過敏性の下痢の人は
世の中には便秘で悩む人が多いですが、同じように下痢しやすくて悩む人も多くいまして、その人たちの多くが「過敏性大腸炎」またはそれ気味の人だと思います。
これは性別や年齢的なものから、アレルギーや食生活そのものが要因となるようですが、その主な要因となる食べ物は次のようなものになります。
- 脂肪
脂肪が多いもの、油が多い料理は消化不良を起こしやすいため、おなかがゆるくなることがある - 刺激が強いもの
辛味成分が胃腸を荒らすため、香辛料、または香辛料を使った料理は下痢を起こしやすくしてしまう。 - アルコール
アルコールは腸の粘膜を刺激し、下痢を起こしやすくする。 - 人工甘味料
キシリトールなどの人工甘味料は、消化されず小腸に吸収されないので、過剰摂取するとおなかがゆるくなることがある。 - カフェイン
カフェインは腸のぜん動運動を促進させる働きがあり、下痢気味の時に摂ると悪化することがある。
- 乳製品
乳糖不耐症の人が乳製品を摂ると、乳糖を分解できない体質のために下痢をする。 - ミネラル
ミネラルを多く摂ると胃腸に負担がかかる場合がある。
マグネシウムを多く含む硬度の高いミネラルウォーターは、乳幼児や高齢者、胃腸の弱い人は避けたほうが無難。 - 冷たいもの
冷たくした食べ物や飲み物、生野菜は胃腸の機能を低下させ、消化不良を起こして下痢を引き起こしやすくする - 食物繊維
食物繊維は消化されないので過剰摂取すると大腸に刺激を与えることがある。特に不溶性の食物繊維は注意。 - 暴飲暴食
これらの条件を複数満たす飲食物は、下痢しやすい人は最も注意を払いたいものです。
例えば、脂の多い肉、バター・生クリームをたっぷり使った『スイーツ、アイスクリーム』、甘味料を使った冷たい栄養ドリンクやコーラなどのソフトドリンク、カフェインや食物繊維を含むコーヒーや緑茶などです。
そして、脂肪分や香辛料を始めとして多くの要因を持った料理といえば「カレー」ということになります。
実は、私はカレーを食べると辛さに関係なく後でお腹がゆるくなっていたことに、最近が付いたのです。
しかし、大好物だし、ついつい食べてしまう、アルコールも飲む、ですからいつもお腹がゆるい気がします。それで調べたんです。
致し方ない話ですね)それで、最近は食べ過ぎに注意し、アルコールも焼酎のお湯割りを主にしています。
下痢しやすい人が食事をするときは食べ過ぎはもちろんだめですが、一緒に消化酵素を含んだキャベツ、きゅうり、レタスなどを必ず食べると良いようです。
心がけたいです。
<参考>
2種類ある食物繊維について
【水溶性食物繊維の効果】
- 水分保持能力が強く、ドロドロと粘りのある状態にする。
- 小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせる。
- 有害物質を吸着して体外へ運ぶ働きをする。
- リンゴやミカン等の果物、芋類、キャベツや大根等の野菜、大豆やカラス麦等の麦類、こんぶやわかめなどの海藻類等に多く含まれる。
- 下痢しやすい人に適する
【非水溶性食物繊維の効能】
- 腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させる。
- 消化管内で水分をかかえ込んで容積を増加させ、それによって糞便の量を増やして便の排泄を促進しさせる働きがある。
- ごぼう、小麦ふすま、大豆、穀類、完熟野菜類などに多く含まれる。
- 便秘の人に適する。
| 固定リンク | 0
コメント
たとえば無害の水でも飲み過ぎれば、おなかをこわします。
私はたとえば牛乳などで、自分の分量をわきまえているつもりですが、その時の調子によっては、下痢をすることがあります。
外出時などでは、困りますよね。
投稿: もうぞう | 2014年12月13日 19:21
もうぞうさんへ
外出先です。問題はね
投稿: 玉井人ひろた | 2014年12月13日 20:25
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
自分の場合、たまに良く間食で、「お菓子の食べ過ぎ」で、下痢をした事がありましたね。
今度から、そうならない様に、気を付けないといけませんね。
投稿: H.K | 2014年12月13日 21:26
H.Kさんへ
お気を付け下さい
投稿: 玉井人ひろた | 2014年12月14日 17:10
毎日飲む薬のせいで便秘気味です。朝は出るまでねばり?ます
投稿: 吉田かっちゃん | 2014年12月15日 10:59
吉田かっちゃんへ
大変ですねえ
投稿: 玉井人ひろた | 2014年12月15日 16:22