« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の32件の記事

2015年3月31日 (火曜日)

喫煙者のマナー

良い気温の季節になりました。我が村ではこの時期に道路沿いのゴミを拾う行事が有ります。

先日の日曜のあさ6:00から私は参加してきました。相変わらず、県道にも村道にも空き缶やゴミが沢山あり、皆がため息まじりでの活動となりました。

そこで、唖然とすることを目にしたのです。

私らが数人組みでゴミを拾っていたときに一台の乗用車が通過していきました。別段なんでもないことですが、過ぎ去ったあとにわたしが道路の反対側に行こうとした時に、センターライン上で煙を発見したのです。

なんと、その過ぎ去った車のドライバーが、ゴミ拾いをしている我々のところに、火のついたタバコを捨てていったのです。

からかい半分のいたずらなんでしょうが、あきれ果てた奴が居たことに驚いてしまいました。

ちなみに、走行中の自動車からのたばこの投げ捨ては道路交通法違反で6万円の罰金が設けられている行為でもあります。

ナンバーなどを控えれば良かったのでしょうが、後の祭りでした。

こんな悪質な喫煙者が居る以上、喫煙者の風当たりが弱くなるはずがないですね。

マナーが良いと言われる日本人ですが、中にはこんな輩がいるんですよね

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月曜日)

赤兎馬

『赤兎馬』とは、中国の三国志に出てくる伝説の馬ですが、その馬は赤い毛色を持ち兎のように早く走る馬で、1日で千里を走ることができたという名馬です。

その伝説の馬の名が付いた焼酎があります。

それが、鹿児島県いちき串木野市の濱田酒造が、数年前から販売していた「赤兎馬せきとば)」という焼酎です。http://ee26.com/sekitoba.htm
この焼酎は九州内限定として数店がプライベートブランドとして手がけた銘酒で、「九州赤兎会」という会が大事に守ってきた焼酎だそうです。

それが、九州以外の地域でも販売が解禁になり、私の甥が手土産として買い求め、わが家に持参し、わたしがその銘酒を飲むことができたのでした

芋焼酎というものですが、他の芋焼酎とのけって的な違いは、サツマイモの味がハッキリわかるということです。

芋焼酎と言っても、これほどハッキリとサツマイモの味が解るのは私は飲んだことがありませんでしたので、ほんとうに驚きでした。

その味がまた、優しいのです。たまには、少し高い焼酎も良いものです。甥に感謝です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日曜日)

八百屋お七の日

雨が無く、乾燥した毎日が続いています。ダストアレルギーの私は、目のかゆみとのどのいがらっぽさに悩まされています。
風の強い日は特に症状が出て困りものです。

それは、今頃の季節の特徴でもありますが、それに伴って火災も多くなるのも今頃です。

天和三年(1683)の3月29日、八百屋の娘・お七が、放火の罪で3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
その日に合わせ、本日は「八百屋お七の日」という記念日になっているそうです。

江戸の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜、町に放火した話は有名です。

このときお七が放火した火はすぐに消しとめられ、すぐに捕えられたので小火で済んだのですが、お芝居では大火災となったと脚色されたことや、「火あぶり」という処刑から、多くの人がお七は「大火災を起こした人」と誤解されていることが多い話でもあります。

続きを読む "八百屋お七の日"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土曜日)

シャーロットさん(エリー役)

NHKの‘朝のテレビ小説’「マッサン」は感動のまま本日最終回になりましたが、最も感動したのは最終回じゃなく、昨日の27日(金)のエリーさんが亡くなり、マッサンがむせび泣く場面でした。

モデルとなった「リタさん」は、晩年に伊豆や東京などで静養や治療のため入退院を長い間繰返し、最後は北海道で64歳の生涯を閉じたそうです。死因は「肝臓病」だったそうですが、肺も良くなかったそうです。

亡くなったときの、マッサンの落胆ぶりはドラマ以上だったそうですが、2日間部屋に閉じこもったのは事実と同じだそうです。

それにしてもあの亡くなる場面は、私も感動して涙してしまいました。

その後マッサンとエリーさん役の二人はNHK情報番組「あさイチ」に出演し、テレビを視ていた有働由美子アナ(46)や通訳とともに「マッサン」エリー役のシャーロット・ケイト・フォックス(29)らも感涙にむせび、直ぐに番組が進行しませんでした。

この時の様子を報道では「号泣した」と書いていましたが、号泣していた人は全くいませんでしたことを、わたしは強調したいです。

続きを読む "シャーロットさん(エリー役)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金曜日)

コレステロール

人の「コレステロール摂取量の上限値」について、2月に下記のような発表が有ったことを知っているでしょうか?

  • アメリカの厚生省と農務省が所管し設置している「食事ガイドライン諮問委員会」の2015年度報告書で、コレステロール摂取量の上限値が撤廃することを発表。
  • 日本の厚生労働省が定める「食事摂取基準」2015年度版より、コレステロール摂取量の上限値が撤廃された。

これは、健康な人の場合、食事からのコレステロールの摂取量で疾病は気にする必要はないことが研究調査で判ったからだそうです。

これによって、よく見かける「コレステロール0」という商品、これからはその表記が消えていくのでしょうかね?

ところで・・・

続きを読む "コレステロール"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木曜日)

韓国軍の慰安婦

太平洋戦後、韓国は日本から独立しましたが同時に朝鮮戦争が勃発しました。それは今でも継続中であることは意外に知らない人も少なくないのは、現実の戦闘が無いからでしょう。

この朝鮮戦争が始まったさい、性犯罪を未然に防ぐなどの目的で韓国政府は韓国軍や共に戦うアメリカ軍を中心とする国連軍の兵士のために『慰安所』を設置しました。

簡単に言えば、韓国政府が設けた‘売春施設’で、そこで働く女性たちは『特殊慰安隊』(慰安婦)、または『韓国軍慰安婦(かんこくぐんいあんふ)』、『大韓民国軍慰安婦』(だいかんみんこくぐんいあんふ、한국군위안부、대한민국군위안부、Korean Military Comfort Women)』という言い方がなされているようです。

しかし今までの歴代韓国政府は、それを認めていません

日本からの指摘に対しても、韓国政府は一貫して『韓国には慰安所を設置した事実は無い』という主張を繰り返してきています。

旧日本軍による従軍慰安婦問題を厳しく糾弾する立場上、「韓国政府も同じことをやっていた」という事実は認められないのは当然でしょう。

そういうなか、TBSがこれに関して新事実があったというスクープを発表しました

続きを読む "韓国軍の慰安婦"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水曜日)

名字由来net

先日テレビで、今話題のネットサービスで無料で自分の苗字(名字)の由来を知ることができるサイトのことをやっていました。

↓「名字由来net」というのがそれです。
http://myoji-yurai.net/m/

うたい文句は「98%の名字をカバー」というもので、スタジオでも珍しい苗字のスタッフ(黒髪さん)を調べたらちゃんと説明書きが出てきたので、スタジオでは感嘆の声が上がりました。

なにを隠そう、私の苗字も稀な苗字でどこを調べてもその由来は出たためしが有りません。

そこで、こんどこそと「名字由来net」にアクセスし、検索しましたところ答えは

現在OOさんの内容は有りません。情報をお待ちしております。』

でした。

やはり、だめでした。ガッカリです。

続きを読む "名字由来net"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火曜日)

暑さ寒さも・・・・・

暑さ寒さも彼岸までとは、昔から言われている言葉ですね。

2015324
春の彼岸は今日24日までですが、その日の朝の風景は雪景色になっていました。約10センチは積もっていました。

14日~16日の積雪にも驚きましたが、その後には無いだろうと、昨日の23日に私の車のタイヤを夏タイヤに替えたばかりでしたので、ショックは小さくなかったです。

ただ、午後にはだいたい融けましたので助かりました。ほんとにもう、次は無いでしょう

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月曜日)

‘会津獅子舞’と‘角兵衛獅子’

福島県の会津地方には、春の彼岸の日に獅子舞が行われる風習が残る地域が複数あります。
無形文化財にも指定されるその獅子舞は総称として「会津彼岸獅子あいずひがんじし)」と言われます。

其の獅子舞の格好は地区により多少の差は有るようですが、頭に獅子頭を乗せ腹の部分に小さな太鼓をくくりつけて舞い踊るものです。

これは新潟県の「越後獅子」・「角兵衛獅子」に似た格好です。

特に磐梯町の赤枝地区に伝わる「赤枝彼岸獅子」は、棒を使った体操の鉄棒競技のような‘軽業’まで織り交ぜられてあって、舞いもさらによく似ています。
http://www.town.bandai.fukushima.jp/kanko/event/akaeda_higanjisi.htm

続きを読む "‘会津獅子舞’と‘角兵衛獅子’"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日曜日)

カメムシ

温かくなると出てくるものにカメムシがいますが、まさに今がその季節です。

ですから、油断すると干した洗濯物に紛れている場合があり、紛れ込んでいるのを知らずにうっかり着たりすると、あの悪臭が服に付きたいへんな目に遭います。

カメムシが出すあの液体は、悪臭だけではなく「アルデヒド系」の成分が有る、いわば毒液でもあることは知られていませんよね。(?)

Photo←のフォトは、私の腕です

矢印の痣を見てください。これは入っているのを知らず、そのまま着てしまったシャツに居たカメムシが放った液によっでできた炎症です。

「カメムシ皮膚炎」とかいうそうですが、最初は火傷したような激しい痛みが継続し、それは3~4日ほども続きました。

市販のステロイド剤入り薬を塗って治療し、今は痕だけとなりましたが、まだ少し痛いようなきがします。

炎症跡は、半月も過ぎれば消えるそうですが、稀に残る場合もあるようです。

季節の変り目、カメムシに注意しましょう。

 

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土曜日)

いい天気のタイフーン

風も無く、晴れのいい天気の彼岸の中日でした。

今年は、中日が土曜といことだったからでしょうか?我が家には墓参に訪れた帰りに多くの身内が寄っていってくれました。

それは良かったのですが、甥や姪、妹たちや叔父や義母家族などが、ほとんど同じ時間帯になってしまい。
甥や姪の幼い子供ら5人も加わり、まるでタイフーンが吹き荒れたような状態の我が家になりました。

でも、たまにはいいでしょう

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金曜日)

けものみち

「獣道(けものみち)」というのを知っている人は多いと思いますが、実際に見たことが有る人となると、限られてくるでしょうね。

わたしは、近くの里山の林に出かけるので、よく見ています。

幅30~50センチメートルくらいで、低い草木が何度も何度もイノシシやタヌキなどの複数の野生動物に踏まれてできるその独特の道は、時にトンネル状になってる時も有りますが、ほとんどがそこだけ黄白色になり薄暗い林野でも意外と目立ちます。

野生動物は、警戒心が強く一度安心と判ったところ以外は歩かない習性によってできる道だと思いますが、言い方を変えれば几帳面とも言えますね。

続きを読む "けものみち"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木曜日)

チュニジアのテロ報道

日本では彼岸の入りとなった3月18日、北アフリカのチュニジアの首都チュニスの博物館で、、武装したチュニジア人とみられる男らが銃を乱射して外国人観光客ら19人が死亡した事件、ほんとうに痛ましい出来事です。

死亡した19人のなかには日本人が3人含まれていましたが、その3人の犠牲者のことの日本国内のマスコミの報道の仕方はなんでしょう。

犠牲になった方の知り合いと言う人物たちを出し、犠牲になった方々の‘性格‘や日ごろの様子をリポートしていましたが、テロ事件になんの関係があるのでしょうか?

テロリストは、ただ自己主張のための無差別に殺しただけであり、一般の犯罪のような犠牲者にはなんの因果関係も犯行動機にも結び付かないこと、それが解らないのでしょうか?

無意味な、リポートにただただわたしは呆れました。

ここまで日本メディアは低レベルになってしまったのでしょうか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水曜日)

東日本大震災の震度6はクリアー

東洋ゴム工業(大阪市)の子会社が国の性能基準を満たさない免震装置を、製造販売した問題は、大きなニュースとなりました。

その問題の免震ゴムが使用されている建物が、福島県内にも1軒あったことで、県内でもその関心は低くは無くなってしまったのですが、その建物がどこなのか?報道されないので気になっていました。

そしたら17日、特定報道は避けられましたが、JR福島駅東口にほど近い中心市街地の一角にあるビルであることが報道されました。

このビルは、下の階には店舗、上階はマンションという構造の複合ビルで、約10年前に関西のゼネコンと県内の建設業者の特定共同企業体(JV)が施工完成させたものだそうです。

福島駅の東口と西口周辺は数多くの複合ビルが乱立するところで、私としてもまったく特定することはできませんが、10年ならそれほど古くないことは確かです。

福島市開発建築指導課は「早急に調査し、安全性を確認する」との方針を発表したが・・・

4年前の東日本大震災で震度6を記録したにもかかわらず、この問題となった複合ビルは“免震装置のおかげ”でその激震に耐え建物被害はなかったということなのです。

国の基準は満たしていないが実際の地震には対応できたということですが、やはり部品の交換などが行われるのでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火曜日)

噴 気

福島県の吾妻山で「噴気」が観測されました。同山は昨年から一部で膨張も確認されており、小さな噴火が起こるのではないかとの推測も出ているようです。

例年だと、もう少しで登山も始まる吾妻山ですが、今年も危険な火山活動が予想され登山客は規制されそうです。

もし、吾妻山が噴火すれば我が村の頂上でもある安達太良山にも何らかの影響がある気がしますが、はたしてどうなることでしょうか?

火山活動は、あちこちで活発化している事実が有りますし、「もしかして」を考えなくちゃいけないようです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月曜日)

安達太良山頂・・視界ゼロ

世の中はホワイトデーだった3月14日午後3時10分ごろ、福島県二本松市に有る二本松警察署には緊急の連絡が入りました。

それは、二本松市、大玉村、郡山市、猪苗代町にまたがり、日本百名山にも数えられる‘安達太良山最新標高=1699m(1698.6m))’に登っていた千葉県流山市の男性(56)から携帯電話で「山頂付近の吹雪で視界不良となり、身動きがとれなくなった」と110番通報があったという連絡でした。

直ぐに県警や地元の二本松署員と『あだたら山の会』とによって捜索隊が編成され、まず県警ヘリによる空からの捜索から開始されたが、山頂付近の視界が悪く発見できなかったそうです。

そして、その日の夜午後7時40分ごろ、山頂近くの山小屋『くろがね小屋』から麓の隊に先駆けて捜索に出発していた『あだたら山の会』の会員が、山頂付近の峰ノ辻分岐あたりでうずくまっていた男性とその同僚の女性(61)の2人を無事に発見したのでした。

続きを読む "安達太良山頂・・視界ゼロ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日曜日)

電波時計

最近普及がめざましい『電波時計』、この時計の最大の特徴と言えば何と言っても「標準電波送信所」からの時刻電波を受信することによって時刻を修正し時を刻むため、精確な時計だということですね。

ですから、電波時計を複数持っていてもどれも精確な時刻で‘同じ時刻’を刻むのが当然でしょう。

わが家にも電波時計が複数あります。特にわたしのパソコンを置く部屋には、腕時計と目覚まし時計2台、の合計3台の電波時計があります。

この電波時計、なぜか2月ごろ見ましたら全部バラバラの時刻だったのに気付いたのです。その誤差は数秒~数十秒だったのですが、そんなことはあってはならないことです。

そこで・・・

  <標準電波送信所>

    1. おおたかどや山標準電波送信所
      東北の福島県田村市と同県双葉郡川内村の境界にある
    2. はがね山標準電波送信所
      九州の佐賀県と福岡県の県境にある

日本の標準電波送信所は次の2か所ですが、これの設定をまず気にしながら各時計の取扱説明書を読んでみました。

続きを読む "電波時計"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土曜日)

鳩山は宇宙人か?

欧米が国際法違反と指摘し、ウクライナの領土一体性を侵害する発端となった昨年3月の住民投票について、クリミア等を訪問した鳩山由紀夫元総理が「(ロシアのクリミア編入は)民主的な手続きだ」と語った報道は日本国中どころか、世界中の猛反発を受けていますが、さてその行動の是非は国やマスコミが言うのが本当に正しいのでしょうか?

そもそもこの問題は、ウクライナが経済破綻をきっかけに国内に混迷が起こり、現政権に取って代わろうとする各派が覇権を争いをし、親ヨーロッパ派の暫定政府が誕生、それによって親ロシア派のヤヌコーヴィッチ政権が崩壊したことで、圧倒的にロシア系住民が占める「クリミア自治共和国」がその暫定政権に反対し、デモが始まったのが発端になります。

クリミアの反対デモエスカレートしためウクライナ暫定政府は軍事介入を開始、それに対しクリミア自治区がロシアに助けを求めます。

そして、クリミアでは独立しロシアへ編入するかどうかの‘住民投票’が行われることになります。

?ウクライナ政府からは各種の妨害がありましたが、クリミアの選管は昨年3月の投票にこぎつけます。
その結果は、世界中に流されましたが90%以上の住民が「ロシア編入賛成」に投票され、その結果を受けて、ロシアはクリミアの編入を承認しました。

続きを読む "鳩山は宇宙人か?"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2015年3月13日 (金曜日)

コードレス・・・・・>送電

コンセントに繋がず、充電式で使用できる機器を総称として『コードレス』というのがありますが、本当に多くなり誰もがその名を知っていることでしょう。

ところが、今回のコードレスはコードレス製品じゃなく、家庭のへの電気そのものを送電線無=コードレスで送電することが可能になるかもしれないという話です。

3月12日(木)

三菱重工業は、地上で10キロワットの電気をマイクロ波に替え、0.5Km先まで無線による送・受電に成功。

また今回、人体や環境に影響があるとされている強力なマイクロ波を、狙ったところにピンポイントで送れるよう制御できる「ビーム方向制御技術」を開発するなどの高精度化も実現。

以前から研究開発がされていることは知っていましたが、ここまで進んでいたとはちょっと驚きでした。

これが実用化されれば、送電線の地下化が世界の先進国で最も遅れて街の景観を送電線や電柱が縦横無尽に走る日本では、地下埋設工事が要らなくなるわけです。

さらに、洋上風力発電を増やした場合の送電線も要らない、人工衛星に設置した太陽光発電を地上に送れる、などの再生可能エネルギー発電の使用範囲が広がるなどのメリットもできてくるそうです。

ニュースでは、将来的に電気自動車への送電も無線で行えるようにして、走りながら充電できる可能性もあるそうです。

燃料資源の無い日本には夢のような話ですが、それが不可能ではないということが今回の実験成功にはあるようです。

わが家は、きょうも3連日の大雪で電気は無くてはならない日になりました。

早、早、早、早急な実用化を望みます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木曜日)

まさかの連日積雪

今朝は、昨日の朝より驚きが有りました

ほぼ同じくらいの雪がまた積もっていたんですから、ビックリです。

といことで、きょうも昨日綺麗に除雪したところを、全く同じく、同じ量の積雪を除雪する羽目となりました。

ただ、昨日「もう積もることは無いだろう」と高をくくって、残しておいた通路がありまして、その場所は雪が昨日よにさらに積もってしまう結果となり、かえって除雪作業もその範囲も大変なことになってしまいました。
{昨日、やっておけば良かった」と思っても後の祭りでした。

足腰、それに肩が非常に重くなっています

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水曜日)

‘震災の日’の朝は雪国だった

4年目の震災の日、その朝(7:00前)の様子です。

Img_2625

↑わが家入り口前の道路

続きを読む "‘震災の日’の朝は雪国だった"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2015年3月10日 (火曜日)

暗殺の国家

2月27日~28日にかけての深夜、ロシア大統領府があるクレムリンからほど近いボリショイ・モスクヴォレツキー橋で、野党指導者の一人であるボリス・ネムツォフ氏が射殺咲荒れるというニュースが流れました。

同氏はその橋近くのレストランを出て、赤の広場の方向から、キエフ出身の女性(23歳のモデル)と橋を徒歩で戻るところを、白い色の外車から銃弾を直接浴びせられ射殺されたそうですね。

報道によれば、ボリス・ネムツォフ氏は元第一副首相で、リベラル系野党「国民自由党」(略称・パルナス)の共同議長も務める野党の中心人物で、近々にロシア政府(プーチン氏)にとって非常に不利になる重大ことを世界に向けて暴露するという噂が有ったらしく、射殺されるつい最近までロシア政府の監視下に置かれ‘軟禁状態’だったそうです。

それが急に解放されたかと思ったら射殺されるというのは、なんともタイミングが良過ぎです。

続きを読む "暗殺の国家"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月曜日)

モラハラ

最近、タレント夫婦の離婚原因で話題になっている『モラハラモラル ハラスメント)』ですが、その意味は知っていても、具体的内容はというと、解るような、解らないような、そんな思いがしている人は少なくないのではないかと思います。

とある調査で男女300名に対し、職場で受けたモラハラの事例について報告してもらった結果、‘受けたことが’「ある」と答えた人は10.3(「無い」=89.7)だったそうです。

そして、「受けたことがある」と答えた人にその具体的なモラハラの内容を聞いた結果も発表されていました。

それが↓です。

続きを読む "モラハラ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日曜日)

公文書仕様の方言・・・『方部』

ふくしま県では、県そして各市町村、さらに県内の団体の公文書に“方言”が使用されています。
しかしながら、それが公文書でも使用されるように県民は‘それ’を福島の方言と思っている人はほぼゼロです。

その言葉とは『方部(ほうぶ)』という言葉です。意味は「地区・方面・地域」となります。

たぶん、このブログを読んだ福島県民は「それって、方言なの?!」と驚愕するはずでしょう。私もそれを初めて知ったのは昨年のことで、それまで共通語だと思って疑わずにいました。

それほど、福島県内では共通語という認識強く、それも改まった公的な言葉だと信じられているからです。

↓は、県内の公式ホームページのサイトのURLです。

クリックしてアクセスすれば、そこに公用語として普通に使用されていることが、解ると思います。

わたしも、普通に「会津方部」、「いわき方部」、「二本松方部」等と昔から普通に使用していますが、福島県以外の方からすればとても違和感のある言葉で「方部って、何?!」と思われるようです

いつから、福島県内だけで使用されるようになっていったかは不明ですが、父母の年代の大先輩方も当たり前に使っていましたので、戦前よりもっと以前から使われているんだと思います。

ところで、ほんとうに福島県外では同じ使い方をしている都道府県はないのでしょうかね?

いまだ半信半疑の私です。

続きを読む "公文書仕様の方言・・・『方部』"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土曜日)

戦艦「武蔵」

旧日本海軍が第二次世界大戦中の最後に製造した戦艦、それが『戦艦武蔵』です。同戦艦は太平洋戦争に米軍の攻撃を受けィリピン中部シブヤン海に沈没しました。

それとみられる船体を、フィリピンの海底で米資産家ポール・アレン氏が発見したというニュースはちょっと驚きでしたし、武蔵を探していた外国人が存在していたことそのものが驚きでした。

船体をめぐっては、フィリピン国立博物館が既に日本政府当局者とも非公式に接触し、今後の取り扱いについての意見交換が始められているそうです。

あまりにも有名な戦艦大和にくらべ戦艦武蔵はその扱いは寂しいものです。

武蔵は大和と同じく最新のレーダーなどを備え、同じ大きささ(長さ=263.0m、幅=38.9m、吃水=10.4m、15万馬力)である戦艦でした。
排水量だけを見るなら大和が「64000t」に対し、武蔵は「65000t」となり勝っている、史上最初で最後で最大の戦艦でした。

その最後は大和より先に沈められてしまいました。

この武蔵を攻撃し撃沈させたことによって、アメリカ軍は『戦艦大和』の弱点(船体の装甲が最も薄いところ)を発見することになります。

発見したポール氏、いったいどうするのでしょうか?何が目的なのでしょうか?

わたしは、一緒に沈んだ何百と言う御霊と一緒にそっとしておいてもらいたい気がします。静かな最後だった武芸者「宮本武蔵」がそうだったように。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金曜日)

ももりん大使

ふくしま県の福島市では4月から始まる大型観光キャンペーン「ふくしまデスティネーションキャンペーン」を機会に福島市の魅力を広く発信してもらおうと、観光PRを委託する「福島市ももりん大使」という制度を設けました。簡単に言うと「観光大使」です。

その第1号大使が決まり、小林福島市長から委嘱されました。

さて、その人とは・・・

飯坂温泉」で有名な同市の飯坂町出身の俳優で『劇団東京ヴォードヴィルショー』の座長を務める俳優の『佐藤B作さん(66)』です。

B作さんは、小林福島市長から大使特製の名詞を渡されその大きさ(約ヨコ90×約タテ50センチ)にびっくりしながら、「福島の人は元気にやさしくお迎えするということをアピールしたい」と話し観光ふくしまのアピールに意欲を見せていました。

同市出身の有名人と言うと他にもコメディアンの「加藤 茶さん」、俳優の「梅沢富雄さん」、元宝塚トップ娘役で現在は女優の「白羽ゆりさん」らがおりますが、B作さんの実家で(実兄が営む)「イカ人参」の店などが地元ではよく知られていることなどから、福島市では最も知られている出身者であることも今回の人選になったのかもしれません。

B作さんには、体に気を付けて(過去に胃がんを患った)県全体のアピールもお願いしたいものです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木曜日)

スロバキア

1987年(昭和62年)、スロバキアで若いコンピュータープログラマー2人が、世界で初めて新種のコンピューターウイルスを発見しました。
それががきっかけで、スロバキアに誕生したのが『 ESET(イーセット)』というウイルスソフトを作る会社だそうです。

社名のESET(イーセット)は、エジプト神話の女神「イシス」のスロバキア語に由来しているそうです。

スロバキアは東ヨーロッパに位置するためロシア圏、ヨーロッパ圏、中国圏、中東圏に隣接しています。
その立地条件のため、世界中に存在するコンピューターウイルスのほとんどがスロバキア近辺エリアから新種のウイルス発生しているんだそうです。

逆を言えば、スロバキアはウイルス情報が集まりやすい地理的背景でありその対策を最も早く可能にできるとにもなります。

ということで、スロバキアはコンピュータウイルス対策に関して世界でも屈指の技術力を持ち合わせている国家となっているようです。

東欧の国って、知らないことが多い気がしますね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水曜日)

福島第一原発から生放送

福島県の地元テレビ局のTUFで毎週月曜~金曜の夕方に放送される「イッチ!」の、きょうの放送はあの事故を起こした東京電力福島第一原発の敷地内からの生放送でした。

リポーターは同番組のベテランMCの「奥秋直人(おくあきなおと)アナ」でした。同アナは昨年もリーポートし、今度で2度目でしたが、大きな変化がありました。

なんと、原発敷地内の外でのリポートでしたが「防護服未使用」の通常の格好での放送だったのです。

奥秋アナの後ろを通る作業員の方々も平服で歩いていたのには驚きでした。

線量計では「0・48マイクロシーベルト」を指していて‘防護服が要らない環境’であるることを奥秋アナは紹介していました。

その後、原子炉建屋内のリポートも紹介されましたが、そこはさすがに防護服を着ていましたが、奥秋アナの線量計は「約25.0マイクロシーベルト」とい空間線量の値を指していましたが、私としてはずいぶん低い数値なので驚きでした。
それは、以前ドイツで廃炉作業をしているときに半袖で案内しているドイツ人作業員の方が、「ここは高いです」と示した数値が「150マイクロシーベルト」を指していたからです。

いずれにしても、原発の敷地内から防護服無しで放送することができるようになった事実、これは驚きでしょう。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火曜日)

ネット社会

上村君殺害事件では被害者の上村君のことは毎日のように報道されていますが、加害者の18歳の少年のことは「少年法」のために全く報道が無いですよね

ところが、ネット上には家族のことがドンドン流出されているのです。

父親はトラック運転手でプロレスラーのようにガタイが良いとか、その父は母親の再婚相手で実父では無いだとか。

その義父の連れ子に美人の姉が居るとか、等々・・・顔写真付きで流出していました。

ネット社会恐るべし

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

糖類と肥満の誤解

平成9年(1997)に、世界保健機関(WHO)は、糖類に関する多数の文献を精査し次のような発表を行ったそうです

糖類摂取は肥満を促進するという考えは誤りであり、果糖やショ糖等の糖類が生活習慣病に直接結びつくことはない

として、これまで言われてきた、砂糖等の糖類についての有害論争に終止符を打ちました。

これ、知ってましたか?・・・私は知りませんでした。

もうひとつ、
くだものを食べるとそこに含有する果糖によって中性脂肪が増えて高脂血症になったり、通風や高尿酸血症になったりしやすいと言われることも、まったくの誤解だそうです。

続きを読む "糖類と肥満の誤解"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月曜日)

井筒監督のつぶやきに「・・・」

きょうのテレビは朝から川崎市川崎区の中学1年上村遼太君(13)が殺害された事件と、来日したウイリアム王子の行動の報道が全てと言ってもいいようなもので始まりましたね。

わたしは、テレビを視ていなかったのですが、妻が視ていたTBSの「いっぷく」と言う国分太一氏がMCを務める番組の放送相が聞こえてきたのです。

他の局と同じようにまずはウイリアム王子の日本での行動を特集するコーナーがあり、その人柄の良さなどが紹介され終了した瞬間でした。

特別ゲストとして来ていた映画監督の井筒和幸氏の言葉に「ええ~っ!」と驚いてしまいました。

井筒監督⇒「(王子には福島にも行ってほしかったな

私も妻も、思わず「福島も行ったよ」と、思わず声をあわせてしまいました。

同番組のMCを始めスタジオの全員が一瞬黙ってしまったのは、私と同じようにあまりにも驚いたコメントだったからでしょう。

井筒監督と言えば、映画作品や時事報道に激しい批判コメントをする「ちょっと怖い人物」としても知られます。

傑作と評され観客動員数は370万人を突破した大ヒット映画「永遠の0」に対しても、「戦争を美化する映画。原作も映画も、おれは見たことを記憶から消したくなった」と痛烈に酷評した人物です。

それだけ、映画には詳しいがウイリアム王子の来日報道などは興味も無く、視ていなかったのでしょう。

井筒監督に言いたい。「ちゃんと、福島県を訪問していますよ。宿泊も福島県でしたよ」と、ね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日曜日)

ウィリアム王子

28日(土)はイギリスのウイリアム王子の来県にまるで合わせたかのように、前日まで荒れた天候は嘘のように良い天気になっていました。

王子は安倍総理と福島県の本宮市を訪れ、同市内にある原発事故で外出を控えがちな子どもたちの運動不足を解消するため作られた施設「スマイルキッズパーク」の施設内では子どもたちとボール遊びなどをして交流されました。

そのとき、王子はジャグリングの技を見せて、拍手喝さいを浴びたそうです。

そのご屋外の同パークにでて地元の親子と記念樹を植林されました。

 『植林された記念樹』

  • ウイリアム王子⇒オーク(西洋楢)
  • 安倍 総理⇒ソメイヨシノ桜
  • 内堀 福島県知事⇒ケヤキ(県の木)
  • 高松 本宮市長⇒マユミ(市の木)

植林に際してはそれぞれに、地元の親子が選ばれて一緒に植林をしましたが、ウイリアム王子と植林を行った橘さんの親子に、王子はこう語りかえられたそうです。

寒い中、待っててくれてありがとう」
「この木が、どの木よりも大きくなるといいね。見守っていてください。ぜひ報告してください」

続きを読む "ウィリアム王子"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »