続出場となりました。

総合優勝(市の部優勝)は「いわき市」で、タイムは5時間0分09秒という素晴らしいものでした。

我が大玉村は総合38位、村の部(10チーム中)7位、タイムは‘5時間46分22秒’という成績で終了しました。

今年もけっして目標とした成績・順位とはなりませんでしたが、昨年の44位から大きく順位を上げたので敢闘賞を受賞しました(順位を上げた4町村だけが受賞)。
監督コーチスタッフのみなさん、そして選手達、よくやりました。

それにしても、高校生、特に女子は全国大会レベルのレースを先月末から連続出場を繰り返していますが、故障しないのでしょうか?
陸連や大会運営者の人々は体ができていない年代のレースをもう少し考えるべきだと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土曜日)

沖縄には・・基地問題がもう一つ

原発問題で注目された福島県知事選では、当選した内堀氏を突然途中から支持に回った自民党(県連は不支持だったが・・)がなぜか?勝利したかのようなコメントを出して、呆れかえりました。

明日の沖縄県知事選は米軍基地の普天間移設が決定するか否かも含め、もう一つの注目される選挙ですね。

それはともかく、沖縄では基地建設の問題が普天間以外にもう一つ起きていることを知っている人は、報道がほとんど無いので地元の人々以外は知られていないでしょうね。

それは、沖縄県与那国町の与那国島に建設が一部(造成)始まっている陸上自衛隊沿岸監視部隊の基地のことです。

この自衛隊基地建設の目的は、日本で最も中国に近い与那国島に度重なる中国の海軍や警備隊が出没したり、弾道ミサイルが落下したりと危険な状況にあることになっていることへの対処として、国が防衛目的で配備する計画ができました。

これに、一旦は賛同した与那国町の外間守吉町長だったのですが、その自衛隊基地配備に当たり、町へ‘迷惑料’を国へ要求したあたりから問題が生じだしました。

続きを読む "沖縄には・・基地問題がもう一つ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金曜日)

カップ焼きそば「U.F.O.」は“UFO”ではない

カップ焼きそばと言えば‘まるか食品’の「ぺヤング焼きそば」が先駆者でしょう。ただ、特売が少なく、あまり価格が下がらないことが多いのが我が地域では常です。
他県ではどうなんでしょうかね?

それに対し、本当に特売が多いカップ焼きそばは、明星食品の『一平ちゃん焼そば』、オタフクソース株式会社とサンヨー食品が共同開発販売している『サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば』、そして即席ラーメンの先駆である日清食品の『焼きそばU.F.O.』でしょう。

その中でも、ピンクレディーのヒット曲のCMでも有名になった「焼きそばU.F.O.」のネーミングは、あの当時は目新しかった気がします。

その名前の由来は「未確認飛行物体」ではないことを知っているでしょうか?

由来とは↓

  • =うまい
  • =太い
  • =大きい

続きを読む "カップ焼きそば「U.F.O.」は“UFO”ではない"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木曜日)

11 時間後に‘深部体温’を上げる

我々には表面の「皮膚体温」と「深部体温」とがあります。
「深部体温」とは、文字通り体の中心部の体温のことで、一般的に37度前後となり、皮膚温度はこれより低く、手や足の温度はもっと低くなるのが一般的だそうです。

ところで、人は朝起きてから11時間後に最も体温が高まるんだそうで、同様に深部体温も上がります。
もし、朝6時に起床する人なら、17時(午後5時)ごろと言うことになりますね。

この時にエクササイズをする、正しい姿勢を取るような動きをする、首や肩甲骨のストレッチなどをする、などの運動をするということしてさらに体温を上げると、その後の体温の下がりかたが早まるんだそうです。

体温が下がるのが早まると良くないように思えますが、この時間帯に体温が下がりだすということは体が睡眠状態になるということなんだそうです。

つまり、夜の寝付きが良くなるということで、不眠症気味な人や寝付きが悪くて困っている人にはとてもいいことのようですね。(逆に言えば、起床から11時間後に仮眠をすれば眠れなくなる可能性が高まる

寝付きが悪い私、ちょっと、心がけてみたいと思いました。(たぶん忘れるでしょう

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月12日 (水曜日)

ほんと かな?

連日、衆議院解散総選挙の報道が実しやかに流れていますが、本当なのでしょうか?

すでに選挙日程まで、「年内衆院選なら12月2日(火)公示で14日(日)投開票、9日(火)公示で21日(日)投開票などの案が想定されている」などと報道され、さらに連立与党を組む公明党の山口氏は11月11日(火)、公明党幹部と国会内で協議し、選挙準備を指示し「早ければ年内衆院選というシナリオもある。対応できる構えを取っていきたい」というようなことを記者会見で言っているそうです。

解散の理由は「来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げを延期する場合、衆院を解散して国民の信を問う」というようなことが主なようですが、どうなのでしょう?

もし解散すれば、弊害がでます

  1. 福島県で出た汚染土などの最終処分場の県外へ作るという法案など、緊急を要する法案が全て廃案になる。
  2. 選挙となれば600億円とういう選挙費用がまた税金から消費される。

だいたい、今選挙をやれば自民党の反対票の受け皿になる野党は存在しませんので、また自民の独り勝ちとなることでしょう。

それが自民党に本当の狙いでしょうが、民意の反映しない選挙は投票率低くなるのは常識、それでも勝った党は「指示された」と自画自賛し、政策はやり放題になることが目に見えるようです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火曜日)

身体に良いはずが、実は逆効果のOO

体にいいと思ってやっていることには、逆効果のもあることが少なくないそうです。

例えば

▼帰宅後は殺菌性のうがい薬を使って消毒
注意>殺菌性のうがい薬の使用は、インフルエンザ予防などには有効だが、消毒液なので毎日手洗いのように使うと刺激が強く、粘膜を傷つけてしまう恐れがある。

▼飛行機などで耳がツーンとなったら耳抜きをする
注意>耳がキーンとしたときに耳抜きすると、中耳炎を引き起こす危険がある

上記のことなどは、以外にやっている人が多い気がするんですが、気を付けたいですね。

さて、これから年末になると飲み会が多くなることでしょう。そうなると気になるのは悪酔い・肝障害です。
一番は飲む量を減らせばいいのは誰でも知っていることです。

しかし、それができにくいのも酒飲みです

続きを読む "身体に良いはずが、実は逆効果のOO"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月曜日)

ディーン・フジオカ(DEAN FUJIOKA)

10月から全米で放送が始まったドラマ『THE PINKERTONS』というのがあるそうです。

ドラマは19世紀に実在した探偵社の出来事を元にした西部劇なんだそうですが、かなり人気を集めているらしいですが、そこの出演者の中で「謎の日本人」というミステリアスな役をしている東洋人が、「かっこいいアジア人俳優は誰?」と全米で話題なっているんだそうです。

そのアジア人とは・・・↓

  • 芸名   ⇒DEAN FUJIOKA(ディーン・フジオカ
  • 職業   ⇒俳優、モデル、歌手。
  • 出身地  ⇒日本の福島県
  • 生年月日⇒昭55年(1980)8月19日(34歳)
  • 身長   ⇒180cm
  • 血液型  ⇒ A型
  • 所在地  ⇒台湾在住
  • 軌跡   ⇒福島県の高校を卒業後アメリカに渡り、シアトルの大学を卒業後、2004年に香港に渡った。

続きを読む "ディーン・フジオカ(DEAN FUJIOKA)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日曜日)

視点は正しいのか?

11月7日(金)に会計検査院から安倍首相に提出された2013年度の官庁や政府出資法人など決算検査報告書によって、役所の巨額の無駄遣いが明らかになったというニュースがありました。

指摘された税の無駄遣いの件数は595件、そしてその総額は2831億円だったそうです。

その内訳の内、主な(多い順から見れば)のは下記のようなもののようです。

  1. 無駄遣いのトップは(常連の)厚生労働省管轄機関で、金額は約888億円。
     長期失業者に職業訓練を行う人材育成支援事業では、使う見込みのない基金約752億円が未返納だった等・・・
  2. 復興予算関連
    福島原発事故で被害を受けた農家への交付金595億円が未使用だったにもかかわらず、国庫に返納されていなかった等・・・
  3. 6年後の東京五輪関連
    日本オリンピック委員会(JOC)傘下の11団体において総額約2億7000万円の国庫補助金の使途が「不当」との判断がなされた。

と言うものですが、その指摘の矛先は少し違うと思うのです。

一番の問題は、予算だけ作り認め、そのあとは丸投げの中央省庁の考え方だと思うのです。

何の人的援助も手助けもしないで金だけ渡し、予算が余ると返せと言う、まるで時代劇に出てくる‘悪徳金貸し’のような省庁や政府への人件費の方が、最も税金の無駄遣いだと思います。

そのことを指摘できないマスメディアや有権者もふくめ考え直さないといけないと思いますね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土曜日)

江湖会(ごうこ え)

「きょう村のお寺で面白いものがあるから見に来い。一生に一度しか見られないものだから」という叔父からの連絡で、母を連れてそのお寺に向かいました。

それは「江湖会(ごうこ え)」という仏教界の行事です。
本来の意味ややることは違いますが、曹洞宗のお寺ではお祝い事(寺の落成祝いなど)で近隣から同じ宗派のお坊さんが集い、お祝いをする行事です。

本日のお祝いは、村にある曹洞宗の「瑞龍山玉泉寺」(←クリックするとリンク)の住職が2年前に亡くなり、その息子さんが新たな住職に就任するお祝いのための「江湖会」でした。

このために集まった僧侶は約50名ほどだったということですが、ほとんどが本堂に居て全部を見ることはできませんでした。

しかし、その前の9歳児の稚児を先頭にして練り歩く行列は賑やかでした。

Img_2578

続きを読む "江湖会(ごうこ え)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金曜日)

“密漁”・・・?

広辞苑には「密漁」についての説明が下記のように書かれています。

  • みつりょう【密漁】
     法を犯してひそかに漁をすること。

‘ひそかに漁を・・・’とありました。

『ひそか』とは、同じく広辞苑にこうあります。

  • ひそか【秘か】
    他人に知られないように、隠れてするさま。
    人目を避けるさま。
    こっそり。

何を言いたいかお解りかと思います。毎日、マスメディアに取り上げられている大量の中国漁船のことです。

100隻とか200隻とか船団を組んで日本の小笠原諸島付近で操業する中国漁船のことをさして「密漁船」ということは、変だと思うんですよ。

「違法操業船」とか、単純に「違法船」と言った方が間違いないと思うのですが、やはり「密漁船」なんですかね?

続きを読む "“密漁”・・・?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木曜日)

ジャパニーズ・ウイスキーは世界一

現在放送されているNHK朝のテレビ小説「マッサン」の主人公は『サントリー山崎蒸留所で日本で最初にウイスキーを造った人物であり、同時に『ニッカウヰスキー』の創業者である『竹鶴政孝氏』とその妻『リタさん』がモデルなので、各酒造メーカーは売上を伸しているようで、特にサントリーはすごいようですね。

ニッカウヰスキーでは二人の伝説を紹介した「マッサンとリタの物語」(←クリックするとリンク)が好評な様子です。(ニッカウヰスキーは現在、アサヒビールの子会社となっている。)

そして、このドラマに合わせるかのようにジャパニーズウイスキーが、世界で大きな賞を受賞しました。

  • サントリーの『山崎シングルモルト・シェリーカスク2013』
    ワールドウイスキーバイブル2015において世界最高を受賞
    (※本場のスコットランドウイスキーは5位以内にも入らなかった
  • ニッカウヰスキーの『竹鶴17年ピュアモルト』
    今年の「世界ウイスキーアワード(WWA)2014」において“ブレンデッドモルトウイスキー世界最優秀賞”を受賞

偶然でしょうかね?どちらも竹鶴氏にルーツを持つメーカーと蒸留所のウイスキーです。

続きを読む "ジャパニーズ・ウイスキーは世界一"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水曜日)

高額な寄付金の意味は?

“原発の3大立地県”ということばが有るのなら、それは「福井県・新潟県・福島県」です。なぜなら、この3県には日本の原発総数のほとんどが集中しているからです。

その一つである福井県の敦賀市は2012~13年度に、『日本原子力発電株式会社』から約15億4千万円の寄付を受けたことを市議会に報告していなかったことが今日判明したというのです。

それについての敦賀市の河瀬一治市長の説明は次のようなものです。

  • 寄付は日本原子力発電側から敦賀市の市道建設のためという名目で寄付がなされ、受け取った。
  • その際、原電は東京電力福島第1原発事故を受け、電力会社から自治体への寄付が国民の理解を得にくいと判断し公表しないよう要望がなされたため、市は寄付者の意向を尊重し議会に報告をしなかった。

しかし、敦賀市は敦賀原発3、4号機増設に伴い、市街地方面と結ぶ市道建設費として2009~2013年度に計約19億8千万円を寄付を受け取っているそうですが、福島原発事故があった2011年度までは文書で市議に、原電からの寄付として金額などを連絡・説明していた経緯があり、今回だけ説明連絡が無かったことはかえって、市や市長自身への不信感が出てしまった気がします。

そう言う話を聞くと、他の原発保有電力会社も立地自治体に、独自の寄付を行ってきているのかと考えてしまいますし、電力会社の金の使い方のすさまじさをあらためて感じさせられました。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火曜日)

‘帝国’大学とノーベル賞受賞者

「帝国大学」と言うと、現在の『東大』である「東京帝国大学」を思い浮かべることでしょうし、その他には無いと思っている人がほとんどでしょう。
これは、東京帝国大学が帝国大学と言う名で日本で初めて建設された大学だったからです。

実際には、日本帝国大学は全国に校創設されました。北から↓

  1. 北海道帝国大学⇒北海道大学
  2. 東北帝国大学 ⇒東北大学
  3. 東京帝国大学 ⇒東京大学
  4. 名古屋帝国大学⇒名古屋大学
  5. 京都帝国大学 ⇒京都大学
  6. 大阪帝国大学 ⇒大阪大学
  7. 九州帝国大学 ⇒九州大学
  8. 京城帝国大学 ⇒ソウル大学(韓国
  9. 台北帝国大学 ⇒台湾大学(台湾=中華民国

上記の9校が存在していまして、現在も名を少し変えて存続されていますし、8・9を除く7校は、いずれも有名ですね。

続きを読む "‘帝国’大学とノーベル賞受賞者"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 3日 (月曜日)

‘海の日論争’なんて・・

経済効果を期待し制定された「ハッピーマンデー制度」の導入によって、2003年(平成15年)から7月の「海の日」は毎年「第3月曜日」となって11年目の今年、ちょっとした論争が政府与党内で起きているそうです。

その論点とは「現状維持」対「元に戻す」というものです。

元に戻す派の言い分>

  • 7月20日とは、1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸から横浜に帰港した日付にちなみ、1996年(平成7年)から『海の日』として祝日に指定されたたものであるが、現行の状態(第3月曜)は毎年日付が変わり、歴史的にも本来の意義が薄れてしまう一方なので、元に戻し「7月20日」に固定したほうが良い。

現状維持派の言い分>

  • 、「ハッピーマンデー制度」の導入によって労働者の3連休ができたのに、「海の日」を固定に戻した場合はそれが無くなってしまい、また過剰労働者が増えてしまい制度導入の意味が無くなってしまうので現状維持が良い。

どちらの言い分も一長一短だと私は思います。ただ、論点の基となっているものはもっと別に有るとお思いますし、だいたいもっと大切なことが国会では話し合わなければならないと思います。

もっと、レベルを上げてもらいたいですね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日曜日)

‘ウメ酒’のビール割り

8月のブログで紹介しましたが、私は今晩酌に母の自家製の梅酒を飲んでいます。

しかし、どうしてもその甘さが慣れないのです。水で割って飲んでいるのですが、やはり甘い。

先週、ちょっと試しにと水の代わりにビールを使ってみたのです。
そしたら、これがいけたのです。
ビールの苦みとタンサンが、梅酒の甘みを和らげて、とても飲みやすくなったのです。

いわば、梅酒のビール割です

その割合は「梅酒:1」に対し「ビール:2」です。200ccを少し超えるグラスで飲むと、350mlの缶ビールでだいたい2杯飲めますから、だいたい500mlと言うところでしょうか。
これも、ちょうどいい量です

妻曰く、「酒を酒で割るって・・・変!」。そう言われればその通りですし、酒を飲まない人・飲めない人には、とんでもない話ですが、飲み口が良いので止められないです。

こんな飲み方してる人いますかね?

そう言えば、亡き父が日本酒にビールを入れて飲んでいたのを思い出しました。やはり親子であります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土曜日)

何を信じる?

訴訟と言うのはお金がかかります。特に素人の場合法律の専門家である弁護士を雇うことになり、その弁護士料が高額で支払いができず、訴えたいことが有ってもほとんどの人が訴訟わ考えないことにしているんじゃないでしょうか(?)。

それでも訴訟を起こさなけれならず生活に困っている人には弁護士費用などを立て替える救済制度があるんだそうです。
それが『法テラス(日本司法支援センター)』の費用立替制度をというものだそうです。

制度の仕組みはこうです。

依頼者の訴訟を担当する弁護士料は『法テラス(日本司法支援センター)』がすべて代わって立替え支払う、立て替えてもらった者は裁判終了後に毎月5000円づつ『法テラス』に返却する。
其の際、担当した弁護士は法テラスが立替えた弁護士料金以外は依頼者に請求したり、受け取りが禁止されている。

ところが、その禁を破って依頼者に立替え分以外に追加して弁護士料などを請求し受け取ったとされる、とんでもない弁護士がいたというのです。

その弁護士とは・・・

続きを読む "何を信じる?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »