« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の31件の記事

2015年1月31日 (土曜日)

邪魔してないか?

日本政府は31日の記者会見によると、過激組織「イスラム国」の人質の解放に向け、情報収集を続け、菅義偉官房長官が首相官邸入りし、世耕弘成官房副長官らと今後の対応を協議する予定だそうですが、当面はヨルダン政府とイスラム国の交渉の動きを見守るという、構えのようですね。

現地で、日本やヨルダン政府の水面下の交渉を、一番邪魔しているのは日本のマスメディアマスコミ各社のスタッフじゃ・・ないんでしょうかね?

そう言う気がして、ならないんです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金曜日)

天光光(てんこうこう)

最近の子どもの名前は、読むことが困難なものが多いと言われますが、明治・大正のころ生まれた方の名前は、今よりすごい名が多いと思います。

それは、読めないというより「名前なのか?」と疑問を抱く人物名が沢山見られます。
タイトルにした「天光光」はそういう名の一人の女性の名前、それも芸名などじゃなく「本名」なのです。

その人物は、昨日の1月29日に96歳で亡くなられた(旧姓・松谷)「園田天光光さん」です。

この方は、戦後初の衆議院総選挙の‘昭和21年(1946)第22回衆議院議員総選挙’に旧東京2区(大選挙区)から「餓死防衛同盟」という組織から立候補しみごと当選を果たし、日本初の女性代議士(39人)のなかの一人となった女性です。

続きを読む "天光光(てんこうこう)"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木曜日)

復興時の談合に、そして県職員の窃盗

福島県内では先日、震災による道路工事に関して大手ゼネコンによる談合が発覚したばかりですが、こんどは福島県職員の不祥事です。

福島県庁にによると、2013年10~11月まで県の地域医療課に在籍し被ばく医療担当で、線量計の購入や管理をしていた30代の男性職員が県所有の個人被ばく線量計181本(約375万円相当)を無断で持ち出し、福島市のリサイクル業者や埼玉県の測量機器買い取り業者に転売し、約90万円の利益を得ていたそうです。

その現金は、パチンコなどでできた借金の返済に充ていたというのですから、呆れます。

この事実が発覚するきっかけは県庁内では無く、意外なところから発覚しました。

続きを読む "復興時の談合に、そして県職員の窃盗"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月28日 (水曜日)

我々の祖先は、不明

私たちが中学生のころに習ったアジアの「原人」と言えば、「北京原人」、「ジャワ原人」、そして「フロレス原人」となるようです。

ところが、それに新たな4番目の原人が発見されたんだそうです。

見つかったのは台湾の澎湖諸島近くの海域の海底からだそうで、それは19万年前~1万年前の新たなタイプの原人だということが判ったそうで、日本の国立科学博物館などの国際チームが1月27日付の英科学誌電子版に発表されたようです。

その原人は、澎湖諸島で見つかった由来から「澎湖人」と名付けられたそうです。

ここで、注目したいのは
この4つの原人すべてが、日本人を始め今生きているアジア人とは全く繋がりが無く、無関係な原人だということです。
つまり、古代に絶滅した種族と言うことです。

そうなると、我々の祖先はどこにあるのでしょう?どこから来たのでしょう?ロマンは膨らみます。

続きを読む "我々の祖先は、不明"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月27日 (火曜日)

ホロコーストから70年

第二次世界大戦は、ナチスドイツ軍が東部で隣接する「ポーランド共和国」へ攻撃を開始し進行したことが、始まりだったですね。

そして、そのポーランドにおいてナチスドイツ軍によって行われた史上最悪と言われる人種差別と「アウシュビッツ収容所」でのユダヤ人大虐殺こそが「ホロコースト」です。

アウシュビッツ収容所は第1収容所~第3収容所まで有ったそうですが、現在はその一部の施設が残され「ポーランド国立・オシフィエンチム博物館」が建てられ、同博物館が管理しその恐ろしい歴史を公開しているそうです。

そのアウシュビッツ収容所が‘旧ソビエト軍’によって解放されてから、今年(1月27日)で70年になるんだそうです。

この筋目の年に合立て今年、収容所跡では式典が開かれ、生還者約300人やドイツのガウク大統領らが出席し「空前の人道的悲劇を決して繰り返さない」との誓いを新たにするそうです。

続きを読む "ホロコーストから70年"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月曜日)

風呂の日

きょう26日は、ごろ合わせで「風呂(ふろ)の日」ということで、福島県内の温泉や入浴施設は毎月この日は割引などのサービスが行われるんですが、全国的にはどうなっているんでしょうかね?

我が村にも、温泉が3つほどありますが、きょうは全施設で割安になっています。

温泉好きな方の、かなりの人はこの日を知っていて利用しに行く人も多いのでしょうね。

と、言ってるわたしですが、そのサービスを利用したことは全くありません

わたしは、わが家の風呂がこよなく好きな人間なんです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日曜日)

自 撮

自分のカメラで自分自身を撮ることを「自撮」ということが一般的になってきたようですが、これはスマホなどで友達同士で自分を撮るという若者たちが増えたことから生まれた言葉のようですね。

この「自撮」に着目したのが、カメラメーカーなんだそうです。

この流行を、売り上げが低迷し続けているコンデジの機能に追加した機種が、次々と開発販売されていて、売り上げを伸ばしつつあるんだそうです。

これは、「どうせ撮るなら、しっかりとつくり込んだ自撮りの写真を・・・」というユーザーのニーズを取り込んだもので、、そのカメラは当然スマホなどよりは画像がよく、もともとそう言うことが可能なコンデジはあったのですが、さらに多彩な「自撮り」専用の機能が搭載されたデジタルカメラになっているようです。

どんな場面でも、カメラを持った人間と言うのは自分の撮ったフォトには写っていることは稀になるのが、欠点と言えば欠点だったことは確かです。

それはファインダーなどが逆を向いてしまうからです。

それが、ファインダーやモニター画面を確認しながら、自分が入った集合写真が撮れるというのは、考えれば良い着眼点だと思います。

ただ、カメラ好きには「自分は映るのが苦手」という人も少なくない(?)と思うんです。そう言う方には余計なお世話の機能でしょうね。

私の場合、「欲しいか?」と問われれば・・・それは微妙です。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土曜日)

110円台

原油価格の下落のおかげで、わが家の周辺のほとんどのガソリンスタンドでは、レギュラーガソリン価格が120円台(125~129円)になりました。

WEBランキングでは、福島県内で最安値価格は「115円」(いわき市)になっていました。ちょっと驚きです。

そして、冬場にはありがたいことです。願わくば、もう少し下がって、それが持続してもらいたいものです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金曜日)

『ジハーディスト』

今、世界中で「イスラム過激派」のテロ行為や人質を取っての‘身代金要求’の行為に非難が上がっています。

しかし、「イスラム過激派」という言い方で、テロリストたちを呼び、報道でその呼び方を繰り返すことはイスラム教徒、そしてイスラム教という宗教そのものを「テロリスト集団」だというイメージにしてしまうことによって、平和を好む穏健な一般イスラム信者までが、世界中から差別され始めていることも事実です。

フランスでモスクが襲撃される事件が相次いでいることは、ニュースで紹介されよく知られたことです。

そこで、「イスラム過激派という言い方を廃止し『ジハーディスト』と呼ぶべき」と、提唱する人がいます。
それは、「一般財団法人日本エネルギー経済研究所」の研究理事を務め、中東に精通する『保坂修司氏』です。
このことは、NHKの「ニュースウォッチ9」のMCを務める「大越健介氏」が番組のブログで紹介しているものですが、わたしはとても良い呼称だと思いましたので、使われればいいと思いますね。

ところで、長い間この番組の顔である「大越健介氏」が4月から番組を“下される”らしいのです。

その理由が「大越氏」が番組内で安倍政権の原発再稼働の方針に反対するコメントしていることに、官邸からNHKになんらかの圧力がかかったからだというのです。

この噂、本当なら恐ろしい話しです

続きを読む "『ジハーディスト』"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木曜日)

バーチャル・ゲームではない

イスラム国による日本人ジャーナリスト人質問題は、各メディアで放送され政府も対応に追われているようですね。

ただ、「風が吹いていない」とか「背景が合成だ」とか、どうでもいいことを優先させるマスメディアの放送の仕方はどうなのでしょうか?

画像がどうあれ、日本人が拘束され人質されている事実は変わらないわけですから意味がないと思います。

それとも、マスメディアはこの人命がかかった人質問題をテレビゲームの世界ようなバーチャルの世界にしたいのでしょうか?または、そうあってほしいという願望の表れなんでしょうか?

いずれにしても、それを視た多くの人がどう感じることでしょう?

もっと報道の仕方を日本のマスメディア各社は考えるべきだとわたしは思います。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2015年1月21日 (水曜日)

触 毛

「触手」とは、虫などの口付近にあり、捕食や危険などいろいろな感知をつかさどるセンサーとして、よく知られるものです。

それと同じように、ネコの口の長い髭も同じような働きを持つことはよく知られるところです。猫は闇夜でもこの髭で自分が通れる幅を感知して動いています。

これは「触毛(しょくもう)」というんだそうで、ヒゲの根元には神経細胞が集中し、物の動きから空気の流れまでも敏感に捉えることが可能なんだそうです。

でも、そういうことって猫を飼っている人のほとんどが知っていることだと思います。

わたしが今回知って驚いたのは、ネコには口の周辺だけじゃなく、脚、胴、頭などを始め体全に一定の割合で生えているということなのです。

のんびり寝ていても、突然ピクッと動き出すのはこれが反応していたんでしょうね。

今まで、犬やネコを飼ってきました。特に猫は私が生まれる前から家で飼われていますが、知らないことって多いものです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火曜日)

あの人が他界

1984年ロサンゼルスオリンピック、1988年ソウルオリンピックの柔道95キロ超級で連続金メダルに輝き、現在は全日本柔道連盟の強化委員長である、あの斉藤仁(さいとう・ひとし)氏がきょう20日午前2時56分に大阪府東大阪市の東大阪市立総合病院で亡くなったというニュースには、驚かされました。

斉藤氏は、青森県出身のまだ54歳という若さでの死、死因は「肝内胆管がん」だったそうですが、現役時代の活躍をリアルタイムで見ていた私には、ただただ驚きでした。

きょうは、朝刊で元プロ野球選手でドラゴンズの主砲でホームラン王にもなったことが有る台湾出身の大豊泰昭氏が骨髄性白血病のため51歳の若さで亡くなった記事でも驚いていた朝でした。

あとで知ったのですが、大豊氏は現役引退後に壮絶な人生を送っていたんですね。

続きを読む "あの人が他界"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月曜日)

三 冠

スポーツ競技を中心に、主要大会や部門タイトルを3つ取得すると新聞やマスコミは「三冠達成」と、その偉業を称える記事を書きたてますように「三冠」とは単に複数優勝するより日本国内では特別な意味合いを持つ気がします。

違いますでしょうか?

「三冠」は、時に「三冠王」というように、何と言っても国民栄誉賞第一号でもあるプロ野球界での『王貞治氏』(読売巨人軍)の「三冠王」(打者部門の首位打者、打点、ホームラン)達成でしょう。
たしか、このときに「三冠」という言葉が全国に広がったと思います。それほど困難ですごい偉業でした。

そして、2年連続「三冠王」という大記録を出した『落合博光氏』(当時はロッテオリオンズ)も私の記憶にはしっかりと残っている人物です。

ただ、プロ野球には「首位打者、打点、ホームラン、盗塁」の夢の4部門を達成する前人未到の『四冠王』という奇跡のタイトルが存在します。

今まで、惜しい人はいました。昨年までソフトバンク監督で元西武ライオンズの「秋山 幸二氏」や、元広島カープ監督と選手だった「山本浩二氏」らは、ほんとうにもう一歩だった人です(三冠は達成)。

三冠はプロ野球界だけじゃありません。

昨年はJリーグの「ガンバ大阪」が「Jリーグチャンピオン」・「ナビスコカップ(Jリーグカップ)チャンピオン」・「天皇杯優勝」の三冠を達成しました。
これは、鹿島アントラースが達成して以来、2チームめの偉業でした。

続きを読む "三 冠"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日曜日)

民は岡田

民主党の新しい代表に「岡田 克也氏(1953年(昭和28年)7月14日生まれ )」が選出されましたね。

ハッキリ言って・・・「ガッカリ」です。

岡田氏と言う人物はなかなかの人物だということは聞いていますが、「改新」というイメージは全く無く、新制民主党と言う展望がほとんど考えられないのも事実でしょう。

落選した細野氏がどういう立場の役職に就くか?野党再編はこれからどうなるのか?

なんとも心配な野党第一党です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土曜日)

啄木の歌

今現在、太平洋戦争に出兵し、生き残って帰国できた日本軍の軍医達が記した太平洋の経験の小説でタイトルが「蛍の航跡」、サブタイトルが「軍医達の黙示録」というのを読んでいるんです。

その中で、軍医ながら自らが赤痢に感染し南方の軍の病院のベットに横たわり、同じくマラリアで入院する将校」と話をする場面を読んでいた時に、二人が何度も心の中で繰り返す石川啄木の有名な短歌↓が心を打っています。

ふるさとの 山に向ひて言ふことなし

  ふるさとの山はありがたきかな

あまりにも有名な短歌ですが、わたしはのどかで綺麗な歌だという印象でこれを覚えていましたが、二人の生きて帰れるか判らない戦場で、この歌への思いを感じたとき涙が止まりませんでした。

阪神淡路大震災から20年の番組を見ながら、同時に思ったのです。

もしも、私があの東日本大震災後に仮設住宅の暮らしを強いられていたなら、この啄木の歌「・・・山に向かいて言うことなし・・・」は、もっと泣けて泣けて、辛かったろうと思います。

いい歌だったんですね。あらためて思いました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金曜日)

こんな身近でも危険ドラック

今年、福島県内では年初めから、危険ドラックの逮捕者が相次ぎました。

逮捕されたのは、郡山市の郡山駅前の雑貨店「GANESA(ガネーシャ)」で、販売したとされる男3名(県内の男・2人、仙台市の男・1人)と、その店から買ったという県内の男が1人でした。

販売していた3人は薬事法違反(医薬品無許可販売)の疑いと道路交通法違反、買った男は道路交通法違反で逮捕となりました。

これらが、逮捕される切っ掛けとなったのは二本松市の4号国道上で、薬物を吸引していたために起こした交通事故(物損事故)からでしたが・・・

驚いたのは、福島県内、それもこんな身近(郡山市も二本松市も私の村と隣接)でも危険ドラックが販売されていたこと、そして私がよく使う4号国道でも違法ドラックを吸引したドライバーが走っていたことです。

そして今回の逮捕の記事で知ったのですが、危険ドラックを使用して逮捕された場合の道路交通法の名称が「‘過労運転等の禁止’の違反」ということです。

「過労運転」ではないし、もっと別なのは当てはまらないのでしょうかね?考えたほうがよいと思います。

※、交通法規 第4章 第66条

  • <過労運転等の禁止>
     何人も、前条第一項(酒気帯び運転の禁止)に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。
    罰則 第117条の2第3号〔5年以下の懲役又は100万円以下の罰金〕、第117条の2の2第5号〔3年以下の懲役又は50万円以下の罰金〕)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木曜日)

ネクタイ に悩む

昔は毎日締めていたネクタイですが、今は全く普段は用が無いため、いざやるとこれがなんともうまくいかず、長さが合わなかったりと2~3度結び直すのが常になってしまいました。

先日、葬儀に出かける際にもネクタイの結び方でちょっと悩んでしまったので、改めて結び方を確認したくなったのです。

私が昔からやっていたのは「プレーン・ノット」という、もっとも単純な結び方なんですが、この結び方は簡単なんですが、長めのネクタイでやると仕上がりが長くなってしまう欠点があります。

その日の葬儀用のネクタイは長めで、どうもうまくいかず、思い出しながら少し違うやり方にしたらうまくいきました。調べたら、それは偶然にも「セミウィンザー・ノット」と言う結び方でした。

ついでですの、ここでネクタイの代表的な3つの結び方を(自分自身のために)紹介してみます。

続きを読む "ネクタイ に悩む"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水曜日)

コタツと風邪

冬になり、炬燵で温まって気持ちよくなり、そのまま寝てしまうことがあります。私の地域ではそれを「きどころ寝(着床転寝)」といいますが、これをすると風邪をひいてしまうことが少なくありません。

その要因を医学的に説明することもできるようです。

コタツに長時間入っている状態では、局所的に加温され続けるため知らず知らず次のような状態になっている。

  • 体が疲労している
    体温よりも高く加温され続けることは、本人が自覚している以上に体に負荷を強いるため
  • 汗をかいて脱水症状を引き起こしやすくなっている
    そのまま眠ってしまったのであれば、長い時間水分補給が行えないわけであるからなおさらである

そして肉体疲労の結果、免疫力が低下すれば、風邪を引きやすくなる可能性は大きくなるというのです。

単純に、炬燵から出たときの温度変化のためという原因も有りますが、「体温より高い温度で加温・・・負荷」というところ、他の暖房器具にも言えるような気がします。

風邪のウイルスには特効薬も抗生物質も存在していない現実を考えれば、気お付けたいのですが、どうしても引いてしまうのも風邪です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火曜日)

冬になると・・・

↓の項目、当てはまるものにチェックしてみてください。

□甘いのもが食べたくなる
□ご飯や食べ物などの炭水化物を食べたくなる
□普段と比べて睡眠時間が長くなった
□仕事や家事に集中できなくなった
□人付き合いが面倒になって、外出しなくなった
□楽しめていた趣味に没頭できない
□疲労倦怠感と憂鬱感で朝布団から出られない
□寝ても寝ても寝たりない
春になるころにはこれらの症状が無くなる

もし、これらの症状のほとんどが、毎年冬になると続く(2年以上)ことが確認できた場合、「冬季うつ病」の可能性があるというのです。

「冬季うつ病」は昼の時間が短くなること、つまり日照不足によって起こる病だそうですから、最大の予防は部屋を明るくすることだそうです。

ただ、この症状の項目内容を見ると、「甘いものが好きの内向的な人」は全部あてはまるようで、診断はいかにも難しそうですね。

「うつ病」、難しく理解されにくい病であることがよくわかります。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月曜日)

恋人にするならOOOの人

働く女性を対象にした、「お酒の弱い男性」と「酒豪の男性」のどちらが恋人としていいか?というアンケートを見つけました。

Q.あなたは、「お酒の弱い男性」と「酒豪の男性」だと、どちらと付き合いたいですか?

  • お酒の弱い男性59.4
  • 酒豪の男性    ⇒40.6

結果は、酒の弱い男性の方が有利と言う結果になったようです。その理由のトップ3は↓

  1. 「自分が全然飲めないので」
  2. 「酒豪だと酒代が心配」
  3. 「健康が気になるので」

‘酒の弱い私’としては、ほんとかな?とも思う結果でしたね。ただ、アンケートだから致し方ないのでしょうが、この質問はちょっと極端だと思いましたね。

酒に関しては、酒豪と弱い人というふうな二通りじゃないです。

  1. 酒が全く飲めない人(体質)
  2. 強いが嫌いだから全く飲まない人。(飲もうと思わない人)
  3. 酒は弱いが、毎日の晩酌は欠かさない人。

上記のような人も私の周りにはかなり居ます。こういう人は、どうなるのでしょうか)気になります。

だいたい、弱いという基準はどの辺になるのでしょう?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日曜日)

亡霊・・・復活?!

計画開始されてから20年以上、長いと40~50年も経つのにまだ完成していない、一部記者からは“亡霊のようなダム建設計画”とも揶揄されれるダム建設計画が日本各地に存在します。

民主党政権になって、建設中止問題で大騒ぎになった群馬県長野原町の『八ッ場ダム』の建設計画もその一つでした。

『八ッ場ダム』は自民党が2013年に政権を奪取してからは直ちに本体関連工事費の執行を決め、ダム建設事業は大きく前進したそうです。
しかし、その完成時期は依然不透明で、住民は未だに不安を抱いている人が少なくないということです。

このように自民党・安倍政権は、環境問題などで反対運動が起こったりして長い間放置されたダム建設計画を「アベノミクス」の名のもとに復活させ、現在各地で急激に計画が推進されているというのです。

その目的がどこにあるのか?

『防災対策』?・・・『再生可能エネルギー対策』?

または、『地方自治体の首長へのご愛想』でしょうか?

いずれにしても、地元住民との話し合いをしっかりとするような気配は無いようですし、そしてマスコミはあまりこの計画復活を取り上げないし、安倍政権の目的はどうしても‘キナ臭い’。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土曜日)

‘環状交差点’の長所と短所

昨日、気になっていた自動車免許証の更新に行ってきました。終了して、スッキリしました。

わたしは8:30分からの受付(終了9:30)開始にあわせ、時間に余裕をもって出発しましたら8:00には(郡山免許センター)到着してしまったのです。
そしたら「1月は混むので、30分繰り上げて開始しました」ということになっていて、職員のかたに追い立てられるように手続きが進行し、10分もしないうちに申請手続きが終わり、なんと本来の受け付け開始時刻の8:30にもならない速さで完了してしまいました。(受付番号3番だった)。
ですから、講習開始時刻までたっぷりと待ち時間ができてしまいました)ので、(暇なので)教本など資料をじっくり読むことになりました
今は免許更新時に1時間の講習が義務付けられている。ただし、ゴールド免許は「30分」、そして違反運転者や初心者は「2時間」の講習になる

教本で、必ず読むようにしているのは最初に記載されている「最新の道路交通法の改正」、これを読んでいないと大変なことになりますからね。
今回は、その中でも「今年中に施行される道路交通法」というのを念入りに読むことにあいなりました。

それは3項目↓

  1. 環状交差点における交通法の特例の整備。
  2. 悪質な‘じてん車’運転者への講習の義務化。
  3. 一定の病気で免許取り消しになった人の再免許取得の有効期間の改正。

続きを読む "‘環状交差点’の長所と短所"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金曜日)

トロイの木馬

あまりにも有名で悪名高いコンピューターウイルスの「トロイの木馬」そのなかの一種に「Zeus」というのがあるんだそうです。

その「Zeus」の進化形で「Chthonic」が各国の銀行を攻撃しているのだそうです。

主な標的は、英国、スペイン、米国、ロシア、日本、イタリアの金融機関らしく、↓

  • オンラインバンキングに必要なログインIDやパスワード、ワンタイムパスワード、暗証番号などの認証情報を盗み取る。
  • 感染したコンピューターを遠隔操作し、不正に金銭取引を実行される。
  • コンピューターの感染には、Microsoft Officeの脆弱性「CVE-2014-1761」を悪用したファイルが利用され、メールに添付されたこのファイルを実行するとバックドアを作成されてしまう。

これまでに15か国150以上の銀行と20の決済システムへの攻撃が判明しているそうです。

トロイの木馬はまるでインフルエンザのようです。

それにしても、昨年のInternetExplorerに始まり、今回のはMicrosoft Officeですよね。マイクロソフトはそれだけ普及している証しですが、利用する側は心配です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木曜日)

FM局

私の村に隣接する本宮市には、『mot.com - モットコムもとみや』というミニFM局が存在し、本宮市と私の村のエリアの話題などを中心に放送されています。

地域FM局と言うのはこのような形態が普通だと思っていましたら、福島県大沼郡金山町(かねやままち)に年内開局予定のFM放送局はかなり目的用途が違うようです。

新潟県境にあり豪雪地帯の金山町は高い山々があるため、通常のラジオのAM放送が受信しにくい値域になっています。
そこで町では国の補助を受けてFM電波の中継局を設置し、ラジオのAM放送をFM波に切り替えて流し町内の大半の世帯で聴けるようにするというものです。

つまり、地元AMラジオ放送(安達太良山)を聞くための中継局にFMラジオ局を利用するというものです。

ラジオ、とくに地元AM放送局の放送は、災害時に素早く情報が伝わり、防災に役立つことはすでに経験済みなことです。

市町村が民間のAMラジオ局の放送を受信するために電波中継局を設置するのは県内初だそうです。

FM局にはこういう使い方もあったんですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水曜日)

“新年の殺し屋”・・?

毎年のようにお正月に起こる事故の一つに「餅を詰まらせて・・・」というものが有りますよね。

実際に福島県でも餅を詰まらせて心肺停止状態になったニュースが流れました。その方は幸い、助かりましたが、亡くなった高齢者もありました。

この日本の餅の事故が、今年はフランスやイギリスなどのヨーロッパでも報道されたらしいのです。

  • 今年は9人が死亡し、13人が心配停止となった(AFP)。
  • お餅の事故による死亡者は、2013年には2人、2014年は少なくとも4人だった。
    事故の80%以上は高齢者によるもので高齢化が進む日本では、餅による事故の死亡者数は今後も増える恐れがある。お餅はNew Year killerだ。(英ガーディアン紙)

New Year killer」とは、よく言ったものですが、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで注目されているのはよく解る報道記事だともとれますね。

最近、「詰まりにくい餅(うるち米が混ぜてある)」というのも販売され始まったようですが、餅が大好きな人がそんな餅を食べることは考えにくいです。

事故は自分自身の責任で回避に努め、おいしく食べたいものです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火曜日)

韓国焼酎

日本国内でも韓国焼酎が多く売られ、それは酒類を扱うところならどこの店に行っても棚に並べられています。

その韓国焼酎、日本での販売量が減少し続けているというのです。

韓国焼酎の最大の魅力は安さだったのですが、数年まえから国内酒造メーカーやビールメーカーなどが格安焼酎の製造販売を始め、その価格は韓国焼酎よりかなり安く販売されています。

有名なところでは、今NHKテレビ小説「マっさん」で話題のニッカウヰスキーが製造(販売はアサヒビール)している「大五郎」という焼酎でしょう。

同じような焼酎は他にもいろいろあり、韓国焼酎は劣勢です。

それに、韓国焼酎と言うのは酸味料を入れて‘甘い味’が付けられている特徴があり、私は馴染めません。
たぶん、韓国焼酎を飲まない人のほとんどが「変に甘いから」というんじゃないでしょうか?

勧告酒造メーカーでは市場先を中国にシフトしているようですので、日本での販売はさらに減っていくことは、日本政府が酒税法を改訂しない限り間違いない気がします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 5日 (月曜日)

昭和のころは・・・常識だった

平成も27年になりました。もう少しで平成生まれも30代の人が現れるんですよね。
これでは、私が生まれた昭和の年号はやはり遠くの年代に入ってきていることが改めて感じさせられます。

さて、その昭和のころについて面白いアンケート結果を見つけました。↓

Q.今では考えられない(ありえない)“昭和時代の常識”を教えてください(複数回答可)

1位 運動中に水を飲んではいけない 28.9%
2位 電車のトイレは線路上に垂れ流し 22.8%
3位 土曜日は半ドン(
午前中のみ会社や学校へ行くこと) 21.5%
4位 1ドルは360円 20.0%
5位 テレビは叩けば直る 16.5%

1位になった「運動中の水はダメ」、
 これは私が中学生になって担当になった保険体育の(怖い)先生に言われたのが初めてだったと記憶していますが、何の疑いも無く信じていました。

いったい、だれが何の根拠や理由があって言っていたのでしょうか?

続きを読む "昭和のころは・・・常識だった"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日曜日)

4年前の1月4日

どうしても、その年の節目などにあの東日本大震災が起こった4年前の同じ日を比べてしまうという癖が付いてしまったようです。

その比較した結果が、似通っていると「まさか・・・また?」と思ってしまうのも、習慣になった気がします。

4年前のきょう 1月4日、正月早々の1月2日に亡くなった親戚のお葬式に参列していました。

今年のきょう4日、親戚が亡くなり葬儀が行われることになってしまいました。それに合わせ、早々と正月飾りを全部外しました。

「4年前とは微妙にずれが有るので同じじゃない」と、今自分に言い聞かせています。

それにしても、元旦の大量のチラシを見て「元旦なのになぜ?こんなに墓石の広告が入っているのだろう」と思いましたね。

3~40年も前なら墓石の広告なんか出したら「縁起悪い。ふざけんな!」と、新聞販売店には怒鳴り込む人が殺到したことでしょうね。

世の中、変ったなと改めて思いました。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土曜日)

恵方参り

明治以前の日本では『新年の始まりは大晦日の日が沈んだときから新年になった』という考えが常識、つまり‘日没から一日は始まる’という考え方です。

現在のように『新年の始まり=1月1日の午前0時」という考え方は明治になり西洋文化を見習って学校制度が整されたり、西洋暦や時計と言うものが普及してから始まったと言われます。

昔、大晦日の日が沈むと世帯主が恵方社寺に行き、元旦の朝まで火を焚き夜通し越す「年籠り(としごもり)」というものがあったそうで、それが「恵方参り」というものになります。

それがさらに、夜のお参りが「除夜詣」、元日の朝のお参りが「元日詣」となっていき、それが混用され現在の「初詣」となっていたそうです。

昔風な考え方で言えば、今年の恵方は「庚の方角」(ほぼ‘西南西’という方向)のようですが、初詣はその方角の寺社にお参りするのが望ましいようです。

わが家の場合、氏神様がちょうどその方向だったことが先ほど解りました。

ということで、偶然ですがわが家では恵方参りを済ませたことになってしまいました。なんだか、春から縁起がいい限りです。

ただ、こういうことって旧暦で当てはめるのが一般的だと思いますので、旧暦ではまだ11月13日のきょうですから、どうなのでしょうかね?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金曜日)

年賀状を出さない人・・・

明治になり、郵便制度が整備され「葉書」と言うかたちで一般庶民も手軽に「年賀状」が出せるようになり、年賀状を書く人は急増、それは日本人の常識とまでになりました。

ところが、近年は年賀状を出す人が減少し続けていることは、よく聞かれる話です。昨年の12月27日にJNNデータバンクが過去10年間調べた結果を発表しました。

『「年賀状は出していない」と回答した人の割合の増減』

  • 10年前と比べ、全体でおよそ6%増加
  • 20代では、10年前に28.3%だった割合が49.4%と大幅に増加

『「年賀状はメールで済ませる」という人の占める割合』

  • 全体で8%前後で10年前から増えもせず、減りもせず推移している
    (20代男女で20%前後で増えもせず、減りもせず推移)

このデータから判ったことがあります。

何年か前に年賀状を出す人が減った理由に、「ネットが普及しメールなどで済ませる人が増えたから」というのが有りました。

しかし、今回のデータからメールで済ませるという人がここ10年は増えていないにもかかわらず、年賀状を出す人が減少しているということで、(一時期は有ったのかもしれないが)、メールが年賀状に取って代わりつつあるというのは違うようです。
まだまだ、日本人には年賀状と言う葉書が好まれているようです。

その上で減少しているというのは、‘年賀状を出すという行為(習慣)’そのものが減ったということのようです。

少し値上がりしましたが、年賀状をつかった年頭のご挨拶、良い習慣だと思いますし、それを出す真の意味と心遣いをもっと知ることが望まれます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木曜日)

謹賀新年

昨年は喪中のため、お正月は(形式上)ひっそりと過ごしました。

本年の乙未きのとひつじ、いつび)年は2年ぶりのお正月です。ここに訪問くださる方皆様へ、今年も無事に過ごせますようにお祈りいたします

まずは、元日から新年会に行ってきます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »